0120-971-616 受付時間 9:00〜18:00

  • お客様の声へ
  • よくある質問へ

カメラ・万年筆・時計全般買取致します

腕時計の買取実績

 
【茨城県日立市】遺品整理にてグランドセイコーのアンティーク時…
 
【神奈川県横浜市】ロレックス(ROLEX )アンティーク時計…

※買取商品の状態によって価格は変わりますので詳しくはお問い合わせください。

掲載されている買取実績についてご質問などありましたら、下記までお問い合わせください。

TEL . 0120-766-299
MAIL . contact@romandrop.jp
営業時間. 9:00 ~ 18:00

遺品整理の買い取りはお任せ下さい

ご家族が亡くなり、いざ遺品整理をしようとしても、価値が判らない、物が多すぎてどこから手をつけて良いのか判らないなど、頭を悩ますことが多いですよね。
生前大事にされていた形見の品など、無暗に手を付けるのは故人に対し申し訳ないと、処分するにもなかなか手が進まない場合もあるでしょう。

浪漫ドロップではそんな悩みの多い遺品整理を、遺品整理士の資格を持った担当者がご遺品の買取をさせて頂いています。
故人が大切にしていたコレクションや、お家の家財道具一式は勿論のこと、引き継いだ物の量が多すぎて置き場所に困っているご遺品の数々を、適切に選別させて頂き高価買取いたします。
遺品整理にて売りたい骨董品や美術品、故人が大切にしていたお品物がありましたら、浪漫ドロップへお任せください。

家屋・蔵の解体時の買取はお任せください

ご空き家やリフォーム・建て替えで古くなったお家や蔵の解体をする際、処分に困るのが解体業界で「残地物」と呼ばれる廃棄物です。
解体業者さんに処分を依頼すると追加料金がかかるので、解体費用より処理費用の方にお金がかかってしまったり、本来は売れる物でも処分費用がかかってしまったり、お客様が損してしまうケースが多いです。

そんな悩みの種の「残地物」を浪漫ドロップでは丁寧に選別・査定させて頂き価値を見出し高価買取しております。
旧家・古民家、蔵の残地物でお困りの方は、お気軽にお問い合わせ下さい。
美術品や骨董品の買取は勿論のこと、格子戸や帯戸、藏戸などの建具類まで、家屋や蔵の中のお品物を無料査定・出張買取致します。
家屋や蔵を解体するご予定がありましたら、何も処分しない状態で取り壊す前にぜひ、浪漫ドロップへご連絡下さいませ。

時計を知る~ 腕時計~


近代が望んだ新式携帯時計

腕時計(うでどけい)とは、小型の時計をベルト等で腕に取りつけ携帯出来るようにしたものです。正確な起源は不明ですが19世紀末からヨーロッパで軍用の利用が始まり、20世紀以降一般化します。ゼンマイを動力とした機械式から始まり、音叉や水晶(クオーツ)の発振を基とした電気式も登場し、精度が向上すると共に安価となって広く普及しました。
携帯用の時計としては懐中時計が先行していましたが、自転車や航空機等の乗物の発達や迅速と連携が重視される近代戦がその不便を露呈させ、腕時計発展の契機となります。こうして当初は道具としての実用性により発達を始めましたが、やがて意匠や素材等も工夫され、服飾の一部として、また社会的地位を示すものとしての役割も生じました。
また、クロノグラフや登山用等のように、着用者の職業や利用環境に合わせた様々な機能を持ったものも作られます。20世紀後半には液晶画面等で数字を表示するデジタル式が登場し、従来の針表示と並ぶ定番品となりました。そして時刻合わせ不要の電波式や電池不要のソーラー式も登場し、飛躍的に精度や利便性を向上させ、大人の必需品となります。
20世紀末以降は携帯電話やモバイル機器の普及で時計としての需要は低下しますが、機械式腕時計の良さが見直され、また過去の名品収集が人気を博すなどしています。

腕時計の歴史

宝飾品から実用品へ

腕時計すなわち「リストウォッチ」の源流は、ブレスレットに時計を仕込んだ「ウォッチブレスレット」とされ、16世紀頃から現れますが、蓋付きで宝飾品の域を出ないものでした。現在記録に残る最古の実用的腕時計は、1880年にドイツ海軍がスイスのジラールペルゴ―社に発注した革ベルトや網目カバー付きのものです。
同社はその後、金製宝石付きの腕時計を試作し輸出しますが上手くいかず、フランスの宝石商カルティエも1888年に婦人用腕時計を試作販売するなどしました。90年代に入ると文字盤以外が革で覆われたレザーキャップ型の腕時計の装着が戦場写真等で確認されるようになり、日本でも同時期の明治後期から、軍人写真や新聞挿絵で確認され始めます。

