0120-971-616 受付時間 9:00〜18:00

  • お客様の声へ
  • よくある質問へ

陶磁器全般買取致します

楠部彌弌の買取実績

 
【強化買取】楠部彌弌作品の強化買い取りを行っています。

※買取商品の状態によって価格は変わりますので詳しくはお問い合わせください。

掲載されている買取実績についてご質問などありましたら、下記までお問い合わせください。

TEL . 0120-766-299
MAIL . contact@romandrop.jp
営業時間. 9:00 ~ 18:00

遺品整理の買い取りはお任せ下さい

ご家族が亡くなり、いざ遺品整理をしようとしても、価値が判らない、物が多すぎてどこから手をつけて良いのか判らないなど、頭を悩ますことが多いですよね。
生前大事にされていた形見の品など、無暗に手を付けるのは故人に対し申し訳ないと、処分するにもなかなか手が進まない場合もあるでしょう。

浪漫ドロップではそんな悩みの多い遺品整理を、遺品整理士の資格を持った担当者がご遺品の買取をさせて頂いています。
故人が大切にしていたコレクションや、お家の家財道具一式は勿論のこと、引き継いだ物の量が多すぎて置き場所に困っているご遺品の数々を、適切に選別させて頂き高価買取いたします。
遺品整理にて売りたい骨董品や美術品、故人が大切にしていたお品物がありましたら、浪漫ドロップへお任せください。

家屋・蔵の解体時の買取はお任せください

ご空き家やリフォーム・建て替えで古くなったお家や蔵の解体をする際、処分に困るのが解体業界で「残地物」と呼ばれる廃棄物です。
解体業者さんに処分を依頼すると追加料金がかかるので、解体費用より処理費用の方にお金がかかってしまったり、本来は売れる物でも処分費用がかかってしまったり、お客様が損してしまうケースが多いです。

そんな悩みの種の「残地物」を浪漫ドロップでは丁寧に選別・査定させて頂き価値を見出し高価買取しております。
旧家・古民家、蔵の残地物でお困りの方は、お気軽にお問い合わせ下さい。
美術品や骨董品の買取は勿論のこと、格子戸や帯戸、藏戸などの建具類まで、家屋や蔵の中のお品物を無料査定・出張買取致します。
家屋や蔵を解体するご予定がありましたら、何も処分しない状態で取り壊す前にぜひ、浪漫ドロップへご連絡下さいませ。

陶磁器を知る~楠部彌弌(くすべ・やいち)~


作家性・芸術性で陶芸近代化に貢献

楠部彌弌(くすべ・やいち)は、京都出身の陶芸家で、大正から昭和にかけて活躍しました。日本・朝鮮・中国等の陶技に精通し、卓越した意匠・造形力と併せて多彩な作品を生み出しました。また、技法も開発し、独自性ある作陶を展開し、 文化勲章も得ました。
京焼の祖・粟田焼の地に生まれ、陶磁器伝習所を経て工房を構え活動を始めます。職人より作家、そして芸術的な作陶を望んで同志らと「赤土(せきど)」を結成し、注目されました。帝展に工芸部が設けられると、次々と注目作を発表して受 賞を重ね、戦後は日展の重鎮として活躍します。その個人作家としての活動や、独自の作品づくりは陶芸界の近代化にも貢献し、後進にも大きな影響を与えました。白磁・青磁・染付・色絵・鈞窯(均窯。きんよう)・黒釉・三彩・金銀彩・釉 裏紅(ゆうりこう)等を自在にする多彩な作風に加え、早蕨釉(さわらびゆう)・碧玉釉・彩埏(さいえん)等の作調も開発。それらを高い完成度・芸術性を誇る独自の作品にまとめました。

