0120-971-616 受付時間 9:00〜18:00

  • お客様の声へ
  • よくある質問へ

古銭・切手全般買取致します

二分金の買取実績

 
【強化買取】二分金の強化買取を行っています。

※買取商品の状態によって価格は変わりますので詳しくはお問い合わせください。

掲載されている買取実績についてご質問などありましたら、下記までお問い合わせください。

TEL . 0120-766-299
MAIL . contact@romandrop.jp
営業時間. 9:00 ~ 18:00

遺品整理の買い取りはお任せ下さい

ご家族が亡くなり、いざ遺品整理をしようとしても、価値が判らない、物が多すぎてどこから手をつけて良いのか判らないなど、頭を悩ますことが多いですよね。
生前大事にされていた形見の品など、無暗に手を付けるのは故人に対し申し訳ないと、処分するにもなかなか手が進まない場合もあるでしょう。

浪漫ドロップではそんな悩みの多い遺品整理を、遺品整理士の資格を持った担当者がご遺品の買取をさせて頂いています。
故人が大切にしていたコレクションや、お家の家財道具一式は勿論のこと、引き継いだ物の量が多すぎて置き場所に困っているご遺品の数々を、適切に選別させて頂き高価買取いたします。
遺品整理にて売りたい骨董品や美術品、故人が大切にしていたお品物がありましたら、浪漫ドロップへお任せください。

家屋・蔵の解体時の買取はお任せください

ご空き家やリフォーム・建て替えで古くなったお家や蔵の解体をする際、処分に困るのが解体業界で「残地物」と呼ばれる廃棄物です。
解体業者さんに処分を依頼すると追加料金がかかるので、解体費用より処理費用の方にお金がかかってしまったり、本来は売れる物でも処分費用がかかってしまったり、お客様が損してしまうケースが多いです。

そんな悩みの種の「残地物」を浪漫ドロップでは丁寧に選別・査定させて頂き価値を見出し高価買取しております。
旧家・古民家、蔵の残地物でお困りの方は、お気軽にお問い合わせ下さい。
美術品や骨董品の買取は勿論のこと、格子戸や帯戸、藏戸などの建具類まで、家屋や蔵の中のお品物を無料査定・出張買取致します。
家屋や蔵を解体するご予定がありましたら、何も処分しない状態で取り壊す前にぜひ、浪漫ドロップへご連絡下さいませ。

古銭・切手を知る~二分金(にぶきん)~

二分金の誕生

二分金というのは江戸時代に流通した金貨の一つです。二分判(にぶばん)と呼ばれていましたが、天保8年に一分銀(いちぶぎん)が発行されてからは二分金と呼ばれるようになりました。また江戸時代初期にも慶長二分判(けいちょうにぶばん)という二分判が存在しましたがこの二分判は試験的に造られたものだったようです。

二分金の概要

二分金の形状は長方形短冊形(ちょうほうけいたんざくがた)で表面上部の扇枠に五三の桐紋が刻印されていて中央部には二分の文字の刻印、下部にも五三の桐紋が刻印され、裏面には光次の著名印と花押が刻印されました。また種類によっては右上に年代印の刻印がある二分金もあります。額面は1/2両とされ小判、一分金などと比べ含有金量が低く抑えられていて、小判や一分金の補助的な貨幣として用いられました。

真文二分金(しんぶんにぶきん)

真文二分金またの名を真文二分判(しんぶんにぶばん)とも呼ばれていました。文政元年から鋳造が始まり、その後通用開始されると、裏面の右上部分には楷書体で「文」の字が刻印され、真字二分金(しんじにぶきん)とも呼ばれるようになります。

草文二分金(そうぶんにぶきん)

草文二分金は別名、草文二分判(そうぶんにぶばん)は、文政11年に鋳造が開始されて通用開始となりました。量目は真文二分判(しんぶんにぶばん)と同様でしたが品位は下げられました。その理由は「改鋳し出目目的」(古い貨幣を回収し新しい貨幣にこうかんすること)として鋳造されたと言われています。裏面には草書体で「文」の字が右上に刻印されているのが特徴です。

安政二分金(あんせいにぶきん)

安政二分金は別名、安政二分判(あんせいにぶばん)は、安政3年に鋳造が始まり、その後通用開始となりました。量目に関しては天保小判の1/2。品位は1/3と下げられ、低品位金貨として改鋳し出目目的に造られたと言われています。また裏面の右上には年代印は刻印されませんでした。

万延二分金(まんえんにぶきん)

万延二分金は別名、万延二分判(まんえんにぶばん)と呼ばれていました。万延元年から鋳造が始まり、通用開始されています。万延二分金は二枚の量目では万延小判一枚の量目を上回りますが、含有金量ではそれに劣る名目だけの貨幣でした。また一両あたりの含有金量では江戸時代に造られた貨幣の中で、最も低いと言われています。しかし、発行高は万延小判をはるかに凌ぐ量が発行されて金貨流通の主として用いられ万延小判を凌ぎ事実上の本位貨幣として扱われたのでした。

貨幣司二分金(かへいしにぶきん)

貨幣司二分金は明治元年明治政府が金座を接収し、新たな造幣局開局に備えて10か月の間だけ鋳造したものでした。明治二分金(めいじにぶきん)明治二分判(めいじにぶばん)などとも呼ばれていたようです。また幕末の財政難から各藩による貨幣の偽造が横行したのもこの二分金が多かったと言われています。偽造された二分金とは現存した銀台に渡金したものでした。その後、明治7年に通御停止となり、新たにできた造幣局により貨幣は造られるようになり現在に至っています。

デザイン性が高く、人気を誇る二分金

江戸時代に造られてきた二分金は主に、新たな貨幣が鋳造される度に、改鋳の出目目的で造られてきたと貨幣と言ってもいいでしょう。そんな中、二分金も表面的には一分金と同じようなデザインが施されていて、とてもデザイン性の高いものと評価されています。今現在でもマニアの間では各年代の二分金の蒐集する人たちが大勢存在することは事実です。これは二分金に限ってのことではなく、日本の古銭すべてに言えることであり、これは世界的にも日本の古銭価値が高いことの証と言えるでしょう。

ページの先頭へ戻る