0120-971-616 受付時間 9:00〜18:00

  • お客様の声へ
  • よくある質問へ

古銭・切手全般買取致します

一分銀の買取実績

 
【東京都荒川区】一分銀と一朱銀を出張買取いたしました。

※買取商品の状態によって価格は変わりますので詳しくはお問い合わせください。

掲載されている買取実績についてご質問などありましたら、下記までお問い合わせください。

TEL . 0120-766-299
MAIL . contact@romandrop.jp
営業時間. 9:00 ~ 18:00

遺品整理の買い取りはお任せ下さい

ご家族が亡くなり、いざ遺品整理をしようとしても、価値が判らない、物が多すぎてどこから手をつけて良いのか判らないなど、頭を悩ますことが多いですよね。
生前大事にされていた形見の品など、無暗に手を付けるのは故人に対し申し訳ないと、処分するにもなかなか手が進まない場合もあるでしょう。

浪漫ドロップではそんな悩みの多い遺品整理を、遺品整理士の資格を持った担当者がご遺品の買取をさせて頂いています。
故人が大切にしていたコレクションや、お家の家財道具一式は勿論のこと、引き継いだ物の量が多すぎて置き場所に困っているご遺品の数々を、適切に選別させて頂き高価買取いたします。
遺品整理にて売りたい骨董品や美術品、故人が大切にしていたお品物がありましたら、浪漫ドロップへお任せください。

家屋・蔵の解体時の買取はお任せください

ご空き家やリフォーム・建て替えで古くなったお家や蔵の解体をする際、処分に困るのが解体業界で「残地物」と呼ばれる廃棄物です。
解体業者さんに処分を依頼すると追加料金がかかるので、解体費用より処理費用の方にお金がかかってしまったり、本来は売れる物でも処分費用がかかってしまったり、お客様が損してしまうケースが多いです。

そんな悩みの種の「残地物」を浪漫ドロップでは丁寧に選別・査定させて頂き価値を見出し高価買取しております。
旧家・古民家、蔵の残地物でお困りの方は、お気軽にお問い合わせ下さい。
美術品や骨董品の買取は勿論のこと、格子戸や帯戸、藏戸などの建具類まで、家屋や蔵の中のお品物を無料査定・出張買取致します。
家屋や蔵を解体するご予定がありましたら、何も処分しない状態で取り壊す前にぜひ、浪漫ドロップへご連絡下さいませ。

古銭・切手を知る~一分銀(いちぶぎん)~

計数貨幣(けいすうかへい)として使われた銀貨

一分銀とは江戸時代の末期の天保8年に鋳造され始めた銀貨です。一分銀はそれまでの丁銀や豆板銀などのように重量で貨幣価値が決まる秤量貨幣(ひょうりょうかへい)とは違い額面が記載された計数貨幣(けいすうかへい)として造られたものです。 形状は長方形で表面には一分銀と刻印されています。裏面には「定 銀座 常是」と刻印がされました。額面は一分に相当し、その貨幣価値は一分金と同等とされ1/4両に相当しました。

天保一分銀(てんぽういちぶぎん)

保字金(ほうじきん)が発行されて直ぐに天保8年に保字銀が発行されました。その保字銀(ほうじぎん)こそが一分銀であり、別名古一分銀(こいちぶぎん)とも呼ばれていたようです。この一分銀は純銀に近いものでしたが一両当たりの量目が9.2匁(もんめ)に相当し、保字銀の含有銀量を一両当たりに換算した15.6匁には遠く及ばない代物でした。実はこの一分銀は幕府の財政難の埋め合わせに使うための出目目的(改鋳利益)に造られた銀貨だったのです。ですが天保一分銀は丁銀をはるかに上回る発行枚数を誇り銀貨流通の主流となって日本全国に広がっていきました。

安政一分銀(あんせいいちぶぎん)

黒船到来により日米和親条約が締結され、長く続いていた鎖国という重い扉が安政6年に開かれました。それから外国人大使たちは小判の入手をしようとし、そして幕府に洋銀から一分銀への両替を要求してきました。 それに答えると同時に、市中の一分銀が払底してしまい一分銀が不足するという事態に陥ったのですが、それでもなお日本通貨を欲しがる外国人大使は一分銀の増鋳を求めます。その意見を聞き入れ増鋳するのですが払底は解消されませんでした。 そこで外国人大使ハリスから洋銀を改鋳して一分銀を発行することを提案されました。この提案を受け入れた幕府は早速一分銀の作成に取り掛かり、洋銀と同じ品位の一分銀を発行し通用開始させます。この時に発行されたのが安政一分銀(あんせいいちぶぎん)だったのです。別名、新一分銀(しんいちぶぎん)とも呼ばれていました。

貨幣司一分銀(かへいしいちぶぎん)

慶應4年に鋳新政府が銀座を接収します。そして同じ年に設立された太政官で江戸時代に銀座で発行されていた一分銀と一朱銀を踏襲し、新たに一分銀が鋳造されました。この時の一分銀が貨幣司一分銀(かへいしいちぶぎん)だったのです。または川常一分銀(かわつねいちぶぎん)とも呼ばれました。さらには明治時代になってからも鋳造され続けたことから後に明治一分銀(めいじいちぶぎん)と呼ばれるようにもなります。その一分銀は以前のものとは質も悪く亜鉛も含有したことから亜鉛一分銀(あえんいちぶぎん)などとも呼ばれました。因みにこの一分銀は明治元年には東京で300.508両2分発行され、大阪長堀でも766.325両が鋳造されました。

貨幣から読み取れるその時代の国の思惑

この三種類ある一分銀にはその年代ごとの時代背景が大きく関係する銀貨だと言えるでしょう。国の財政難から出目目的で造られた天保一分銀、鎖国を解いた後に訪れた外国人大使たちに言われるままに作り出された安政一分銀、そして江戸時代が終わり新たに明治時代を迎え、新政府により作り出された貨幣司一分銀、この一分銀は以前のものと比べるとかなり品質の落ちるものでした。また明治時代元年には藩や民間で一分銀の贋造が横行したのも事実です。

ページの先頭へ戻る