0120-971-616 受付時間 9:00〜18:00

  • お客様の声へ
  • よくある質問へ

陶磁器全般買取致します

越前焼の買取実績

 
買取実績:【強化買取】越前焼の強化買取を行っています。

※買取商品の状態によって価格は変わりますので詳しくはお問い合わせください。

掲載されている買取実績についてご質問などありましたら、下記までお問い合わせください。

TEL . 0120-766-299
MAIL . contact@romandrop.jp
営業時間. 9:00 ~ 18:00

遺品整理の買い取りはお任せ下さい

ご家族が亡くなり、いざ遺品整理をしようとしても、価値が判らない、物が多すぎてどこから手をつけて良いのか判らないなど、頭を悩ますことが多いですよね。
生前大事にされていた形見の品など、無暗に手を付けるのは故人に対し申し訳ないと、処分するにもなかなか手が進まない場合もあるでしょう。

浪漫ドロップではそんな悩みの多い遺品整理を、遺品整理士の資格を持った担当者がご遺品の買取をさせて頂いています。
故人が大切にしていたコレクションや、お家の家財道具一式は勿論のこと、引き継いだ物の量が多すぎて置き場所に困っているご遺品の数々を、適切に選別させて頂き高価買取いたします。
遺品整理にて売りたい骨董品や美術品、故人が大切にしていたお品物がありましたら、浪漫ドロップへお任せください。

家屋・蔵の解体時の買取はお任せください

ご空き家やリフォーム・建て替えで古くなったお家や蔵の解体をする際、処分に困るのが解体業界で「残地物」と呼ばれる廃棄物です。
解体業者さんに処分を依頼すると追加料金がかかるので、解体費用より処理費用の方にお金がかかってしまったり、本来は売れる物でも処分費用がかかってしまったり、お客様が損してしまうケースが多いです。

そんな悩みの種の「残地物」を浪漫ドロップでは丁寧に選別・査定させて頂き価値を見出し高価買取しております。
旧家・古民家、蔵の残地物でお困りの方は、お気軽にお問い合わせ下さい。
美術品や骨董品の買取は勿論のこと、格子戸や帯戸、藏戸などの建具類まで、家屋や蔵の中のお品物を無料査定・出張買取致します。
家屋や蔵を解体するご予定がありましたら、何も処分しない状態で取り壊す前にぜひ、浪漫ドロップへご連絡下さいませ。

陶磁器を知る~越前焼(えちぜんやき)~


忘れられていた北陸最大の古窯

越前焼(えちぜんやき)は、福井県越前町で作られる陶器とその産地名で、平安末期(12世紀)頃から現在まで続く、日本六古窯の一つとされています。素朴で力強い、褐色や灰色の炻器(せっき。焼締陶)で知られ、無釉が基本ながらも灰釉や鉄釉等も施されました。のちに様々な技法が導入され、現在では伝統の焼締陶の他、多彩な作品も作られています。 北陸、または日本海地方最大の古窯として、主に福井県北西部山間の織田(おた)・宮崎地区に営まれ、以前は織田焼・熊谷焼・平等焼(たいらやき)と呼ばれました。旧国名を冠した越前焼の名は、昭和期に陶磁研究家の小山冨士夫が名づけたものです。
その技法や器形の類似から、先行産地である猿投窯(さなげよう)や常滑焼(とこなめやき)の影響を受け、始められたとされます。主に大型の壺・甕(かめ)や擂鉢(すりばち)が生産され、鎌倉末期からはオハグロ壺等も作られました。また、他の古窯のように茶陶(ちゃとう)は作られず、唯一その影響を受けた葉茶壺が安土桃山期(16後半~17世紀初頭)に作られます。江戸期以降(17世紀~)も藩の庇護等により発展し器種も増えますが、近代以降は低迷して忘れられました。しかし戦後再評価され、伝統陶芸の産地として復興したのです。

越前焼のはじまり

越前焼の起源は、他の古窯と同じく、大陸式硬質土器・須恵器(すえき)とされます。平安末期にその生産が衰えると、東海地方の技術を導入した焼物が作られ始めました。当初は、中国陶磁が起源とされる「三筋壺(さんきんこ)」等の灰釉陶器も焼かれますが、鎌倉期(13世紀)以降は今日まで続く無釉の焼締雑器が主体となります。
窯は丘の傾斜を利用した窖窯(穴窯)で、東部丘陵の小曽原(おぞはら)等に灰釉陶器窯、次いで越前焼窯が発生し、鎌倉中期(13世紀中頃)から周辺地域に拡散します。成形は紐造りで、轆轤(ろくろ)は箆(ヘラ)で器面を調整する際などに、補助的に使われました。その初期のものは、成形や焼成具合が常滑焼に似ており、区別が難しいとされます。

