0120-971-616 受付時間 9:00〜18:00

  • お客様の声へ
  • よくある質問へ

着物・帯留全般買取致します

結城紬の買取実績

 
【強化買取】結城紬の強化買い取りを行っています。

※買取商品の状態によって価格は変わりますので詳しくはお問い合わせください。

掲載されている買取実績についてご質問などありましたら、下記までお問い合わせください。

TEL . 0120-766-299
MAIL . contact@romandrop.jp
営業時間. 9:00 ~ 18:00

遺品整理の買い取りはお任せ下さい

ご家族が亡くなり、いざ遺品整理をしようとしても、価値が判らない、物が多すぎてどこから手をつけて良いのか判らないなど、頭を悩ますことが多いですよね。
生前大事にされていた形見の品など、無暗に手を付けるのは故人に対し申し訳ないと、処分するにもなかなか手が進まない場合もあるでしょう。

浪漫ドロップではそんな悩みの多い遺品整理を、遺品整理士の資格を持った担当者がご遺品の買取をさせて頂いています。
故人が大切にしていたコレクションや、お家の家財道具一式は勿論のこと、引き継いだ物の量が多すぎて置き場所に困っているご遺品の数々を、適切に選別させて頂き高価買取いたします。
遺品整理にて売りたい骨董品や美術品、故人が大切にしていたお品物がありましたら、浪漫ドロップへお任せください。

家屋・蔵の解体時の買取はお任せください

ご空き家やリフォーム・建て替えで古くなったお家や蔵の解体をする際、処分に困るのが解体業界で「残地物」と呼ばれる廃棄物です。
解体業者さんに処分を依頼すると追加料金がかかるので、解体費用より処理費用の方にお金がかかってしまったり、本来は売れる物でも処分費用がかかってしまったり、お客様が損してしまうケースが多いです。

そんな悩みの種の「残地物」を浪漫ドロップでは丁寧に選別・査定させて頂き価値を見出し高価買取しております。
旧家・古民家、蔵の残地物でお困りの方は、お気軽にお問い合わせ下さい。
美術品や骨董品の買取は勿論のこと、格子戸や帯戸、藏戸などの建具類まで、家屋や蔵の中のお品物を無料査定・出張買取致します。
家屋や蔵を解体するご予定がありましたら、何も処分しない状態で取り壊す前にぜひ、浪漫ドロップへご連絡下さいませ。

着物を知る~結城紬(ゆうきつむぎ)~


普段着だけどフォーマルより高価な逸品

北関東の鬼怒川沿い、茨城県の結城市や栃木県小山市付近では、昔から農業が盛んでした。農業の副業としてはじめられた養蚕は、上質な絹を生み出します。そんな地元産の絹を原料して作られた織物の総称が結城紬です。奈良時代の頃には既に幕府や朝廷に収められていました。
結城紬では縦・横両方の糸で手つむぎした糸を使います。一方、一般的な紬では、縦糸には紬糸ではなく生糸を使用します。このような作り方の違いから結城紬は本物の紬と称され、普段づかいの紬の中にあってもフォーマルウエアよりも高値で取引されているのです。特にお洒落に敏感であり、本物を好む人から愛されています。

正真正銘の紬

結城紬で作られた着物の特徴は、ざっくりとはしていますが心地よく着られることです。軽くシワになりにくいという点も魅力でしょう。このような魅力は手つむぎにより作られることで、空気をたくさん含んだ糸に仕上がることが理由のようです。

<糸づくり>
結城紬の場合には蚕の繭から直接とった「生糸」ではなく「真綿」から作られる糸を使います。真綿とは1つの繭からだけでは糸をとることが難しい「くず繭」と呼ばれる繭をお湯で煮、そのくず繭を5つほどまとめた塊のことです。この真綿をむき出しになったリールのような「つくし」と呼ばれる道具に巻きつけてぐるぐるとまわし、指でひねりながら糸として紡ぎだし、出来上がった紬糸は「オボケ」と呼ばれる木桶にためられていきます。これら一連の糸づくりの工程が「糸つむぎ」。糸をつむぐ際には熟練の職人さんが手に唾液をつけて行うのですが、唾液の質によって糸の仕上がりが変わるため、体調管理にも気を配っているそうです。
<絣くくり(かすりくくり)>
結城紬には絣紋様と呼ばれる、他の着物でも多くみられる紋様があります。この紋様を描くには糸を編む前に染めておく必要があり、その工程を「絣くくり」とか「手くびり」と呼んでいます。絣の方法を簡単に説明すると、染めたくない部分を糸でくくります。ただ、仕上がりのデザインをもとにその場所を細かく決めていくので、かなりの熟練者でないと難しい作業です。
<染色>
紬糸に絣くくりを施した糸を染める工程です。結城紬ではこの染色においても、絣くくりした糸を棒の先にしばりつけ、台にたたきつけて染料を糸の奥まで浸透させるという独自の技法で行います。
<織り>
染めた部分と染めていない白地の部分ができた絣糸を、いよいよ生地に仕上げていきます。結城紬では織り機に日本最古の手織機とされる、いざり機(いざりばた)を使用します。いざり機は地機(じばた)の一種であり、織り手が座ったような状態で作業を進めますから、どうしても効率が悪くなります。そのため着物1着分作れる生地を織るのに早くて1カ月、絣紋様が細かい生地だと1年以上かかる場合もあるそうです。

なお「糸つむぎ」「絣くくり」「いざり機」の3つの製作工程は、国の重要無形文化財に指定されています。さらに2010年には結城紬がユネスコ無形文化遺産に登録されました。

※絣紋様:織る前に紋様を決め、糸の段階で染め分けを行った絣糸を使って織り上げてできた紋様です。十字紋、蚊絣などが有名。

アンティーク品の価値・値段、リメイクなど

本物の結城紬にはたくさんの認証ラベルが貼られています。大きく分ければ製造方法などにより4つに分類されるのですが、かなり細かく、わかりづらいというのが正直なところです。たとえば織り機が高機なのか地機なのか、糸は真綿であり紬方法は手によるものか、といった具合です。実際、認証ラベルは専門家でも戸惑うほどの種類があり、認証ラベルから品の価値の判断をするのは難しいといわれています。そうはいっても新品であれば参考になります。あくまでアンティーク品においての判断が、難しいということです。ただ一般的な傾向して、アンティーク品においても認証ラベルが貼ってある品の方が、高値で取引されています。
安い結城紬であっても上質なものはたくさんあります。理由は虫食いがあったり、シミや擦れといったマイナスポイントがある場合です。そうした品は着物として着るのではなく、生地として利用し、リメイクを楽しめばいいのです。近年はアンティーク着物の人気が復活してきたこともあり、結城紬に限らず縮緬などアンティーク着物の生地を使ったリメイク品である、ショールや小物類が流行っています。

ページの先頭へ戻る