0120-971-616 受付時間 9:00〜18:00

  • お客様の声へ
  • よくある質問へ

陶磁器全般買取致します

加藤土師萌の買取実績

 
【強化買取】加藤土師萌作品の強化買い取りを行っています。

※買取商品の状態によって価格は変わりますので詳しくはお問い合わせください。

掲載されている買取実績についてご質問などありましたら、下記までお問い合わせください。

TEL . 0120-766-299
MAIL . contact@romandrop.jp
営業時間. 9:00 ~ 18:00

遺品整理の買い取りはお任せ下さい

ご家族が亡くなり、いざ遺品整理をしようとしても、価値が判らない、物が多すぎてどこから手をつけて良いのか判らないなど、頭を悩ますことが多いですよね。
生前大事にされていた形見の品など、無暗に手を付けるのは故人に対し申し訳ないと、処分するにもなかなか手が進まない場合もあるでしょう。

浪漫ドロップではそんな悩みの多い遺品整理を、遺品整理士の資格を持った担当者がご遺品の買取をさせて頂いています。
故人が大切にしていたコレクションや、お家の家財道具一式は勿論のこと、引き継いだ物の量が多すぎて置き場所に困っているご遺品の数々を、適切に選別させて頂き高価買取いたします。
遺品整理にて売りたい骨董品や美術品、故人が大切にしていたお品物がありましたら、浪漫ドロップへお任せください。

家屋・蔵の解体時の買取はお任せください

ご空き家やリフォーム・建て替えで古くなったお家や蔵の解体をする際、処分に困るのが解体業界で「残地物」と呼ばれる廃棄物です。
解体業者さんに処分を依頼すると追加料金がかかるので、解体費用より処理費用の方にお金がかかってしまったり、本来は売れる物でも処分費用がかかってしまったり、お客様が損してしまうケースが多いです。

そんな悩みの種の「残地物」を浪漫ドロップでは丁寧に選別・査定させて頂き価値を見出し高価買取しております。
旧家・古民家、蔵の残地物でお困りの方は、お気軽にお問い合わせ下さい。
美術品や骨董品の買取は勿論のこと、格子戸や帯戸、藏戸などの建具類まで、家屋や蔵の中のお品物を無料査定・出張買取致します。
家屋や蔵を解体するご予定がありましたら、何も処分しない状態で取り壊す前にぜひ、浪漫ドロップへご連絡下さいませ。

陶磁器を知る~加藤土師萌(かとう・はじめ)~


多彩多岐の活躍で陶芸界に貢献

加藤土師萌(かとう・はじめ)は、日本有数の陶業地、愛知県瀬戸生まれの陶芸家で、大正から昭和にかけて活躍しました。桃山時代(1600年前後)の名陶「古美濃」や大陸名窯等を研究し、多彩かつ独自の作陶を展開しました。特に中国明代(16世紀)の「色絵磁器」を応用した作品に優れ、それにより人間国宝にも認定されました。
当初は画家志望でしたが、瀬戸という環境から、陶器図案を学び、やがて陶芸製作に転じます。絵や造形に天賦の才を持ちましたが、窯業技術や古窯の研究に努力し、困難な古陶技を次々と復原し、自作へ導入しました。また、陶磁器試験場や東京芸大等での指導を行ない、陶芸の集いや日本工芸会の設立に参画するなど、後進育成や業界発展にも尽力します。多岐に渡るその活躍は、現代美濃陶芸の隆盛を先導したのみならず、日本の陶芸発展とその近代化にも貢献しました。

瀬戸が絵画から図案へ導く

加藤土師萌(本名一)は、明治33(1900)年、現愛知県瀬戸市に生まれました。大正3(1914)年に小学校を卒業し瀬戸で画工見習いとなります。当初は画家志望で、図案家の日野厚(ひの・あつし)が主導する瀬戸図案研究会に参加し、図案や絵画等を学びました。しかし、この環境により、やがて図案家志望へと変化し、同5年には瀬戸陶磁器工商同業組合に図案技手として、同9年には愛知県立窯業学校の助手として入所します。そして、十代半ばで「農展」に図案作品を入選させるなど、早くも頭角を現しました。