志に反して陶芸習い虜に

楠部彌弌(本名・彌一)は、明治30(1897)年、現京都市東山区に生まれます。実家は父が起こした陶器貿易商で、時勢に乗り成功していました。幼少から絵を描くことが好きな彌弌は、その製陶所での絵付け作業を眺め過ごし、やがて画家へ の志を持ちます。大正元(1912)年、後継者を望んだ父の意向で陶磁器試験場付属の伝習所に入所しました。初めての陶芸で、徹底した轆轤(ろくろ)訓練等には辛さも覚えましたが、陶芸の基礎を得ます。また、その合間に各地・各国の名陶 を見て研究も行ないました。そして、3年の課程の後には様々なものを作れるようになり、すっかり焼物の虜になったのです。

創作陶芸の道へ。実りある交流の日々

大正4年に伝習所を卒業した楠部彌弌は、自身の作陶と家業の製陶との狭間で悩みます。そんな折、陶磁器青年会展で奨励賞をとり、母の助力を得て小さな工房に移りました。父の意思には背きましたが、製陶所は弟に任せ、18歳で創作陶芸へ の道を歩み始めたのです。3年後には広く設備も良い粟田焼の窯元跡に移り、作陶と研鑽に励みました。その傍ら、彌弌は多くの青年と交流します。伝習所同級の八木一艸(いっそう)や河村喜太郎、荒谷芳景を始めとして、伝習所助手の河井 寛次郎や日本画の池田遙邨(ようそん)、洋画の向井潤吉、木工の黒田辰秋(たつあき)等々で、美や創造について語り合い、また技法等の情報交換を行なうなど、実りある時を過ごしました。

赤土結成と民芸運動

楠部彌弌らの熱い語らいの日々に、京都画壇新世代が起こした日本画の新運動・国画創作協会創立のニュースが入ります。折しも大正デモクラシーの新風吹く時世。彌弌らも陶芸でそれに応えるべく、八木ら6人と「赤土」と結成し、展覧会を 企画しました。その活動は短期間で終わりましたが、芸術性と作家性を主張して反響を得ます。赤土解消の翌大正13年から、彌弌はパリ万博に出品・入賞し、頒布会を設立するなど、独自の活動に移ります。また、同年黒田辰秋を通して民芸運 動の提唱者・柳宗悦(やなぎ・むねよし)と出会い、交流を始めました。その影響から、民芸風の素朴な作品も生みますが、芸術家を目指す彌弌との思想の隔たりを感じ、運動参加は辞退します。

官展での活躍と後進指導

昭和2(1927)年、芸術発表の殿堂・帝展に念願の工芸部が開設されると、楠部彌弌も出品入選し、以後はここを活躍の場とします。同8年には特選も獲得し、宮内庁買い上げとなりました。同元年に結婚するも貧乏暮らしが続きましたが、漸く 一息つけたといいます。同12年の最初の文展では、独自の彩埏作を出品し、注目されました。戦後は日展での活躍を続けつつ、その審査員にも就任。同27年には後進指導の為、青陶会や搏埴会(はくしょくかい)の結成に関与し、その後も芸術 選奨文部大臣賞や日本芸術院賞等、内外での出品・受賞を重ねます。同53年に日本新工芸家連盟を設立し、翌年文化勲章を受章。そして昭和59(1984)年、約70年に及ぶ作陶生活を終え、永眠したのです。

独自開発の近代表現「彩埏」

特定の師もなく京焼から始まった楠部彌弌の陶技は、その才能と努力で実に多彩なものとなりました。それらは比較的早くに完成され、主なものは生涯に渡って用いられます。代表作風である彩埏もその一つで、素地と同じ磁土に色材を混 入し、それを塗り重ねて彩色するという加飾法でした。立体感ある淡い色合いが特徴で、モダンかつ幻想的なその姿は、彌弌のロマン主義の表出であり、生涯追求した近代表現の現出でもありました。

揺らぐことなき創作、指標に

様々な芸術観が行きかった時代に、揺らぐことなく創作を続けた楠部彌弌。あくまでも、自身の道や役割を弁えたその創作態度は、広く尊敬を集め、指標とされたのです。

ページの先頭へ戻る