0120-971-616 受付時間 9:00〜18:00

  • お客様の声へ
  • よくある質問へ

着物・帯留全般買取致します

帯留の買取実績

 
【強化買取】帯留の強化買い取りを行っています。

※買取商品の状態によって価格は変わりますので詳しくはお問い合わせください。

掲載されている買取実績についてご質問などありましたら、下記までお問い合わせください。

TEL . 0120-766-299
MAIL . contact@romandrop.jp
営業時間. 9:00 ~ 18:00

遺品整理の買い取りはお任せ下さい

ご家族が亡くなり、いざ遺品整理をしようとしても、価値が判らない、物が多すぎてどこから手をつけて良いのか判らないなど、頭を悩ますことが多いですよね。
生前大事にされていた形見の品など、無暗に手を付けるのは故人に対し申し訳ないと、処分するにもなかなか手が進まない場合もあるでしょう。

浪漫ドロップではそんな悩みの多い遺品整理を、遺品整理士の資格を持った担当者がご遺品の買取をさせて頂いています。
故人が大切にしていたコレクションや、お家の家財道具一式は勿論のこと、引き継いだ物の量が多すぎて置き場所に困っているご遺品の数々を、適切に選別させて頂き高価買取いたします。
遺品整理にて売りたい骨董品や美術品、故人が大切にしていたお品物がありましたら、浪漫ドロップへお任せください。

家屋・蔵の解体時の買取はお任せください

ご空き家やリフォーム・建て替えで古くなったお家や蔵の解体をする際、処分に困るのが解体業界で「残地物」と呼ばれる廃棄物です。
解体業者さんに処分を依頼すると追加料金がかかるので、解体費用より処理費用の方にお金がかかってしまったり、本来は売れる物でも処分費用がかかってしまったり、お客様が損してしまうケースが多いです。

そんな悩みの種の「残地物」を浪漫ドロップでは丁寧に選別・査定させて頂き価値を見出し高価買取しております。
旧家・古民家、蔵の残地物でお困りの方は、お気軽にお問い合わせ下さい。
美術品や骨董品の買取は勿論のこと、格子戸や帯戸、藏戸などの建具類まで、家屋や蔵の中のお品物を無料査定・出張買取致します。
家屋や蔵を解体するご予定がありましたら、何も処分しない状態で取り壊す前にぜひ、浪漫ドロップへご連絡下さいませ。

着物を知る~帯留(おびどめ)~


もともとは男性用品だった帯留

帯留が誕生したのは江戸時代後期だと言われていますが、形も用途も使う人も、今の帯留のそれとは異なっていました。まずは形状。当時はその名のとおりまさしく帯を止める目的で使われていたため、紐の部分はベルトのような幅広い帯状で、帯留の部分はベルトのバックルのようでした。そのバックルのような部分は、ベルトの両端に表金具と裏金具が付いたつくりになっていて、帯をしめた後、まさにベルトのように帯の前でパチンとしっかりと止めていたようです。このような使い方をしていたため、呼び方も「パチン式」とか「パチン留」と呼ばれていました。ちなみに主な使用者は男性でした。
1876年に廃刀令が施行されたことで、刀装具を帯留の金具に転用・改良する動きとなります。ただこの流れは刀装具を手がけていた職人の食い扶持をつなぐという意味合いもあったようです。
当時の芸者さんの間では、仲の良い男性や上客から刀装具や根付といったアクセサリーをプレゼントしてもらい、それを自分の帯留にすることが流行っていました。明治半ばごろになると帯留は女性のアクセサリーとして定着するようになり、ベルトの幅ほどあった紐も、現在のように細くなっていき、実用品からお洒落小道具として発展していきました。

どんなものでも帯留になる

帯留は素材も形もさまざまなものがあります。ただ、これには理由があります。それは、帯留には特に素材や形状に関してルールがなく、基本的にどんなものでも帯留になるからです。これは帯留の裏側を見てもらうことでもわかります。帯留として作られた品には紐が通りやすいような加工がしてありますが、別の用途で使用されていた品を帯留に転用したものでは、紐がくくりつけられるような金具が後付してあるからです。

素材も形も多種多様

では実際に、どんな種類や素材の帯留があるのでしょう。

■素材
珊瑚(さんご)、翡翠(ひすい)瑪瑙(めのう)、琥珀(こはく)、鼈甲(べっこう)、象牙、貝、金・銀・プラチナその他金属類、先述以外の宝石類(パール、ルビー、ダイヤモンドなど)、 焼物漆器七宝、水晶、木、ガラス、トンボ玉、セルロイドなど。

■細工
彫刻、彫金、蒔絵、螺鈿、カメオなど。

※蒔絵(まきえ):漆工芸技法の1つ。詳しくは他ページ参照。
※螺鈿(らでん):キラキラと輝く貝殻を細かくし、漆器などの表面に散りばめる技法。
※カメオ:貝などの素材に浮き彫りを施した装飾技法。ローマ・ギリシャなどで発達した。

■形状
基本なんでもありですが、季節感を表す、桜、紅葉、金魚といったモチーフのほか、亀やひょうたんなどの縁起物。菊、龍、亀、能顔、扇子など。他の骨董品と同じように、さまざまなデザインが見られ、アールデコ、モダンなデザイン、大正ロマンを感じさせる品なども多く、帯留を専門に集めるコレクターもいます。
特にルールもなくどんな素材でも帯留になりますから、アンティークの根付などを帯留にしたり、焼物の箸置きを帯留にするといったリメイクが、実際に行われています。

おまけ

京都の舞妓さんは豪華で大きな帯留をつけるのが流行りのようで、この大きな帯留は「ぽっちり」と呼ばれています。

ページの先頭へ戻る