大量生産と定着

20世紀に入ると欧米の各メーカーが前世紀末のボーア戦争等における腕時計の実用性を認識し、懐中時計からの転換が図られ始めます。1904年にはカルティエが飛行家サントス・デュモンに初の紳士用を提供し、ロンジン社も専用型腕時計を製造して翌年にはハミルトンやロレックス(ROLEX)の前身企業からも販売され、大量生産が始まりました。
また、自転車に自動車・飛行機等の新しい乗物やスポーツの流行が、それに適した腕時計への需要を高めます。デュモン等のヒーローの活躍により、腕時計は普及から定着の段階へと進み、1908年にはアラーム付き、15年にはクロノグラフ付きも初登場しました。そして、1913(大正2)年には日本の精工舎が初の国産腕時計「ローレル」を発売します。

懐中時計圧倒し多彩・大衆化

1914年に始まった第一次世界大戦は無線や飛行機等の新技術が活用され、それに伴い腕時計も大量に使用されました。その影響で、戦後の1920年代には爆発的な市場拡大が起こり、懐中時計の生産量・販売額を圧倒します。24年には自動巻がスイスのフォルティス社から、26年には防水式がロレックスから販売されました。
1928年、英雄的飛行家リンドバーグの名を冠したロンジンの経度計測枠付き「アワーアングル」が評判となり、以降高性能腕時計が消費の牽引役となります。またアールデコ等の意匠影響を受けた製品が話題となり、ファッション性やステータス誇示という価値が付加され、同時に量産の進展により単価が下がり、軍人や富裕層以外への普及も進みました。

クオーツの登場

第二次世界大戦中もダイバーズウォッチ等の特殊機能を有した腕時計が開発され、戦後は平時用の便利な製品が発展しました。1957年には高い精度と耐久性をもつオメガの「スピードマスター」や初の電池式腕時計であるハミルトンの「ベンチュラ」、60年にはブローバの初の音叉式腕時計「アーキュトロン」が誕生します。
一方、敗戦で打撃を受けた日本は、1960(昭和35)年頃に先進国同様の水準まで復興しました。そして1969年にセイコー(SEIKO)が世界初のクオーツ腕時計「クオーツ・アストロン」、73年には液晶デジタル式の「LCVFA」を発売します。高精度なクオーツの登場はスイスを始めとした世界に「クオーツショック」を起こし、機械式腕時計の衰退を促しました。

その後の発展と機械式復権

1974年にはアメリカでソーラー式、83年には安価でファッション性が高いスイスの「スウォッチ」や耐衝撃性に優れたカシオの「Gショック」、そして90年には電波式が登場。また、廃れかけた機械式がその工芸的価値等により再評価され復活を果たしました。以降も様々な意匠や機能が工夫された製品が世界で作られています。

腕時計の種類・素材

腕時計の種類は大別してゼンマイ駆動の機械式と液晶表示や電気モーター駆動の電気式があります。駆動機構(ムーブメント)別では側面の突起(リューズ)でゼンマイを巻く手巻きや、腕の動きで回転する半円部品(ローター)がゼンマイを巻く自動巻き、水晶振動子と電子回路でモーターや液晶表示を制御するクオーツ式、標準時を受信して電子回路でモーターや液晶表示を制御する電波式等があります。用途やスタイル別では普段使いのカジュアル系、ファッション性の高いドレス系、懐古風のクラシック系、宝飾品的なラグジュアリー系、アウトドア系、パイロット系、レーシング系、ダイバーズ系等があります。
ケースの素材には、鉄やステンレス、白金、金・銀とそれらを上貼りしたものや合金、チタン、セラミックス、合成樹脂等があり、ベルトの素材にはケース同様金属や陶土・樹脂を始め、哺乳類・爬虫類・鳥類・魚類等の皮革、ラバー、綿、化繊、合皮等があります。

機械式の代表作と老舗メーカー

近年その精密さや美しさが見直されてきた機械式腕時計。1960年代までの黄金期の代表製品は、カルティエの角形名品「タンク」、オメガ(OMEGA)の定番的クロノ「スピードマスター」、豪華と実用性を併せたロレックスの「オイスターパーペチュアル」、ジャガールクルト(JAEGER LECOULTRE)の反転式角形「レベルソ」、IWCの軍用傑作「83」、パテックフィリップの自動巻き名機「27-460M」、オーディマピゲの薄型傑作「K2120」、複雑時計の代表的存在ユニバーサルの「トリプルコンパックス」、ロンジンの高級クロノ「13ZN」、ブライトリングの航空用「ナビタイマー」等があり、その他ではヴァシュロン・コンスタンタン、ゼニス、モバード、ミネルバ、エテルナ、ブローバ、エルジン、ハミルトン等の老舗メーカーに名品があります。

ページの先頭へ戻る