0120-971-616 受付時間 9:00〜18:00

  • お客様の声へ
  • よくある質問へ

和楽器・三味線・尺八全般買取致します

鼓の買取実績

 
片付けで見つけた骨董の和楽器(鼓)

※買取商品の状態によって価格は変わりますので詳しくはお問い合わせください。

掲載されている買取実績についてご質問などありましたら、下記までお問い合わせください。

TEL . 0120-766-299
MAIL . contact@romandrop.jp
営業時間. 9:00 ~ 18:00

遺品整理の買い取りはお任せ下さい

ご家族が亡くなり、いざ遺品整理をしようとしても、価値が判らない、物が多すぎてどこから手をつけて良いのか判らないなど、頭を悩ますことが多いですよね。
生前大事にされていた形見の品など、無暗に手を付けるのは故人に対し申し訳ないと、処分するにもなかなか手が進まない場合もあるでしょう。

浪漫ドロップではそんな悩みの多い遺品整理を、遺品整理士の資格を持った担当者がご遺品の買取をさせて頂いています。
故人が大切にしていたコレクションや、お家の家財道具一式は勿論のこと、引き継いだ物の量が多すぎて置き場所に困っているご遺品の数々を、適切に選別させて頂き高価買取いたします。
遺品整理にて売りたい骨董品や美術品、故人が大切にしていたお品物がありましたら、浪漫ドロップへお任せください。

家屋・蔵の解体時の買取はお任せください

ご空き家やリフォーム・建て替えで古くなったお家や蔵の解体をする際、処分に困るのが解体業界で「残地物」と呼ばれる廃棄物です。
解体業者さんに処分を依頼すると追加料金がかかるので、解体費用より処理費用の方にお金がかかってしまったり、本来は売れる物でも処分費用がかかってしまったり、お客様が損してしまうケースが多いです。

そんな悩みの種の「残地物」を浪漫ドロップでは丁寧に選別・査定させて頂き価値を見出し高価買取しております。
旧家・古民家、蔵の残地物でお困りの方は、お気軽にお問い合わせ下さい。
美術品や骨董品の買取は勿論のこと、格子戸や帯戸、藏戸などの建具類まで、家屋や蔵の中のお品物を無料査定・出張買取致します。
家屋や蔵を解体するご予定がありましたら、何も処分しない状態で取り壊す前にぜひ、浪漫ドロップへご連絡下さいませ。

和楽器を知る~鼓(つづみ)~


砂時計型の和太鼓

歌舞伎、雅楽、猿楽や狂言などの能楽といった日本の伝統芸能のほか、神社仏閣における各種儀式やお祭りでのお囃子といった場面で活躍してきた、日本古来より親しまれてきた伝統楽器の数々。鼓もそんな楽器の1つです。楽器としては膜状のものを強く張り、それを叩くことで生じた振動が音を発する「膜鳴楽器(まくめいがっき)」という打楽器の分類になります。太鼓と似ていますが、鼓の場合は一般的には手で叩いて使用するのが異なる点です。
もう1つ太鼓との大きな違いは見た目です。砂時計を大きくしたような形状で、胴と呼ばれる中央部分が細くくびれています。この胴の両側に鉄製の輪に穴をあけた皮に紐を通して引っ掛け、両側で引っ張り胴の部分にしっかり締め付けることで、音を調整します。全長が30センチ前後のものを「大鼓(おおつづみ)」、25センチ前後のものを「小鼓(こつづみ)」と呼びます。全長45センチほどもあり撥(ばち)で叩いて使う雅楽用の大きなものもありますが、一般的には先に書いたとおり手で叩いて演奏するのが一般的です。

インドで生まれ中国経由で日本に伝来

鼓はインド発祥だとされていますが、その後伝わった中国で数多くの種類に発展しました。その多種多様な鼓が日本に伝わり、日本でも独自に発展したと言われています。そのため「つづみ」という言葉の語源も、インドの打楽器「dudubhi」もしくは中国の「豆豆美」に由来すると言われています。

3つのパーツから構成

鼓のつくりはとてもシンプルで、鉄輪に皮を張ったパーツが2つ、その2つの皮をつなぐ役割の胴、皮の張りを調整する、調べ、調緒(しらべお)と呼ばれる朱色の紐の3つのパーツのみです。これらは特に接着などはされていないので、演奏しない際はバラして持ち運ぶことができます。

<皮> 牛や豚製もあるようですが、一般的には馬の皮が使われます。中でも生後3カ月ほどの子馬の首部分が上質とされています。ただ実際に楽器として価値が出るのは100年以上経った皮。鉄輪に引っ掛ける周囲数カ所に穴を開け紐を通します。

<胴> 鼓胴とも呼びます。サクラ材がほとんどです。1本の木から作られているのが特徴で、皮に当たる部分の両端はすり鉢状になっており、中心に向かうにつれ筒の部分が細くなるよう削られています。中は空洞です。楽器の知識がない者にとっては単に両方の皮をつっぱっておくための支えのように思いますが、いえいえどうして。中心のくびれの角度により鼓を打ったときの音が微妙に変化するそうです。そのため求められる削りの精度はミリ単位なんだとか。作り手には高い技術力が求められました。

ページの先頭へ戻る