0120-971-616 受付時間 9:00〜18:00

  • お客様の声へ
  • よくある質問へ

骨董品全般買取致します

根付の買取実績

 
実家と倉庫の整理で手放した骨董品の根付

※買取商品の状態によって価格は変わりますので詳しくはお問い合わせください。

掲載されている買取実績についてご質問などありましたら、下記までお問い合わせください。

TEL . 0120-766-299
MAIL . contact@romandrop.jp
営業時間. 9:00 ~ 18:00

遺品整理の買い取りはお任せ下さい

ご家族が亡くなり、いざ遺品整理をしようとしても、価値が判らない、物が多すぎてどこから手をつけて良いのか判らないなど、頭を悩ますことが多いですよね。
生前大事にされていた形見の品など、無暗に手を付けるのは故人に対し申し訳ないと、処分するにもなかなか手が進まない場合もあるでしょう。

浪漫ドロップではそんな悩みの多い遺品整理を、遺品整理士の資格を持った担当者がご遺品の買取をさせて頂いています。
故人が大切にしていたコレクションや、お家の家財道具一式は勿論のこと、引き継いだ物の量が多すぎて置き場所に困っているご遺品の数々を、適切に選別させて頂き高価買取いたします。
遺品整理にて売りたい骨董品や美術品、故人が大切にしていたお品物がありましたら、浪漫ドロップへお任せください。

家屋・蔵の解体時の買取はお任せください

ご空き家やリフォーム・建て替えで古くなったお家や蔵の解体をする際、処分に困るのが解体業界で「残地物」と呼ばれる廃棄物です。
解体業者さんに処分を依頼すると追加料金がかかるので、解体費用より処理費用の方にお金がかかってしまったり、本来は売れる物でも処分費用がかかってしまったり、お客様が損してしまうケースが多いです。

そんな悩みの種の「残地物」を浪漫ドロップでは丁寧に選別・査定させて頂き価値を見出し高価買取しております。
旧家・古民家、蔵の残地物でお困りの方は、お気軽にお問い合わせ下さい。
美術品や骨董品の買取は勿論のこと、格子戸や帯戸、藏戸などの建具類まで、家屋や蔵の中のお品物を無料査定・出張買取致します。
家屋や蔵を解体するご予定がありましたら、何も処分しない状態で取り壊す前にぜひ、浪漫ドロップへご連絡下さいませ。

骨董品を知る~根付(ねつけ)~


根付とは

根付とは留め具のことを言います。
この根付というのは江戸時代に煙草入れ印籠、小型の革製カバン、これらを紐で吊るし持ち歩くときに紐の先に付けられた留め具を言います。 紐を帯の下で挟んで根付を帯の上方に持っていくことで、根付が帯に引っ掛かり反対方向に付けた煙草入れや印籠が落ちないようにする目的で使われました。
江戸時代初期の根付は簡素なものが多く、それほど多くの人々にとって必要とはされませんでした。 実際に根付が注目を浴びだすのは江戸時代後期に入ってからのことでした。 江戸後期になると根付は実用性も追求されてゆき、装飾性も高まっていきます。 その後は細かい彫刻が施されたデザイン性の高い根付は庶民や武士の間で流行り始め、多くの人々に使われるようになるのと同時に、美術品としても蒐集されるようになります。 この根付の起源は江戸時代の絵師や仏師、蒔絵師、面師、建築工芸士などが副業として造ったのが始まりと言われています。

    
根付の歴史
    

根付は徳川家康によって多くの武士たちによって広められました。 それは家康がかなりの薬愛用家だったことから、自分の家臣は勿論こと、直参旗本や外様大名などにも薬の大切さと必要性を説きました。 同時に「薬を常に携帯するべし」と話して聞かせます。 その薬を待ち歩く際に使われたのが印籠、下に下げる際に使われたのが根付だったのです。 こうして多くの武士たちにも使われ始めると根付も印籠も手の込んだ装飾性のあるものへと変わっていったのです。 特に富裕層が持つ印籠や根付は材質や装飾にも拘りが追及されるようになります。 印籠には蒔絵が施されたり、根付には象牙や金属、陶器などを材質に彫刻されたものが造られるようになりました。
江戸時代にかけて流行った根付は高級武士から庶民に至るまで愛され続けましたが、明治時代に入ると同時に姿を消していきます。 それは海外から入ってきたポケットのある洋服文化により、根付が必要とされなくなったのです。 しかし一旦はしぼみかける根付の文化も、その後、鎖国を解いた日本に来る外国人の目にとまり、海外での根付への関心が高まりだしたのです。 そしてそれに敏感に反応した商人たちや貿易関係者は、その後根付を主に美術工芸品として世界に向けて輸出し始めました。 そのため根付は美術工芸品として観賞用に造られ始めたのです。

    
古根付と現代根付
    

根付は大きく分けて二通りに分かれます。
江戸時代に多く造られた根付のことを古根付といい、明治時代以降に、その古根付に影響を受けて根付を造り始めた根付師によって造られた根付のことを現代根付といいます。 今現在は根付を造る根付師も数少なくはなっていますが美術工芸品としての技術は受け継がれています。 その中でも海外での根付の人気もあってか外国人の根付師もいるくらいです。 ですが根付師として根付だけを生業とする根付師は年を重ねるごとにどんどん減少してゆき、平成13年1月に最後の根付師と呼ばれていた中村雅俊氏が亡くなり、根付を生業としている根付師は日本から消えたのです。 この後、根付だけで生計を立てることのできる根付師はいなくなりました。 また古根付に関して言えば明治に入ってからの海外での根付け人気もあって、根付の大半が海外に流出し、海外の蒐集家達(特に欧米)のもとへと渡ります。 そんな理由から日本に現存する根付はほんの僅かしか残っておらず、その僅かに残った根付は日本の一部のコレクターによって管理されています。また博物館などにも一部、古根付が管理されるのみとなりました。     

    
日本のみならず世界各地でも人気を誇る
    

江戸時代に一つの文化にもなった根付は多くの人々に愛され、観賞用としても人々を楽しませました。 ですが江戸時代の終わり新たな文化が海外から入ってくると同時に根付自体の実用性が無くなります。
その後、一旦は姿を消しかけた古根付は皮肉なことに、鎖国を解いた日本を訪れる外国人の目にとまり、再び息を吹き返す形となります。 根付は多くの蒐集家達の目を楽します美術工芸品へと変わっていったのです。 今現在の根付は日本のみならず世界各国で造られるようになり、現代根付として世の中に存在しています。   

ページの先頭へ戻る