0120-971-616 受付時間 9:00〜18:00

  • お客様の声へ
  • よくある質問へ

刀装具・武具・甲冑・金工品全般買取致します

薙刀・槍の買取実績

 
【栃木県鹿沼市/家屋解体】袖搦(そでがらみ)

※買取商品の状態によって価格は変わりますので詳しくはお問い合わせください。

掲載されている買取実績についてご質問などありましたら、下記までお問い合わせください。

TEL . 0120-766-299
MAIL . contact@romandrop.jp
営業時間. 9:00 ~ 18:00

遺品整理の買い取りはお任せ下さい

ご家族が亡くなり、いざ遺品整理をしようとしても、価値が判らない、物が多すぎてどこから手をつけて良いのか判らないなど、頭を悩ますことが多いですよね。
生前大事にされていた形見の品など、無暗に手を付けるのは故人に対し申し訳ないと、処分するにもなかなか手が進まない場合もあるでしょう。

浪漫ドロップではそんな悩みの多い遺品整理を、遺品整理士の資格を持った担当者がご遺品の買取をさせて頂いています。
故人が大切にしていたコレクションや、お家の家財道具一式は勿論のこと、引き継いだ物の量が多すぎて置き場所に困っているご遺品の数々を、適切に選別させて頂き高価買取いたします。
遺品整理にて売りたい骨董品や美術品、故人が大切にしていたお品物がありましたら、浪漫ドロップへお任せください。

家屋・蔵の解体時の買取はお任せください

ご空き家やリフォーム・建て替えで古くなったお家や蔵の解体をする際、処分に困るのが解体業界で「残地物」と呼ばれる廃棄物です。
解体業者さんに処分を依頼すると追加料金がかかるので、解体費用より処理費用の方にお金がかかってしまったり、本来は売れる物でも処分費用がかかってしまったり、お客様が損してしまうケースが多いです。

そんな悩みの種の「残地物」を浪漫ドロップでは丁寧に選別・査定させて頂き価値を見出し高価買取しております。
旧家・古民家、蔵の残地物でお困りの方は、お気軽にお問い合わせ下さい。
美術品や骨董品の買取は勿論のこと、格子戸や帯戸、藏戸などの建具類まで、家屋や蔵の中のお品物を無料査定・出張買取致します。
家屋や蔵を解体するご予定がありましたら、何も処分しない状態で取り壊す前にぜひ、浪漫ドロップへご連絡下さいませ。

刀装具を知る~薙刀・槍(なぎなた・やり)~


長い柄を持つ日本刀

日本刀とは日本独自の薙刀も槍どちらも日本刀の一種で、長い柄の先に穂先と呼ばれる刃物が付いているのが特徴です。またこのことが薙刀と槍の共通点でもあります。柄だけでなく刃も含めた長さが大刀と比べるとはるかに長く、薙刀においてはその大きさを利用して敵をなぎ倒すところから「なぎなた」という名が付いたとされています。長刀、眉尖刀(びせんとう)、偃月刀(えんげつとう)とも呼ばれます。長巻も薙刀と似たような武器ですが反りが浅いなど刃の形状が薙刀の穂先よりも刀に近く、柄が短かくなっています。
※槍(やり):鎗、鑓と表記する場合もあります。

武器から美術工芸品に

薙刀は他の日本刀と同じように、平安時代に誕生し使用され始めました。これも他の日本刀と同じように、時代により形状の特徴が表れています。たとえば最盛期であった南北朝時代には、刀身だけで5尺(約1メートル50センチ)もある、とにかく大きなものが好まれました。しかし以後は先の反りが強くなった鋭いタイプの薙刀が好まれるようになり、槍や鉄砲が登場すると薙刀の次第に使用は減ります。すると武器としてではなく、家の飾りものや嫁入り道具として利用されるように。江戸時代に入ると武道「なぎなた」として特に女性の間で好まれるようになり、この流れは現在まで続いています。
戦国時代の戦場、特に集団戦で雑兵が使う武器として槍の需要は高まり、薙刀の需要は減っていったと考えられています。しかし槍も火縄銃などの銃器が登場すると銃剣にその役割を取って代わられるようになり、武器としては次第に作られなくなっていきました。その後は薙刀と同じような歩みを。槍も薙刀のように家の飾り物として捉えられるようになり、大名行列の先頭では一族の象徴的な家紋や槍鞘(やりざや)をつけた槍を掲げるのが一種恒例になりました。

