0120-971-616 受付時間 9:00〜18:00

  • お客様の声へ
  • よくある質問へ

茶道具全般買取致します

茶杓・茶筅の買取実績

 
片付け中に見つけた骨董品の茶杓
 
茶杓など古道具コレクションの一部を整理

※買取商品の状態によって価格は変わりますので詳しくはお問い合わせください。

掲載されている買取実績についてご質問などありましたら、下記までお問い合わせください。

TEL . 0120-766-299
MAIL . contact@romandrop.jp
営業時間. 9:00 ~ 18:00

遺品整理の買い取りはお任せ下さい

ご家族が亡くなり、いざ遺品整理をしようとしても、価値が判らない、物が多すぎてどこから手をつけて良いのか判らないなど、頭を悩ますことが多いですよね。
生前大事にされていた形見の品など、無暗に手を付けるのは故人に対し申し訳ないと、処分するにもなかなか手が進まない場合もあるでしょう。

浪漫ドロップではそんな悩みの多い遺品整理を、遺品整理士の資格を持った担当者がご遺品の買取をさせて頂いています。
故人が大切にしていたコレクションや、お家の家財道具一式は勿論のこと、引き継いだ物の量が多すぎて置き場所に困っているご遺品の数々を、適切に選別させて頂き高価買取いたします。
遺品整理にて売りたい骨董品や美術品、故人が大切にしていたお品物がありましたら、浪漫ドロップへお任せください。

家屋・蔵の解体時の買取はお任せください

ご空き家やリフォーム・建て替えで古くなったお家や蔵の解体をする際、処分に困るのが解体業界で「残地物」と呼ばれる廃棄物です。
解体業者さんに処分を依頼すると追加料金がかかるので、解体費用より処理費用の方にお金がかかってしまったり、本来は売れる物でも処分費用がかかってしまったり、お客様が損してしまうケースが多いです。

そんな悩みの種の「残地物」を浪漫ドロップでは丁寧に選別・査定させて頂き価値を見出し高価買取しております。
旧家・古民家、蔵の残地物でお困りの方は、お気軽にお問い合わせ下さい。
美術品や骨董品の買取は勿論のこと、格子戸や帯戸、藏戸などの建具類まで、家屋や蔵の中のお品物を無料査定・出張買取致します。
家屋や蔵を解体するご予定がありましたら、何も処分しない状態で取り壊す前にぜひ、浪漫ドロップへご連絡下さいませ。

茶道具を知る~ 茶杓・茶筅(ちゃしゃく・ちゃせん)~


茶碗に抹茶を入れるためのスプーンのような役割

茶碗に抹茶を入れる際に使うスプーンのような匙(さじ)を、お茶の席では「ちゃしゃく」あるいは「さしゃく」と呼び、茶道具の1つとして、さまざまな種類や趣がある品が見られます。 現在は竹製のものが一般的ですが、茶の文化が始まった頃は、中国から伝わった象牙製の薬用の匙が流用されていたようで、その後も象牙製、竹製の茶杓が広まっていきました。 一方、漆などの塗り物、鼈甲製、金属製、木製などの茶杓もあり、木では、ウメ、カエデ、ヒノキ、クワノキ、サクラなどが使われています。 当然、竹の種類もいくつかあり、白竹、実竹、胡麻竹、雲紋竹、中でも煤竹(すすだけ)で作られた茶杓は、最上級品といわれています。

多種多様な種類がある茶杓

茶杓のサイズは長さ20センチメートルほどが一般的です。 ただ、茶箱に入れられるような、短いタイプも見られます。 素人が見るとただの匙にしか見えませんが、実はとても奥が深い茶道具なんです。 というのも、それぞれの部位には名前が付けられ、かつ、いくつかのタイプに分類されています。 そこに、素材や大きさなどが加わることで、それこそ茶杓の種類は多種多様に。まずは部位の名称と役割を紹介します。
抹茶をすくう側の先端を「露」と呼び、実際に抹茶をすくう箇所を「櫂先」、櫂先の曲げ具合を「撓め(ため)」と呼びます。 そこから真ん中あたり、節の入っている箇所までを「節上」、真ん中の部分を「節」、節の裏側、極端に薄く削った箇所を「蟻腰」「雉股(きじもも)」、と呼びます。 さらに、そこから持ち手までを「節下」「追取(おっとり)」、端の部分を「切り止め」と呼びます。
<露の形状>
露の形状はおおまかに、丸形、一文字形、剣先形、兜巾形(ときんがた)、平丸形、葉形、宝珠形などに分類されます。
<撓めの形状>
自然な感じで湾曲しているタイプを「丸撓め」、 鋭角に曲がっているものを「一重撓め」 、鋭角な角度が2つあるタイプを「二重撓め」と分類しています。
<腰の種類>
真っ直ぐなものが「直腰」、曲がっているのを「蟻腰」と呼んでいます。
<節の位置>
節の位置によってもタイプが分けられます。 たとえば切止の所にあるのは「止め節」と呼び、中間に位置するのは「中節」。節がない茶杓もあります。

