0120-971-616 受付時間 9:00〜18:00

  • お問い合わせへ
  • お客様の声へ
  • よくある質問へ

陶磁器全般買取致します

美濃焼の買取実績

 
買取実績:【強化買取】美濃焼の強化買取を行っています。

※買取商品の状態によって価格は変わりますので詳しくはお問い合わせください。

掲載されている買取実績についてご質問などありましたら、下記までお問い合わせください。

TEL . 0120-766-299
MAIL . contact@romandrop.jp
営業時間. 9:00 ~ 18:00

遺品整理の買い取りはお任せ下さい

ご家族が亡くなり、いざ遺品整理をしようとしても、価値が判らない、物が多すぎてどこから手をつけて良いのか判らないなど、頭を悩ますことが多いですよね。
生前大事にされていた形見の品など、無暗に手を付けるのは故人に対し申し訳ないと、処分するにもなかなか手が進まない場合もあるでしょう。

浪漫ドロップではそんな悩みの多い遺品整理を、遺品整理士の資格を持った担当者がご遺品の買取をさせて頂いています。
故人が大切にしていたコレクションや、お家の家財道具一式は勿論のこと、引き継いだ物の量が多すぎて置き場所に困っているご遺品の数々を、適切に選別させて頂き高価買取いたします。
遺品整理にて売りたい骨董品や美術品、故人が大切にしていたお品物がありましたら、浪漫ドロップへお任せください。

家屋・蔵の解体時の買取はお任せください

ご空き家やリフォーム・建て替えで古くなったお家や蔵の解体をする際、処分に困るのが解体業界で「残地物」と呼ばれる廃棄物です。
解体業者さんに処分を依頼すると追加料金がかかるので、解体費用より処理費用の方にお金がかかってしまったり、本来は売れる物でも処分費用がかかってしまったり、お客様が損してしまうケースが多いです。

そんな悩みの種の「残地物」を浪漫ドロップでは丁寧に選別・査定させて頂き価値を見出し高価買取しております。
旧家・古民家、蔵の残地物でお困りの方は、お気軽にお問い合わせ下さい。
美術品や骨董品の買取は勿論のこと、格子戸や帯戸、藏戸などの建具類まで、家屋や蔵の中のお品物を無料査定・出張買取致します。
家屋や蔵を解体するご予定がありましたら、何も処分しない状態で取り壊す前にぜひ、浪漫ドロップへご連絡下さいませ。

陶磁器を知る~美濃焼(みのやき)~


桃山陶の栄華から日本一の産地へ

美濃焼は、岐阜県南部にあたる旧美濃国東部及び中部一帯で作られる陶磁器の総称で、古墳時代(7世紀)から現代に至るまでの歴史を持ちます。隣接する日本六古窯の一つ、愛知県の瀬戸焼と密接な関係を持ち、共に発展してきました。
特に桃山時代(16世紀末~17世紀初頭)には、隆盛した「茶の湯」用の優れた茶器・懐石食器を生産し、その特色と技法を確立します。それらは「黄瀬戸」「瀬戸黒」「志野」「織部」に大別され、「美濃桃山陶」と呼ばれ珍重されました。今も人々を魅了し続けるそれら名陶の数々は、日本の陶磁器史に大きな足跡を残し、後代にも影響を与えています。
江戸時代初期以降は日用雑器の生産が主体となり、19世紀初頭には磁器の生産も始まりました。近代明治に入ると、染付等の優品を内外の博覧会に出品してその名を知られます。現在では、その地の利と技術を活かして日本一の陶磁器産地に成長しました。
また、昭和に入って荒川豊蔵が桃山古陶を再現し、伝統陶芸も復興させます。「作家」を生んだその流れは、やがて現代陶芸の隆盛も導きました。製陶と陶芸、伝統と革新が共存する活気ある産地として、美濃焼はその歩みを続けています。 美濃焼の起源と最初の全国流通 美濃焼の起源は大陸式製陶土器「須恵器」(すえき)で、古墳時代後期の7世紀頃に窯が築かれました。その後、平安時代中期の10世紀に、愛知県の猿投(さなげ)窯の影響を受けて高質の灰釉陶器や稀少な緑釉陶器を作り始め、全国へ初流通させます。
しかし、平安時代末期の12世紀には、灰釉陶器が廃れ、「山茶碗(やまぢゃわん)」と呼ばれる無釉の碗や皿を生産し、流通規模も縮小しました。