蒔絵や螺鈿を施した装飾

このように他の日本刀と同じように、次第に武器としての需要から美術工芸品としての需要が高まっていった薙刀と槍。刀身以外の部分、鞘(さや)、柄(つか)、鍔(つば)などに装飾が施され、特に長い柄が特長的な薙刀と槍は、柄の部分に漆が塗られ蒔絵や螺鈿などの豪華な細工を施した作品が作られていきました。なお、嫁入り道具の場合には家紋入が一般的でした。
※螺鈿(らでん):色鮮やかな貝殻を細かく砕き、漆器などの表面にはめ込む装飾技法。 ※蒔絵(まきえ):漆器の表面に金銀の金属粉で紋様や図柄を描く漆工芸技法の1つ。

柄は木製がほとんどで、柄自体が武器という役目もありましたから、クリ、ブナ、クルミ、アズサ、オーク、サクラ、シイノキ、カシノキといった硬く頑丈な木材が好まれました。一方で、動物の角や鉄鋼・青銅・真鍮といった金属製の柄を持つ品もあります。
装飾や加工は漆塗りだけではありません。挿した刃先を補強すると同時に柄が折れるのを防ぐために穂先に近い「太刀打(たちうち)」という部分や持ち手の箇所には、さらに凝った加工がされました。代表的な技法は、薄く伸ばしテープのようになった金属板を補強したい箇所に巻いていく「蛭巻(ひるまき)」です。生物のヒルが巻き付く姿に似ていることからその名がついたとされています。金属板は金・銀・銅・真鍮など。この技法は薙刀や槍に限らず他の日本刀でも見ることができます。また、金属板でなく麻や籐といった自然素材を巻きつける技法もありました。

薙刀・槍の種類~大身槍、天下三槍など

<薙刀>
薙刀は刃の長さや全体のかたちによって以下のように分類されています。大長刀(おおなぎなた)、小長刀(こなぎなた)、爪小長刀(つめこなぎなた)、両刃長刀(りょうばなぎなた)、小反刃長刀(こぞりばなぎなた)、鉈長刀(なたなぎなた)。そのほか槍に近いような武器に改良された「薙刀直し(なぎなたなおし)」や、鍔のかわりに大きなかぎ針のようなフックが付いた「鍵付薙刀(かぎつきなぎなた)」、九州の筑紫地方で作られた「筑紫薙刀(つくしなぎなた)」、「袋薙刀(ふくろなぎなた)」などがあります。

<槍>
穂先の形状や全体の長さ・大きさなどにより分類されます。
■素槍(すやり)
ベーシックな真っ直ぐな槍の総称。

■笹穂(ささほ)
先端が鋭く笹の葉のような形状をしているタイプ。

■菊池
穂先が片刃になっているタイプ※一般的な槍は両刃。

■鎌槍(かまやり)
柄から真っ直ぐ伸びる穂先に加え、一本あるいは二本、鎌のように別の刃が付いているタイプ。刃の付き方によりさらに種類が細分化されます。

■十文字槍(じゅうもんじやり)
鎌槍の一種。穂の両側に同じ長さの鎌が付くタイプで、十文字に見えることからこの名がつきました。

■片鎌槍
鎌槍の一種。十文字槍とはちがい、片側にのみ刃が付いたタイプ。刃の付き方で、上がり片鎌、下がり片鎌と分類されます。

■鍵槍(かぎやり)
穂先に近い柄の部分にL字型の金物が付いたタイプ。このカギ金具を使って相手の武器を抑えたり叩き落とします。

■大身槍(おおみやり)
穂も含めて全体の長さが60センチを超えるような大型の槍の総称。

■長柄槍
大身槍が穂先も含めて全体が大きいのに対し、長柄槍は字のごとく、穂先の長さはふつうで柄だけが極端に長いもの。

■管槍(くだやり)
素槍の柄に手で握れる管を通した槍。利き手とは反対側の手で管を持つことで、槍の操作がスムーズになったとか。日本独自の形状。

■その他
「御手杵(おてぎね)」「日本号(にほんごう)」「蜻蛉切(とんぼきり)」の3つの槍は、天下三槍(てんがさんそう)として特に高い評価を得ています。

骨董品は鎌倉時代中期以降のものが大半

骨董品として現存する薙刀や槍は、鎌倉時代中期以降に作られたものが大半です。他の日本刀と同じように武器としてコレクションする人がいる一方で、先に書いたような美術工芸品として嗜好性の高い品を好む方もいます。槍の穂先をカバーする槍鞘(やりざや)にも凝ったデザインのものが多く見られ、専門に集めるコレクターもいるほど。しかし刀本体に比べると圧倒的に流通量が少ないようです。クジャクやキジ、タカの羽やサンゴ、サメの皮などの自然素材を使って豪華に装飾された薙刀や槍も見られます。なお、作者である刀工や産地については基本日本刀と同じであり、日本刀のページで詳しく紹介していますのでそちらをご覧ください。

ページの先頭へ戻る