中世の最盛期。水運で各地に流通

鎌倉中期から室町前期(14世紀)には更に窯が増え、越前焼は最盛期を迎えます。片口壺・短頸壺(たんけいこ)等の各種の壺が作られ、それらのオハグロ壺への転用も始まりました。また、近隣のみの流通が広域化します。それは、越前海岸に近い立地と日本海水運の発達によるものとされ、各地の集落・居館・寺社等で使用されました。
鎌倉期からは、壺・甕・擂鉢に箆描きされた謎の「刻文(こくもん)」や識別用の「窯印」、木板で継ぎ目を圧する「押印(おういん)」が施され、越前焼の特徴を成します。また、壺も特有のなで肩で端正な造形となりました。しかし、室町中期(15世紀)には窯が減り始め、桃山期には織田の平等のみとなります。
安土桃山期には、陶土が山土から田土(たつち)に変わり、鉄釉の使用や、侘茶(わびちゃ)・南蛮趣味に影響されたルソン壺風の葉茶壺が作られます。なお、桃山期や窖窯期までの製品は「古越前」と呼ばれ、特に珍重されます。

近世の越前焼

江戸期になると窯は平等西方の釜屋に移り、登窯や轆轤成形が導入されます。平等の農民が長百姓の指導の下、農業の傍らに作陶することが江戸期を通して行われました。燃料や瓶土(べと)の確保に苦慮し、藩による伐採許可や反別改正等の奨励・庇護も受け、窯業の世話役である「瓶役(へいやく)」が設けられるなどもします。
江戸中期(18世紀中頃)には従事世帯は24戸となるも以後は衰退に向かいます。しかし機種は増え、従来品の他、茶壺・蛸壺・徳利・火鉢・片口・おろし皿・こね鉢等に加え、注文による製作も行なわれたようです。いずれも素朴な焼締陶でしたが、「来馬(くるば)おもや」「仁右衛門」「上野甚右衛門」「三郎右衛門」等の、陶工の活動も窺えます。

近代の衰微と現代の隆盛

明治に入っても変わらず雑器を生産しましたが、越前焼振興のため製品改良が試みられ、養成所や徒弟学校が設立されます。明治後半には、窯元の「日渉園」「葵園」が京焼九谷焼 、磁器の生産を始め、優れた作品を生みますが、一般に浸透せずに廃れ、その後はまた雑器や土管等の生産が続きました。
昭和の戦時下となると、統制や徴用により転廃業が増えますが、戦後は越前瓦の生産が伸びて窯も近代化し、旧来の窯でも雑器・土管・植木鉢等が焼かれます。しかし、やがて生活変化により、数軒が細々と蛸壺を焼く、「幻の窯」と呼ばれる状態と化します。
昭和45(1970)年、福井県が越前焼の振興を図り小曽原に「越前陶芸村」の建設を開始。また北野七左衛門や藤田重良右衛門(じゅうろえもん)が古越前の研究や製法による作陶を行ない、陶芸界や後進に影響を与えます。これらにより、越前焼は復興を果たし、国の伝統的工芸品指定を受け、90を超す窯元が活動する著名産地・焼物となりました。

越前焼の特徴

越前焼の土は、鉄分が多く耐火度が高い為、焼き締めると丈夫で吸水性のない容器が出来ます。そして粘りがあって大型化も適う為、液体や穀物の保存に適しました。
基本的に無釉ですが、初期には灰釉が使われ、窯内の灰による自然釉もその風合いを高めます。室町後期からは鉄釉、江戸中期以降は灰釉を基とした白い流釉(ながれゆう)も施されました。また、用途により浸しがけや、外がけのみなど、かけ方も工夫されます。
装飾は基本的に施されませんが、鎌倉末期以降に「押印」が装飾的に使われます。線による格子目や、それに菊花文や「大」「本」の字を合せたものなどがあり、江戸期まで施されました。また、装飾ではありませんが、鎌倉末期から室町初期の壺底によく見られる「下駄印(げたいん)」や、記号のような「窯印」、宗教印形ともされる「刻文」も特徴的です。

受け継がれる持ち味

衰微し、一度は忘れ去られた北陸の大古窯・越前焼。昭和から平成を経て、見事復活を果たしました。焼き締めの伝統や粗い土も健在です。その持ち味である素朴で趣ある姿は、新しい技や意匠と共に、これからも受け継がれてゆくことでしょう。

ページの先頭へ戻る