0120-971-616 受付時間 9:00〜18:00

  • お客様の声へ
  • よくある質問へ

陶磁器全般買取致します

唐津焼の買取実績

 
【強化買取】唐津焼の強化買取を行っています。

※買取商品の状態によって価格は変わりますので詳しくはお問い合わせください。

掲載されている買取実績についてご質問などありましたら、下記までお問い合わせください。

TEL . 0120-766-299
MAIL . contact@romandrop.jp
営業時間. 9:00 ~ 18:00

遺品整理の買い取りはお任せ下さい

ご家族が亡くなり、いざ遺品整理をしようとしても、価値が判らない、物が多すぎてどこから手をつけて良いのか判らないなど、頭を悩ますことが多いですよね。
生前大事にされていた形見の品など、無暗に手を付けるのは故人に対し申し訳ないと、処分するにもなかなか手が進まない場合もあるでしょう。

浪漫ドロップではそんな悩みの多い遺品整理を、遺品整理士の資格を持った担当者がご遺品の買取をさせて頂いています。
故人が大切にしていたコレクションや、お家の家財道具一式は勿論のこと、引き継いだ物の量が多すぎて置き場所に困っているご遺品の数々を、適切に選別させて頂き高価買取いたします。
遺品整理にて売りたい骨董品や美術品、故人が大切にしていたお品物がありましたら、浪漫ドロップへお任せください。

家屋・蔵の解体時の買取はお任せください

ご空き家やリフォーム・建て替えで古くなったお家や蔵の解体をする際、処分に困るのが解体業界で「残地物」と呼ばれる廃棄物です。
解体業者さんに処分を依頼すると追加料金がかかるので、解体費用より処理費用の方にお金がかかってしまったり、本来は売れる物でも処分費用がかかってしまったり、お客様が損してしまうケースが多いです。

そんな悩みの種の「残地物」を浪漫ドロップでは丁寧に選別・査定させて頂き価値を見出し高価買取しております。
旧家・古民家、蔵の残地物でお困りの方は、お気軽にお問い合わせ下さい。
美術品や骨董品の買取は勿論のこと、格子戸や帯戸、藏戸などの建具類まで、家屋や蔵の中のお品物を無料査定・出張買取致します。
家屋や蔵を解体するご予定がありましたら、何も処分しない状態で取り壊す前にぜひ、浪漫ドロップへご連絡下さいませ。

陶磁器を知る~唐津焼(からつやき)~


日本文化・生活に溶け込む大陸式陶器

唐津焼(肥前陶器)は、桃山時代(16世紀末)頃から現代まで続く焼物で、九州北西の佐賀県と長崎県北部に散在する形で産地を形成しています。固く焼き締められた施釉の陶器で、素朴ながらも独特の風格を備えて古くから珍重されてきました。
その風情から茶器としての高い評価を得ていますが、食器や酒器に鉢・甕・擂鉢等、その他様々な雑器も存在します。また、それぞれ材料や製法に個性を持った200を超す窯で作られた為その作調も多く、「絵唐津」「斑唐津(まだらからつ)」に「朝鮮唐津」「奥高麗(おくごうらい)」等々、豊富にありました。
そもそも「唐津」の名は、その初期に積み出された港名に由来するものと考えられています。また、その地理的な条件と歴史的背景から、大陸、特に朝鮮半島との関連が深く、かの地からの渡来陶工が、その技術を以て始めたとされています。
そして、これまで日本になかった登窯も導入され、大量に作られた唐津焼は、各地へ運ばれ使用されました。それは、焼物の代名詞となった「瀬戸物」と同じく、「唐津物」とも呼ばれ、日本人の生活や伝統文化の中に溶け込んでいったのです。

古唐津誕生と急成長

現在見つかっている唐津焼最古の窯跡は、佐賀県唐津市の岸岳(きしだけ)城下にあるものです。16世紀末頃のもので、城主の波多氏に庇護された朝鮮系陶工によって営まれたとみられる登窯でした。また、千利休が所持した奥高麗碗や、壱岐の神社所蔵の壺の存在から、生産自体は天正年間の1580年代後半から始まったとされます。この最初期の唐津焼は「岸岳系」と呼ばれ、文禄3(1594)年に波多氏が改易されると共に終焉しました。
代わって豊臣秀吉の文禄・慶長の役で新たに伊万里地域に渡来したとみられる陶工達が、慶長年間(1596-1615)より質や量を向上させ、作調も多様化させて最盛期を創出させます。同7(1602)年には茶会に初めて「唐津」の名が現れ、以降茶器としての頻繁な使用が確認されました。それと並行して、碗や皿等の食器も各地に急速に広まり、焼物市場で従来の瀬戸・美濃焼と並ぶ存在となります。そして、茶器の世界では「一井戸、二萩、三唐津」と呼ばれ、雑器の世界では主に西日本で焼物の代名詞となるほど珍重されるようになりました。それは戦国時代終焉による流通や経済の発達と、その鑑賞性の高さが影響したとされます。なお、この桃山期の唐津は特に「古唐津」と呼ばれ珍重されています。