古瀬戸・瀬戸美濃・美濃瀬戸期

室町時代の15世紀中頃から後半にかけては、国内で唯一施釉陶器を生産していた瀬戸の陶工が窯を開き、その生産を始めます。焼物の名前通り「古瀬戸」と呼ばれる時代で、瀬戸同様の灰釉皿や天目等の大陸製品の写しが作られました。 15世紀末には、それまでの窖窯(あながま)に代わって新式の「大窯」の使用が始まり、全面施釉が基本となるなど、作調も変わります。この形態は16世紀半ばまで続き、「瀬戸・美濃」時代と呼ばれ、唐物第一の茶席使用を考慮した高級陶器への指向も窺えました。
16世紀半ばからは質を落とした量産が始まります。需要急増への対応で、瀬戸焼と共に全国に浸透しました。そして、その中で新しい茶の湯の器を創造する動きが起こります。瀬戸とは異なる道をゆく「美濃・瀬戸」時代の始まりで、桃山陶の始まりでもありました。

新しい雅陶、美濃桃山陶の出現

16世紀後半、戦乱の収束化と茶の湯の隆盛により、畿内市場に近い美濃焼は、茶器と懐石器の産地として百花繚乱の黄金時代を迎えます。その代表的な製品は、鈍い光沢を放つ淡黄色の「黄瀬戸」や、冷えた漆黒まとう「瀬戸黒」、また、ぬくもりと重厚を併せもつ「志野」に、奔放な形状と絵付の「織部」の4種でした。いずれも前代の唐物志向、均整美から離れた、新しい価値観による「雅陶」の出現となったのです。
その製作時期は桃山時代が中心で、黄瀬戸と瀬戸黒が永禄から天正(1558-1592)、志野が天正から元和(1573-1624)、織部が慶長から寛永(1596-1644)頃とされています。

雑器産地として存続

江戸時代初期の元和以降は、織部からより洗練された御深井(おふけ)釉へ、雑器は天目や灰釉・鉄釉皿の量産へと変化していきます。また、織部から導入された大陸式の連房式登窯を使った大鉢の量産も始まります。その他では各窯が徳利や土瓶等の得意製品を量産する形態が続きました。そして、江戸後期の19世紀には磁器の生産も始まります。華やかで斬新な「茶陶(ちゃとう)」の時代に代わり、主に雑器産地として存続したのでした。

大産地化と陶芸復興

明治時代になると材料の改良や新技術の導入によって磁器生産量が増大します。以前から瀬戸焼と混同されていた美濃焼の名も広まりました。また、染付の名手加藤五輔や、釉下彩の達人5代目西浦圓治等を輩出し、海外にも知られます。 その後、機械化・大規模化が進み、全国の陶磁器生産数の半数以上を担う、今日の大産地に成長しました。一方、衰退していた陶器作りは、昭和になって桃山陶が再現され、復興します。作家陶芸も盛んになり、やがて伝統を越えて現代陶芸にまで及びました。

桃山古美濃の特色

美濃焼の黄金時代、桃山陶。高い鑑賞性を備えたそれらには様々な特色がありました。 「黄瀬戸」は堅木灰を使って高火度で焼いた淡黄色のもので、胆礬(たんばん)の緑や鉄釉、陰刻文で表面が飾られます。4種中最古の器種らしく、端正な大陸的造形と柔らかな日本的雅趣を併せ持ち、主に懐石器として用いられました。 「瀬戸黒」は鉄釉碗を焼成終盤に窯出し急冷させて黒色を得るという世界無二の技法で作られます。ほぼ茶碗として作られ、薄手で深い光沢があり、高台は幅広で低く、ヘラ削りされました。その造形は侘び茶の影響を受けて、自由で大胆なものが見られます。
「志野」は粘りの少ない「もぐさ土」に白釉を厚くかけて長時間焼成して作られます。深みのある半透明の色合いで、日本では最初期となる下絵も施されました。茶器や懐石器の他、様々な器種が存在。造形は日本独自のものとなり、より自由で動きのあるものとなりました。絵志野や鼠志野、練上志野、赤志野等々、多くの派生品も作られます。
「織部」は鉄分の少ない滑らかな土を使い、最新の登窯で大量に焼かれました。胆礬の緑釉等が部分・全体に施され、鉄絵や白釉、線刻等で飾られました。茶器や懐石器等、様々な器種が存在し、その形式は膨大です。特筆すべきは、器形と絵付意匠の面白さがありました。その名は茶人古田織部の好みによるとされ、禁欲的な先代千利休時代からの変化が窺えます。標準的な青織部の他、黒織部、鳴海織部、美濃伊賀等の派生品がありました。

偉大さとたくましさ有す稀有な産地

陶磁器史上に燦然と輝く桃山陶を生んだ美濃焼。その輝きはわずか数十年で変化の波に没しましたが、大陸陶模倣からの脱却を成した功績は偉大です。一方時代の荒波を乗り越え大産地化を遂げたたくましさ。美濃焼はその両方を有する稀有な産地といえるでしょう。

ページの先頭へ戻る