0120-971-616 受付時間 9:00〜18:00

  • お客様の声へ
  • よくある質問へ

陶磁器全般買取致します

藤原雄の買取実績

 
【強化買取】藤原雄作品の強化買い取りを行っています。

※買取商品の状態によって価格は変わりますので詳しくはお問い合わせください。

掲載されている買取実績についてご質問などありましたら、下記までお問い合わせください。

TEL . 0120-766-299
MAIL . contact@romandrop.jp
営業時間. 9:00 ~ 18:00

遺品整理の買い取りはお任せ下さい

ご家族が亡くなり、いざ遺品整理をしようとしても、価値が判らない、物が多すぎてどこから手をつけて良いのか判らないなど、頭を悩ますことが多いですよね。
生前大事にされていた形見の品など、無暗に手を付けるのは故人に対し申し訳ないと、処分するにもなかなか手が進まない場合もあるでしょう。

浪漫ドロップではそんな悩みの多い遺品整理を、遺品整理士の資格を持った担当者がご遺品の買取をさせて頂いています。
故人が大切にしていたコレクションや、お家の家財道具一式は勿論のこと、引き継いだ物の量が多すぎて置き場所に困っているご遺品の数々を、適切に選別させて頂き高価買取いたします。
遺品整理にて売りたい骨董品や美術品、故人が大切にしていたお品物がありましたら、浪漫ドロップへお任せください。

家屋・蔵の解体時の買取はお任せください

ご空き家やリフォーム・建て替えで古くなったお家や蔵の解体をする際、処分に困るのが解体業界で「残地物」と呼ばれる廃棄物です。
解体業者さんに処分を依頼すると追加料金がかかるので、解体費用より処理費用の方にお金がかかってしまったり、本来は売れる物でも処分費用がかかってしまったり、お客様が損してしまうケースが多いです。

そんな悩みの種の「残地物」を浪漫ドロップでは丁寧に選別・査定させて頂き価値を見出し高価買取しております。
旧家・古民家、蔵の残地物でお困りの方は、お気軽にお問い合わせ下さい。
美術品や骨董品の買取は勿論のこと、格子戸や帯戸、藏戸などの建具類まで、家屋や蔵の中のお品物を無料査定・出張買取致します。
家屋や蔵を解体するご予定がありましたら、何も処分しない状態で取り壊す前にぜひ、浪漫ドロップへご連絡下さいませ。

陶磁器を知る~藤原雄(ふじわら・ゆう)~


障害超え、世界に備前知らしめる

一旦は違う道を歩みながら中途で実家の窯を助けることとなった、現代備前焼の陶芸家、藤原雄(ふじわら・ゆう)。早くからその才能を開花させ、備前は疎か、世界の陶芸界にまで躍進しました。あたかもそれは、40歳から陶芸を始め、人間国宝に まで達した父、藤原啓(ふじわら・けい)の半生を補完するが如き活躍ぶりでした。左目は失明、右目も準盲状態という、生来の大きな障害がありましたが、常識にとらわれない異端の父啓の教育方針や、自らの努力を助けとして精進し、史上初の親 子2代での人間国宝認定を得る快挙を成し遂げました。父同様、桃山時代(16世紀末)以前の豪放・素朴な「古備前」を範とする、茶器即ち「茶陶(ちゃとう)」を出発点としましたが、透かしや線彫などで「作為」を加える独自性を発揮。特に、力強 く大らかな造形の深鉢や壺を能くし、「壺の雄」などとも称されました。また、作陶のみならず、新人発掘や後進の育成、そして海外での講義・講演に実技指導なども活発に行い、備前焼の発展と普及に寄与しました。

厳しい人生の幕開け

藤原雄は、昭和7(1932)年、現代備前焼の陶芸家、藤原啓の長男として岡山県和気郡伊里村穂浪(わけぐん・いりむら・ほなみ。現岡山県備前市)に生まれます。当時、父啓は、主に東京で文筆業を営んでおり、親子疎遠で、陶芸とも全く無縁の生活 でした。また、生まれつきほとんど目が見えないという、大きな障害を抱えた、厳しい人生の幕開けとなりました。昭和14(1939)年に地元の旧制小学校に入り、同20年には旧制中学、同23年には新制高校へ入学します。本来は普通学校の修了は不可 能と言われていましたが、常識にとらわれない父啓の助けと、自らの努力で乗り越えました。また、中学・高校では文芸部や新聞部の部長を務めるなど、啓の前半生に同じく、文学への傾倒を示します。

父同様の文学人生とその終焉

昭和26(1951)年には明治大学文学部に進み、東京暮しを始めました。大学では学業の傍ら同人誌に短編を発表するなどして、変わらず文学への想いを温めます。そして、ついには大学卒業後の同30年4月、紹介を得て東京の出版社「みすず書房」へ入 社しました。奇しくも父の半生に同じく、東京での記者生活・文学人生が始まったのです。しかし雄の場合、それはあまりに早い終焉を迎えました。同年秋に啓が病で倒れ、その看病の為一時帰郷することとなりました。幸い啓は快方を得ますが、雄 は陶芸家としての後半生を邁進していた父の助手となります。先達の勧めもありましたが、その心情は如何だったでしょう。こうして、偶然かつ突如、雄に陶芸の半生が開けます。時に雄23歳の、まだ若きみぎりでした。

早くも世界に認められる

突如の新半生到来に舵をきった雄でしたが、文学で培った感受性と秘められた才能によるのか、すぐに頭角を現します。途中結婚を挟んだ、陶芸開始3年後の昭和33(1958)年には「日本伝統工芸展」を含む3展に入選し、作品「大徳利」が工芸展のポ スターにまで採用されました。年末には、のちに陶芸家となり跡を継ぐ長男、藤原和も生まれます。同35年には、一水会賞を受賞し、岡山や東京で個展を開催。その後も東京国立近代美術館の主催展に招待出品したり、各地での個展開催を行ったりし ます。同38年にはスペイン・バルセロナで開かれた「国際陶芸展」にて見事グランプリを受賞しました。弱冠31歳で早くも世界に認められたのです。

内外で精力的に活動。陶芸半生盤石に

そして、翌年1月から9月にかけて、アメリカ等4カ国の大学などで備前焼の講座を開き、早速世界での活動を始めます。また、その間北米で個展を開いたほか、国際工芸家会議にも代表出席して備前焼の解説を行いました。その後も内外で多くの出展や 受賞を経験して経歴と技能を高め、自らの陶芸半生を盤石にします。40歳となった昭和47(1972)年には、安らぎと大らかさを加味して新境地を成した壺を主とした「百壺展」を開始。また同51年には、父啓との父子展をフランス各地で開催しました 。同55(1980)年には48歳で岡山県の重要無形文化財に指定され、平成2(1990)年には芸術選奨文部大臣賞を受賞します。そして、同8年に、64歳にて人間国宝の認定。その後も、平成13(2001)年に69歳で亡くなるまで、精力的に活動を続けました 。

若くして特色得た、努力と天才の人

努力で障害を超え、早くから海外でも積極的に活動した藤原雄。その原動力は世界に備前焼を知らしめるという志でした。それは国際文化交流にも繋がり、他の備前作家にはない功績・特色となりました。しかし、雄の本質はやはりその作品にあり ます。
器に添えられる花や料理を意識し、感性と普遍美を融合させた作品づくり――。茶陶に縛られた以前の備前にはない特色となります。人生の進捗は異なりますが、若くしてそれを成し得た雄は、父啓同様の天才だったともいえるでしょう。

ページの先頭へ戻る