0120-971-616 受付時間 9:00〜18:00

  • お問い合わせへ
  • お客様の声へ
  • よくある質問へ

陶磁器全般買取致します

三輪休和の買取実績

 
【強化買取】三輪休和作品の強化買い取りを行っています。

※買取商品の状態によって価格は変わりますので詳しくはお問い合わせください。

掲載されている買取実績についてご質問などありましたら、下記までお問い合わせください。

TEL . 0120-766-299
MAIL . contact@romandrop.jp
営業時間. 9:00 ~ 18:00

遺品整理の買い取りはお任せ下さい

ご家族が亡くなり、いざ遺品整理をしようとしても、価値が判らない、物が多すぎてどこから手をつけて良いのか判らないなど、頭を悩ますことが多いですよね。
生前大事にされていた形見の品など、無暗に手を付けるのは故人に対し申し訳ないと、処分するにもなかなか手が進まない場合もあるでしょう。

浪漫ドロップではそんな悩みの多い遺品整理を、遺品整理士の資格を持った担当者がご遺品の買取をさせて頂いています。
故人が大切にしていたコレクションや、お家の家財道具一式は勿論のこと、引き継いだ物の量が多すぎて置き場所に困っているご遺品の数々を、適切に選別させて頂き高価買取いたします。
遺品整理にて売りたい骨董品や美術品、故人が大切にしていたお品物がありましたら、浪漫ドロップへお任せください。

家屋・蔵の解体時の買取はお任せください

ご空き家やリフォーム・建て替えで古くなったお家や蔵の解体をする際、処分に困るのが解体業界で「残地物」と呼ばれる廃棄物です。
解体業者さんに処分を依頼すると追加料金がかかるので、解体費用より処理費用の方にお金がかかってしまったり、本来は売れる物でも処分費用がかかってしまったり、お客様が損してしまうケースが多いです。

そんな悩みの種の「残地物」を浪漫ドロップでは丁寧に選別・査定させて頂き価値を見出し高価買取しております。
旧家・古民家、蔵の残地物でお困りの方は、お気軽にお問い合わせ下さい。
美術品や骨董品の買取は勿論のこと、格子戸や帯戸、藏戸などの建具類まで、家屋や蔵の中のお品物を無料査定・出張買取致します。
家屋や蔵を解体するご予定がありましたら、何も処分しない状態で取り壊す前にぜひ、浪漫ドロップへご連絡下さいませ。

陶磁器を知る~三輪休和(みわ・きゅうわ)~


個人的作域打ちだし萩焼復興に貢献

三輪休和(みわ・きゅうわ)は、山口県萩市出身の陶芸家で、江戸時代初期から続く萩焼の名匠として、明治から昭和にかけて活躍しました。各地の古陶の研究を基に、独自の茶器を生んで人間国宝に至り、茶陶(ちゃとう)の名窯としての萩焼復興に貢献しました。  江戸初期から続く萩焼の陶匠「三輪休雪」家に生まれ、代々の技を継承してそれを磨き、研究を重ねて作陶に臨みました。
そして、朝鮮人陶工が始めた萩焼の和風化や近代的作風確立を志向し、桃山時代の茶陶に影響を受けた、独自の作風を確立します。その作品は、伝来の大陸古式に、和風の趣を調和させた温もりあるもので、柔和な佇まいの中にも品格を備えています。また、伝統的な白萩釉を独自改良した、「休雪白」を生みだし、萩焼と茶陶に新風ももたらしました。 萩焼史上初めて個人的作域を打ちだしつつ、伝統的萩茶碗の良さも再認識させた休和。その活躍は「茶陶の萩」としての評価を決定づけ、伝統を活性化させて今日の萩焼繁栄の端緒を成したのです。

