0120-971-616 受付時間 9:00〜18:00

  • お客様の声へ
  • よくある質問へ

軍装品・軍刀・勲章全般買取致します

瑞宝章の買取実績

 
【神奈川県横浜市】勲章 勲一等瑞宝章副章 勲二等瑞宝章本章を…

※買取商品の状態によって価格は変わりますので詳しくはお問い合わせください。

掲載されている買取実績についてご質問などありましたら、下記までお問い合わせください。

TEL . 0120-766-299
MAIL . contact@romandrop.jp
営業時間. 9:00 ~ 18:00

遺品整理の買い取りはお任せ下さい

ご家族が亡くなり、いざ遺品整理をしようとしても、価値が判らない、物が多すぎてどこから手をつけて良いのか判らないなど、頭を悩ますことが多いですよね。
生前大事にされていた形見の品など、無暗に手を付けるのは故人に対し申し訳ないと、処分するにもなかなか手が進まない場合もあるでしょう。

浪漫ドロップではそんな悩みの多い遺品整理を、遺品整理士の資格を持った担当者がご遺品の買取をさせて頂いています。
故人が大切にしていたコレクションや、お家の家財道具一式は勿論のこと、引き継いだ物の量が多すぎて置き場所に困っているご遺品の数々を、適切に選別させて頂き高価買取いたします。
遺品整理にて売りたい骨董品や美術品、故人が大切にしていたお品物がありましたら、浪漫ドロップへお任せください。

家屋・蔵の解体時の買取はお任せください

ご空き家やリフォーム・建て替えで古くなったお家や蔵の解体をする際、処分に困るのが解体業界で「残地物」と呼ばれる廃棄物です。
解体業者さんに処分を依頼すると追加料金がかかるので、解体費用より処理費用の方にお金がかかってしまったり、本来は売れる物でも処分費用がかかってしまったり、お客様が損してしまうケースが多いです。

そんな悩みの種の「残地物」を浪漫ドロップでは丁寧に選別・査定させて頂き価値を見出し高価買取しております。
旧家・古民家、蔵の残地物でお困りの方は、お気軽にお問い合わせ下さい。
美術品や骨董品の買取は勿論のこと、格子戸や帯戸、藏戸などの建具類まで、家屋や蔵の中のお品物を無料査定・出張買取致します。
家屋や蔵を解体するご予定がありましたら、何も処分しない状態で取り壊す前にぜひ、浪漫ドロップへご連絡下さいませ。

勲章を知る~瑞宝章(ずいほうしょう)~

太陽の化身、宝鏡の勲章

瑞宝章(ずいほうしょう)とは日本の勲章の一つで、日本初の国定勲章・旭日章(きょくじつしょう)を下位補完するため明治中期(19世紀末)に定められました。国家や公共への積年功労者の表彰する栄典制度の一つで、敗戦後の危機や制度改正を経て、21世紀の今日まで運用されています。なお、平成の改正前は8等、改正後は6種の区別を有します。  「瑞宝」とはめでたい宝物のことで、瑞宝章の中心に鏡意匠があることから、伊勢神宮の御神体であり皇位継承の証とされる三種の神器の一つ「八咫鏡(やたのかがみ)」ではないかと推察されています。八咫鏡は太陽神・天照大神の化身ともされるので、鏡の周囲から放射される線形意匠はその光線とも考えられます。また旭日章は太陽そのものが配置されていますが、瑞宝章は鏡を介した間接的で従属的な存在であることも伺われます。

瑞宝章の種類と序列

瑞宝章は、制定当初から長らく一等を最上位とする8等級があり、「勲一等瑞宝章」のように、それぞれ「勲〇等」を付けて呼ばれていました。当初は、先行運用されていた旭日章のように、各等級の後に「勲一等瑞宝〇〇章」のような固有名付きも検討されましたが、この時は実現されませんでした。そして、平成の改正で等級と下位2種が廃止され、旧一等から順に、瑞宝大綬章(だいじゅしょう)・瑞光重光章(じゅうこうしょう)・瑞光中綬章(ちゅうじゅしょう)・瑞光小綬章(しょうじゅしょう)・瑞光双光章(そうこうしょう)・瑞光単光章(たんこうしょう)の6種となります。 瑞宝章の日本の勲章の中での序列は、最高位の「大勲位菊花章頸飾(だいくんいきくかしょうけいしょく)」、次位の「大勲位菊花大綬章(だいじゅしょう)」、3位の「勲一等旭日桐花大綬章(とうかだいじゅしょう。後の桐花大綬章)」、4位の「金鵄勲章(きんしくんしょう)」、5位の「旭日章」、6位の「宝冠章(ほうかんしょう)」につぐ7位とされ(最下8位は文化勲章)、旧軍向けの金鵄章が廃止された戦後に6位となります。そして、平成の改正により旭日章等と同格となり、4位となりました。