季節によって使い分ける

その他、竹のどの部分に生えている材料を使っているのか、あるいは、素材による節の位置などにより、特定の呼び方をしたりしますが、基本的な考えとしては、流派の決まりや好みなどで使い分けている、と考えればよいでしょう。 茶杓には作家名の他に、さまざまな銘が記されている作品が多く見られ、この銘は季語のような意味を持ちます。 たとえば、年中使える銘は「好日」「静寂」「和敬」「老松」「寿」「知足」「無事」「平安」「古今」など。 一方、1月の茶席であれば「千代の友」という銘が入った茶杓を。5月の茶会であれば「五月雨」の銘の入った茶杓を使う、といった具合です。 もう1つ、茶杓を収めている筒にも、このような銘や作家名に加え、歌や句が記されていることが多く、収集の際にはさらなる楽しみとなることでしょう。

千家十職から下削り作家の品までさまざま

最後に作家に関してですが、茶杓を製作する職人は茶杓師と呼ばれ、千家十職の黒田正玄(くろだしょうげん)を筆頭に、珠徳(しゅとく)、南都窓栖(そうせい)、羽淵宗印(はねぶちそういん)、慶主座(けいしゅざ)、甫竹(ほちく)、早見頓斎(はやみとんさい)、村田一斎(むらたいっさい)などが有名です。 ただ、彼らの作品は数十万円する品もあるので、なかなか手に入れるのがむずかしい。 一方で、京都にある大徳寺のような、お茶と深い関係がある寺の銘が入った品であれば、割と手頃な価格であり、かつ量も流通しているので、手に入りやすいのではないでしょうか。 その他、下削りを行っている職人が手がけた茶杓も多く見られ、同じく手頃な価格の品が多く見られます。

茶人・村田珠光が考案した「茶筅」

茶碗に茶杓で抹茶とお湯を入れたら、それを掻き回して飲めるようにする必要があります。 その際に使う、今でいえばマドラーのような茶道具が「茶筅(ちゃせん)」になります。 茶杓と同じく竹製ですが、もう少し太い竹が使われ、素材には、煤竹(すすだけ)、白竹、紫竹、青竹などであり、茶杓とそれほど変わりません。 ただ、竹の種類により使う季節や流派が異なります。考案したのは茶人・村田珠光の依頼を受けた、宗砌(そうぜい)という人物だと伝えられています。 長さはだいたい10センチメートル前後で、抹茶をかき混ぜる側の竹をとにかく細く割き、削り、内側に柔らかくカーブさせていき、あの独特の形状をつくりあげていきます。 削った側の先を「穂先」、真ん中でよれている部分を「茶じみ」、穂先の根本を束ねる黒色の「編み糸」、持ち手に近い部分の「節」が、各部位の呼び名です。 穂の数はまちまちですが、中には120本というかなり細かな茶筅も見られます。 外穂が64本で内穂も同じく64本、合計128本の穂数を持つ茶筅が一般的です。 当然ですが、穂数が少なければ腰の強い茶筅になり、逆に穂数が多ければ、きめ細やかな茶をたてるのに適します。 このような理由から、濃いお茶をたてる場合には穂数の少ないものを。 一方、薄い感じのお茶をたてる際には穂数の多いものを、と使い分けている茶人も多いようです。 こちらも当たり前ですが、穂数が多いほど品ほど製作に手間がかかりますから、値段も必然的に高くなります。

奈良高山で9割の茶筅を製作

茶筅の生産の9割が奈良の高山に集中していて、作家(茶筅師と呼びます)も工房も同地区に集っています。 なお、高山における茶筅づくりの歴史は500年近くにおよび、当時から現代まで続く家元も存在するほど。 中でも460年の歴史を誇り、現在の当主で二十代目となる谷村丹後はあまりにも有名。メディアにもよく出ています。 その他の工房では、久保左文(竹茗堂)なども知名度があります。

こぼれ話

他の茶道具とちがい、茶筅はどうしてもその使用頻度から、次第に使用するのがむずかしくなる、いってみれば消耗品です。 そのため、茶文化と縁の深い京都・大徳寺では、茶筅の供養を行っているそうです。 ちなみに供養碑の花入れは、茶筅の形状をしています。

ページの先頭へ戻る