磁器出現の影響と生産再開

江戸時代には伊万里・有田で磁器生産が始まり、寛永16(1637)年には鍋島藩によって両地域での陶器生産が止められます。更に磁器優先政策の影響か、1640年代には主力の碗や皿が一時的に姿を消しました。しかし、高価な磁器人気で雑器不足を来したのか、1650年代以降、再び生産が盛行します。武雄(たけお)地方では1610年代から鉄絵に代わって現れた、化粧土に鉄彩・緑彩絵を描く二彩手(にさいで)や、白土象嵌や型紙等による模様付けをした三島手(みしまで)の大皿や甕の生産が盛んになり、輸出まで行われました。
17世紀後半以降は、青緑釉や刷毛目装飾、玉子色の玉子手(呉器手)が施された碗に、京焼を真似て精土で薄づくりした京風の碗等が盛んに作られます。

現川精品と江戸時代最後の盛期

17世紀末から18世紀前半には、前代の装飾法を用いつつも、土色や釉掛けが異なる庶民向け雑器が広く流通しました。また、刷毛目を施した片口や瓶等も多く作られます。
一方、有田等の最新技術と瀟洒な京焼の影響を基にして、現川(うつつがわ。現長崎市)で高級陶器も作られました。そこには、陶器の長所を活かした優れた装飾が施されます。しかし、18世紀前半を以て、それら江戸時代最後の盛期は終わりました。

衰退と今日の隆盛

安価となった磁器に押され、18世紀半ばには唐津食器はほとんど姿を消します。以降は瓶・甕・土瓶・土鍋が生産され、特に大型化に成功した甕は一時輸出もされました。
19世紀には壺・甕・擂鉢が主体となります。別に、将軍家献上用で様式性の高い「献上唐津」も継続して焼かれましたが、衰退を止めるものとはなりませんでした。
明治以降は藩の庇護も失い更に衰退しましたが、昭和に入り中里無庵が古唐津技法を再現し中興を果たします。その後は国指定の伝統的工芸品産地として今日隆盛を得ました。

唐津焼の特徴

様々な種類、作調を持つ唐津焼ですが、共通した特徴は砂目ながら粘りある野趣溢れる土味(つちあじ)が挙げられます。粘土種が多い為、それには鉄分が多い褐色のものや、少ない白や灰色のもの、肌理(きめ)も粗密があり様々で、登窯で高温焼成されました。ただ、焼締め観が強い古唐津は、粘土ではなく砕いた砂岩を使ったとする説もあります。
成形上の特徴としては丸鉋(かんな)による高台の削り出しがありますが、その美しさは朝鮮式蹴轆轤(けろくろ)を逆回転させて生み出されました。器形は美濃焼に似ながらも丸味を帯びたものが多く、それらは蹴轆轤や板で叩き締める「叩き」で仕上げられます。
絵付では、瀟洒で構成的な美濃焼とは異なり、素朴で筆数の少ないことが特徴です。特に、古唐津期の「絵唐津」は、草花文等を鉄釉1色の太線・細線で表し、簡素で大胆な民芸的美を見せつつ、その特徴を決定づけました。

唐津焼の作調

唐津焼の作調は、絵唐津のように全地域で行われたものもありますが、土等の事情により、窯毎に違いや得意がありました。既述した以外でその代表的なものは次の通りです。
器胎に陰刻を施した「彫唐津」、色むらがある白濁釉をかけた「斑唐津」、灰釉と黒釉をかけ分けた「朝鮮唐津」、他産地物に似せた「備前唐津」や「瀬戸唐津」、黒い鉄釉一色の「黒唐津」、枇杷色無地の高麗茶碗を写した「奥高麗」、灰釉のみで無装飾の「無地唐津」や「青唐津」「黄唐津」、鉄釉の上に長石釉をかけた「蛇蝎(じゃかつ)唐津」等々――。

釉薬のデザイン化で陶磁界革新

日本初の絵付陶器ともされる唐津焼。見せる為に作られた最初の器とも言われます。灰釉・藁灰釉・鉄釉を機能ではく装飾として用いて素朴な器胎に豊かな表情を創出しました。いわば釉薬のデザイン化。それは唐津焼が成し得た日本陶磁界の革新でもあったのです。

ページの先頭へ戻る