授与対象と叙勲の種類

授与における旭日章との違いは、旭日章が功績での授与、瑞宝章が経歴年数に応じた授与ということになります。一般人に対する制限はありませんが、実際は公職経験者が大半を占めるなど、官民格差がありました。大正の改正で女性の受章が可能となり、戦後はその格差も是正されつつありますが、そうした傾向はいまだ続いています。 また、現在勲章が与えられる時機・種類には、定期的な「春秋叙勲」を始め、88歳以上の対象者に速やかに対処する為の「高齢者叙勲」や物故者への「死亡叙勲」、外国人への儀礼・功績表彰用の「外国人叙勲」、著しい危険業務に就いた公務経験者への「危険業務従事者叙勲」、災害や治安事案での貢献者や公務殉職者等への「緊急叙勲」があります。

瑞宝章の意匠と内訳

貴金属等が用いられ、美術工芸品的美しさを有する勲章。瑞宝章も金銀や七宝(しっぽう)等で彩られ、その造りも大変良いものでした。 勲章の本体である章(しょう)の一等から六等までの意匠は、寸法以外基本的に同じで、中心の藍色七宝の円内に銀地の宝鏡があり、その周囲に透明な七宝赤玉が折れ線状に繋がる連珠と、長短20本の白七宝入りの光線が四方に放射する十字形となっています(二等は八方放射の八角形)。四等までは各部の輪郭線が金色で、五等は光線の一部が銀色、六等は全て銀色となっています。章の直径は二等が76mmで最大、次に一等の67mm、三等55mm、四等・五等45mm、六等39mmとなっています。なお、章の上部は、環(かん)を介して、吊り布の綬(じゅ)と接続されます。

七等と八等の意匠は、七宝なしの宝鏡と連珠のみの星状省略型で、七等が金鍍金、八等は銀地で、直径は共に36mmです。 正服用の章「正章」等に用いられるは、淡藍地の両端近くに橙黄線が入る帯状織物で、光により表情を変える水紋(すいもん)という美しい模様も施されています。一等には肩掛け型の大綬、三等に首掛け型の中綬、四等以下には左胸取付用小型の小綬が付属。 大正の改正で現れた女性用の意匠は、綬の金具が三等のみ銀製金鍍金で、四等以下は銀色、大綬は蝶々結び付きで幅が狭く、三等の中綬はなく各等共々蝶々結びが用いられます。

平成の改正後の意匠は、綬の色が濃くなり、旭日章との同格化の為、章と環を繋ぐ、葉に白、花に紫の七宝を施した桐花紋型金具(四等相当以上五七桐、以下五三桐。六等相当以下銀縁)の紐(ちゅう)が追加されました。また、二等相当に副章を追加。 なお、全等級の意匠や造りには、年代や製造元等の関係による細かな差異があります。 付属品は、一等相当には二等相当の正章(無綬直付け式)による副章、二等相当には三等相当の正章による副章のほか、全等級に綬と同素材で作られた小円状等の「略綬(りゃくじゅ)」に、それらが収まる黒漆塗や黒革・紙革貼の木箱、氏名等の記載や精緻な勲章絵柄が施された「勲記(くんき)」が用意され、天皇の名の下に授与されました。そして受章者は規程に則り、勲章と副章を正服等に、略綬を略服や平服等で佩用(はいよう)します。

瑞宝章の歴史

明治政府成立後、外交儀礼上等での勲章の重要性が認識されて研究が行なわれ、明治8(1875)年に旭日章8等が初めて定められました。その後、それを補完・拡充する為、同21年に宝冠章や旭日桐花大綬章・大勲位菊花章頸飾と共に瑞宝章が制定されます。そして、大正8(1919)年には女性への授与が可能となり、その為の専用品も用意されました。 しかし、昭和20(1945)年の敗戦後は、新憲法の施行と共に軍向けの金鵄勲章が廃され、外国人への叙勲と文化勲章以外の生存者叙勲も停止されます。同28年には緊急を要する生存者への叙勲が再開されますが、栄典制度の法制化は叶わぬままとなりました。 国家再建の功労を顕彰する必要が高まるなか、政府は同38年に閣議決定で生存者叙勲を復活させ、制度存続の危機を回避します。翌年には民主国家を反映した「叙勲基準」が閣議決定され、戦後運用の道筋が付けられました。 そして平成15(2003)年、前年の閣議決定により等級廃止や6種への整理、旭日章等との同格化の為の意匠変更を伴う新しい叙勲制度が開始され、今日に至っています。

ページの先頭へ戻る