0120-971-616 受付時間 9:00〜18:00

  • お客様の声へ
  • よくある質問へ

着物・帯留全般買取致します

縮緬(ちりめん)の買取実績

 
【東京都北区/蔵解体】アンティーク着物
 
【茨城県水戸市/家屋解体】アンティーク着物

※買取商品の状態によって価格は変わりますので詳しくはお問い合わせください。

掲載されている買取実績についてご質問などありましたら、下記までお問い合わせください。

TEL . 0120-766-299
MAIL . contact@romandrop.jp
営業時間. 9:00 ~ 18:00

遺品整理の買い取りはお任せ下さい

ご家族が亡くなり、いざ遺品整理をしようとしても、価値が判らない、物が多すぎてどこから手をつけて良いのか判らないなど、頭を悩ますことが多いですよね。
生前大事にされていた形見の品など、無暗に手を付けるのは故人に対し申し訳ないと、処分するにもなかなか手が進まない場合もあるでしょう。

浪漫ドロップではそんな悩みの多い遺品整理を、遺品整理士の資格を持った担当者がご遺品の買取をさせて頂いています。
故人が大切にしていたコレクションや、お家の家財道具一式は勿論のこと、引き継いだ物の量が多すぎて置き場所に困っているご遺品の数々を、適切に選別させて頂き高価買取いたします。
遺品整理にて売りたい骨董品や美術品、故人が大切にしていたお品物がありましたら、浪漫ドロップへお任せください。

家屋・蔵の解体時の買取はお任せください

ご空き家やリフォーム・建て替えで古くなったお家や蔵の解体をする際、処分に困るのが解体業界で「残地物」と呼ばれる廃棄物です。
解体業者さんに処分を依頼すると追加料金がかかるので、解体費用より処理費用の方にお金がかかってしまったり、本来は売れる物でも処分費用がかかってしまったり、お客様が損してしまうケースが多いです。

そんな悩みの種の「残地物」を浪漫ドロップでは丁寧に選別・査定させて頂き価値を見出し高価買取しております。
旧家・古民家、蔵の残地物でお困りの方は、お気軽にお問い合わせ下さい。
美術品や骨董品の買取は勿論のこと、格子戸や帯戸、藏戸などの建具類まで、家屋や蔵の中のお品物を無料査定・出張買取致します。
家屋や蔵を解体するご予定がありましたら、何も処分しない状態で取り壊す前にぜひ、浪漫ドロップへご連絡下さいませ。

着物を知る~縮緬(ちりめん)~


表面に凹凸のある生地の総称

縮緬(ちりめん)とは着物や和服などに使われる生地の一種で、現在では化学繊維からも作られていますが、アンティークものは絹から作られています。最大の特徴は表面に“しぼ”と呼ばれる凹凸があること。このしぼがあることによりシワがつきにくく、風合いはしなやかに、色合いにも深みがあります。後染めの友禅で広く使われている生地ですが、風呂敷や小物の素材としても人気があります。

安土桃山時代に中国から伝来

日本で縮緬が作られるようになったのは、安土桃山時代の頃といわれています。場所は京都の西陣。中国から伝わりました。中国からは日本にだけでなく、西のヨーロッパにも伝わり、西欧では「クレープ」と呼ばれるようになります。後でも詳しく紹介しますが、日本と同じように西欧でもさまざまな種類の縮緬(クレープ)が開発されていきました。日本での縮緬は江戸時代に着物の素材としてたいへん普及し、明治・大正の頃には大人気でした。そのため当時は各地で縮緬の生産が盛んになり、多種多様な種類が誕生。その中には現在まで続いているブランドもあります。

織る前に“撚る”ことで“しぼ”は生まれる

縮緬のしぼはどのようにして生じるのか? 最近の縮緬はレーヨン製などもありますが、アンティーク着物の素材は絹糸が基本だと冒頭でも書きました。縮緬では絹糸の中でも繭から直接紡いだ「生糸」を使用し、織る前に“撚り(より)”ます。撚り方はさまざまあり、その撚り方の違いによりしぼの風合いに変化がでます。少し専門的な話になりますが、生糸は表面をセリシンという物質で覆われています。このセリシンは特殊な液体で煮沸するとなくなるため、撚りをつけて織った状態の生地をその液で煮ると、撚れていた糸が真っ直ぐに戻ろうとして、その際にしぼができるという原理です。

縮緬の種類・産地~「丹後」「長浜」が有名~

縮緬では撚る糸の数・配列・密度などにより、しぼの強弱や形状が変わってきます。そしてこの違いが、縮緬の種類や産地における特徴となっています。基本的な考えとしては撚った糸の本数が少ないほどしぼが弱く、多ければキツくなると思ってください。

<産地による分類>
西陣ちりめん(京都)、丹後ちりめん(京都)、岐阜縮緬(岐阜)、浜ちりめん(長浜縮緬とも呼ぶ:滋賀県)、桐生縮緬(群馬県)、足利縮緬(栃木県)など。
※「縮緬」「ちりめん」の漢字・ひらがな表記の違いについては、個々の産地で統一されているようです。

<種類による分類>
撚った横糸の数は「越数」と呼ばれ、基本的にはこの数が上がっていくにつれしぼは強くなります。

■一越縮緬
縦糸には撚りのない糸を使用、横糸には撚りのついた糸を使用し、右撚り、左撚りの糸を、縦糸と1本ずつ交互に打ち込んで生地を織っていきます。しぼがそれ程大きくなく留袖や訪問着に多く使用されてきました。 撚った横糸の数が増えていくにつれ、「二越縮緬」「三越縮緬」と呼び名が変わっていきます。

■経緯縮緬(たてよこちりめん)
ジョーゼットとも呼びます。先の「○越縮緬」では縦糸には撚りのない糸を使いましたが、縦横縮緬は字のとおり、縦糸にも撚った糸を使うのが特徴です。

■鬼縮緬
鶉縮緬(うずらちりめん)、鬼しぼ縮緬、鎖縮緬とも呼びます。しぼが大きいのが特徴で、風呂敷などに使われることが多いです。とにかくしぼが強いため、着物の素材に詳しくない人が縮緬と聞いてイメージするのは、大抵この鬼縮緬だと思っていいでしょう。

■古代縮緬
右撚りと左撚りの横糸を2本ずつ交互にして織っていくため、二越縮緬とも呼びます。縮緬の最古のスタイルであること、古代の白生地に仕上がりが似ていることから、この名がつきました。

■その他(見た目的な分類)
平縮緬、薄地縮緬(クレープデシンとも呼ぶ)、綸子縮緬(りんずちりめん)、絽縮緬(ろちりめん)、紋縮緬、錦紗(きんしゃ)縮緬、揚柳縮緬(ようりゅうちりめん)など。

アロハシャツにリメイク

アンティークの縮緬は江戸縮緬と呼ばれたりもします。着物としての価値はもちろんですが生地自体に特徴がありますから、アンティークの古布素材としても人気があります。リメイクされるアイテムは、人形、バッグ、風呂敷、ショール、巾着袋などの小物類など。母親から譲り受けた縮緬の着物をアロハシャツにリメイクする、なんていうお洒落も流行っているようです。

おまけ

小魚を干してかためた食材「ちりめんじゃこ」は、見た目が縮緬に似ていることから名付けられたといわれています。

ページの先頭へ戻る