陶芸家、加藤土師萌誕生

その後、陶芸製作も始め、農展や商工展への出品に、自ら結成した「陶均会」での活動を通して次第に作陶へと傾きます。そして、大正12年に中国古陶磁研究家の小森忍の作品に触発されてその思いを固め、同13年に陶磁研究家の原文次郎から「土師萌」の雅号を贈られ、陶芸家、加藤土師萌が誕生しました。同15年、その芸術的実力を買われ、美濃焼の地、岐阜県陶磁器試験場に招かれ、同県多治見に移住します。試験場では、意匠指導に作品試作、窯業技術と原料の研究等に取り組み、現代美濃陶芸隆盛の基礎を成す活躍をしました。そして、その研究成果を取り入れ自作も進歩させます。また、桃山以後廃絶した美濃古窯の調査や、中国・朝鮮で名陶古窯を視察するなど、古陶磁の研究にも邁進しました。

瀬戸と美濃の経験融合し大成

昭和2(1927)年、加藤土師萌は自作を帝展に初入選させます。そして、同12年にはパリ万博グランプリ獲得の快挙を成しました。同15年には、支援を受けて神奈川県横浜の日吉(ひよし)に自宅と窯を築いて独立。翌年東京で初個展を開き、多彩な作品で好評を得ます。瀬戸で学んだ上絵と多治見の作陶技術を融合した土師萌らしい作品の発表でした。
恵まれた日吉の環境で作陶に邁進しますが、明代の上絵技法「黄地紅彩(おうじこうさい)」を2年がかりで復原した功績により、同27年に「助成の措置を講ずべき無形文化財」に認定されます。また、同30年には日本工芸会の設立に参加してその常任理事となり、やがて日展から日本伝統工芸展へ活躍の場を移しました。同33年にはブリュッセル万博グランプリ受賞、そして同36年に人間国宝に認定されます。同42年には紫綬褒章を受章し、東京芸術大学教授を退官して名誉教授となりました。その後も活躍し、昭和43(1968)年に68歳で死去します。死後、勲三等瑞宝章を追贈。

多彩独自の華やかな作風

多彩な作風で知られる加藤土師萌。その初期の瀬戸・多治見時代には、透彫(すかしぼり)や鉄釉に、中国起源の辰砂釉(しんしゃゆう)、化粧土に指描きする指描(ゆびがき)等を能くしました。独立後の日吉時代は、それまでに得た技を活かした多彩な作風展開をします。色絵(五彩)・赤絵・銀泥(ぎんでい)・掻落し・型押し・吹墨(ふきずみ)・織部釉・古瀬戸釉・青磁・紅彩・ペルシャ由来の孔雀釉等々。そして、それら伝統技法を独自の図柄や造形で表現し、自らの作品としました。
代表作の明代技法では、「黄地紅彩」の他、黄緑釉の「萌葱(もえぎ)」、金彩の「金襴手(きんらんで)」等があります。金襴手を金箔と金泥で使い分けたり、黄地紅彩に施したり、釉下に箔貼り(裏金彩。りきんさい)するなどして、新たな手法で表現を広げました。また、その造形は伝統に則した様々なものを手掛けましたが、特にふくよかな壺の姿に特徴を見、華やかで雅な作調を引き立てたのです。

天賦と努力併せた傑物

陶芸家随一とされる作域の広さを誇り、その全てが一流とされた加藤土師萌。年少から天才を謳われ、同時代の巨匠、加藤唐九郎をして敵わないとまで言わせましたが、本人は努力のみであったといいます。また、晩年は自由でのびやかな作陶を望みました。天賦と努力を併せた傑物の新展開が断たれたことは、大きな損失とも言えるでしょう。

ページの先頭へ戻る