祖父と父による茶陶教育

三輪休和(本名邦廣)は、明治28(1895)年、旧長州藩(萩藩)御用窯三輪家の9代目雪堂(録郎)の次男として生まれました。同41年には藩校明倫館の流れをくむ萩中学に進みますが、祖父雪山(泥介)の教育方針により、2年で中退し、15歳にて陶技を学び始めます。そして廃藩の荒波を越えた祖父と父の厳しい指導を受け、茶道や謡曲の修業も課せられました。学業の切り上げに同じく、それらは焼物と茶陶習得の為の親心だったのです。

名陶鑑賞とその研究へ

昭和2(1927)年、32歳で第10代三輪休雪を襲名しました。この頃より萩焼の古作「古萩」等の茶陶名器の鑑賞を志向し、旧藩主毛利家の紹介状を手に、しばしば東京などの名家へ出向きます。そこで、古陶・名器をじかに手にとって賞玩してまわりました。特に、萩焼の源流である高麗茶碗の研究を深めます。同17年には、作陶家で財界人の川喜田半泥子(はんでいし)による古陶鑑賞と研究の集い「からひね会」にも参加しました。 「休雪白」や作風確立で評価定まる やがて、そうした三輪休和の研究と研鑽が成果を生み始めます。昭和18年に萩焼の技術保存資格者に認定され、同19年には大阪で初個展を開催します。同31年には「萩焼」で県の無形文化財に認定され、同年の伝統工芸展にも入選しました。またその頃、襲名当初から研究を重ねてきた白釉の発色改良に成功し、「休雪白」の名で親しまれるようになります。これにより、大陸風の古萩に和風を調和させて独自の作風を完成させた休和の評価が定まり、同32年には「記録作成等の措置を講ずべき無形文化財」の選択を受けました。

隠居後は得心追い作風高める

その後も、内外での展示や入選が続きましたが、昭和42(1967)年に家督を弟の節夫(のちの壽雪)に譲り、隠居します。その後は居を移し、三輪休和を名乗って祖父が100年前に築いた登窯を使って作陶を続けます。自由な立場となり、個展を止めて納得のゆく作陶に励み、その高雅な作風を高めました。同年、紫綬褒章を受章し、同45年に「萩焼」の人間国宝に認定されます。その後も活躍を続け、同48年には勲四等小綬章受章、そして昭和56(1981)年に86歳にてその生涯を閉じました。

地道な努力が生む作風・造形・器種

三輪休和の茶陶は、高麗茶碗に和風を調和させた温もりある作風と、中庸を主調とする造形に特色がありました。それを得る為に、土の調合や捏ね、轆轤(ロクロ)などを分業せずに独りで行なったといいます。また、素地の風合いを魅せる萩焼は窯の火加減が重要な為、44年に渡って『窯日誌』に記録するなどして、地道な研究を続けました。 休和の作風の大きな特徴である「休雪白」は、純白ながらも温かみある特有の白さを実現しました。これは、特殊な硬い長石と藁灰等の混合を工夫し、苦心の末、生みだしたものです。その他、伝統的な枇杷釉や紅萩等も能くし、休雪白とも共に、萩焼に新境地を拓きました。また、粗砂入りの胎土を使った「鬼萩手」等でも優品を生みだします。 造形的な特色としては割高台茶碗の高台の豪放さがあります。萩茶碗では高台が重要な見どころとなりますが、休和は豪放な割高台を更に工夫し、伝統の作風を凌駕したとも評されました。なお、器種としては、茶碗や水指に、花入・皿・鉢・茶入香合・徳利・置物等がありました。

初代休雪の奇縁、萩焼の良き縁に

三輪休和の実家、三輪窯は、江戸初期の寛文3(1663)年に初代三輪休雪によって開かれました。その後、休雪は藩命を受けて京に上り楽焼を修業して帰藩し、大陸様が強かった萩焼に和様の新風をもたらします。そして、その後裔の休和が、現代にまた和様の新風を吹き込みました。まさに奇縁であり、復興を遂げた萩焼の良き縁ともなったのです。

ページの先頭へ戻る