0120-971-616 受付時間 9:00〜18:00

  • お問い合わせへ
  • お客様の声へ
  • よくある質問へ

陶磁器全般買取致します

金重陶陽の買取実績

 
【強化買取】金重陶陽作品の強化買い取りを行っています。

※買取商品の状態によって価格は変わりますので詳しくはお問い合わせください。

掲載されている買取実績についてご質問などありましたら、下記までお問い合わせください。

TEL . 0120-766-299
MAIL . contact@romandrop.jp
営業時間. 9:00 ~ 18:00

遺品整理の買い取りはお任せ下さい

ご家族が亡くなり、いざ遺品整理をしようとしても、価値が判らない、物が多すぎてどこから手をつけて良いのか判らないなど、頭を悩ますことが多いですよね。
生前大事にされていた形見の品など、無暗に手を付けるのは故人に対し申し訳ないと、処分するにもなかなか手が進まない場合もあるでしょう。

浪漫ドロップではそんな悩みの多い遺品整理を、遺品整理士の資格を持った担当者がご遺品の買取をさせて頂いています。
故人が大切にしていたコレクションや、お家の家財道具一式は勿論のこと、引き継いだ物の量が多すぎて置き場所に困っているご遺品の数々を、適切に選別させて頂き高価買取いたします。
遺品整理にて売りたい骨董品や美術品、故人が大切にしていたお品物がありましたら、浪漫ドロップへお任せください。

家屋・蔵の解体時の買取はお任せください

ご空き家やリフォーム・建て替えで古くなったお家や蔵の解体をする際、処分に困るのが解体業界で「残地物」と呼ばれる廃棄物です。
解体業者さんに処分を依頼すると追加料金がかかるので、解体費用より処理費用の方にお金がかかってしまったり、本来は売れる物でも処分費用がかかってしまったり、お客様が損してしまうケースが多いです。

そんな悩みの種の「残地物」を浪漫ドロップでは丁寧に選別・査定させて頂き価値を見出し高価買取しております。
旧家・古民家、蔵の残地物でお困りの方は、お気軽にお問い合わせ下さい。
美術品や骨董品の買取は勿論のこと、格子戸や帯戸、藏戸などの建具類まで、家屋や蔵の中のお品物を無料査定・出張買取致します。
家屋や蔵を解体するご予定がありましたら、何も処分しない状態で取り壊す前にぜひ、浪漫ドロップへご連絡下さいませ。

陶磁器を知る~金重陶陽(かねしげ・とうよう)~


現代備前の代表、中興の祖

金重陶陽(かねしげ・とうよう)は、備前焼 の現代陶芸家であり、近代以降の備前焼を代表する人物。代々続く備前焼の窯元に生まれ、年少期より父親から作陶の手解きを受け、若くして細工物の名手として、その名を知られました。 その後、失われていた桃山時代以前の「古備前」の技法を研究し、その再現に成功します。そして、豪放かつ表情豊かな桃山古備前の技・美意識を自らの作品に取り込んで精力的に作陶し、備前焼の評価・知名度を大いに高めました。また、その傍ら、多くの後進を育て、他産地作家らとの交流も図って伝統工芸の復興などにも貢献します。 それらの活躍が、江戸時代半ばより続く不振の只中にあつた備前の里を、全国屈指の窯業地として再生・発展することに繋げ、「備前焼中興の祖」と称されました。

細工物名手、古備前に魅せられて

陶陽(本名勇)は明治29(1896)年、岡山県和気郡伊部村(わけぐん・いんべむら。現岡山県備前市)に生まれました。父親は、桃山時代以前から続く備前焼の著名陶匠家「備前六姓」の流れを汲む、金重楳陽。当時の備前は、江戸時代から発達してきた、人や鳥獣などの置物(細工物)作りが主流で、楳陽もそれを得意としたことから、年少よりその技を学びます。 そして、二十代で「備前三名工」の一人とされる程の名声を得ますが、少年の頃、陶片として古窯址で触れた、桃山古備前の素晴らしさを忘れられず、その復興の為の研究に取り組みます。その土味(つちあじ)の良さや、窯変(焼き目)の妙を、作品製作の指針と据えて、歩み始めたのです。

土へのこだわり、火へのまなざし

古備前とその後の備前焼の違いの根源を土にあると見抜いた陶陽は、江戸時代半ばから行われていた粘土の水漉し「水簸(すいひ)」を止め、「足踏み」での練りや、不純物を手で除く「石より」、3年以上の「寝かせ」も行い桃山の土を追求します。更に土そのものの質も求め、弟の陶芸家、素山と共に、より良質の「ヒヨセ」(田土)を求めて田圃の精査と実験を繰り返しました。 また、窯の構造や窯詰め方法の改良にも着手し、耐火度の高い棚板や焚口の蓋を設置し、窯内の部屋や置き方の違いによる仕上がりの変化も研究します。その他にも、備前古来の大きな天板をもつろくろ(轆轤)、「地ロク」を復活させたり、桃山の茶陶を研究し、自らも茶を嗜んで作陶の肥やしとしたりもしました。 やがて、そんな地道な努力が実を結び、陶陽は昭和初年頃より桃山古備前の再現を果たし始め、昭和16(1941)年には窯に更なる改良を加えて、画期的な成功を収めます。窯口で灰がかりが多い「運道(うど)」に作品を詰めたり、運道と次室を繋ぐ「素穴」や煙突手前の「烟道(けど)」などにも詰めたりして、様々な窯変の再現・制御を可能にしたのです。

備前焼初の人間国宝に

そうした陶陽の活動は、長く不振が続いていた備前焼に変革をもたらし、世間からの再評価と注目を得ました。それらの功績から、昭和31(1956)年には、備前焼で初めての人間国宝に認定されます。また、陶陽を慕い、世界的彫刻家のイサム・ノグチや書家で陶芸家でもある北大路魯山人らも備前を訪れ、共に影響されながら作陶するなど、備前焼を世界にも知られる存在としました。 また、昭和30(1955)年には、予てより親交があった、桃山志野の復興者で美濃焼の陶芸家、荒川豊蔵らと共に、日本工芸会の創設に関わり、伝統工芸の復興を助けます。 昭和41(1966)年には紫綬褒章を受章。最晩年の昭和42(1967)年には、岡山を訪問された昭和天皇と香淳皇后の前で、ろくろを使った御前製作を行いました。そして、没後、その功績から勲四等旭日小綬章を受章します。

魅力広め隆盛導く巨人

陶陽が得た作風は、自身が憧れ倣った桃山備前同様の豪放さの中に、繊細さと気品を併せもつもの。古備前の表現を自在に操る陶陽ならではのものといえます。 そんな彼の活躍によって、土の良さや窯焼きの奥深さ、芸術性の付与といった、備前焼の魅力が広まり、備前の地に伝えられていきます。そして、その後、全国最多となる5人の人間国宝の輩出に加え、数百人の陶芸家が活動する今日の隆盛を導いたのです。 まさに、陶陽は現代の備前焼を語るには避けて通れない人物。現代備前の巨人とも称すべき存在と言えるでしょう。

ページの先頭へ戻る