0120-971-616 受付時間 9:00〜18:00

  • お客様の声へ
  • よくある質問へ

ガラス全般買取致します

和ガラスの買取実績

 
【茨城県つくば市】切子ガラスのコンポート皿を出張買取しました…
 
松本民芸家具と一緒に買取した古いウランコップなど(ガラス食器…
 
骨董 切子の平皿
 
骨董 剣先コップセット
 
骨董品のガラスポット
 
骨董品 古い切子のコップセット

※買取商品の状態によって価格は変わりますので詳しくはお問い合わせください。

掲載されている買取実績についてご質問などありましたら、下記までお問い合わせください。

TEL . 0120-766-299
MAIL . contact@romandrop.jp
営業時間. 9:00 ~ 18:00

遺品整理の買い取りはお任せ下さい

ご家族が亡くなり、いざ遺品整理をしようとしても、価値が判らない、物が多すぎてどこから手をつけて良いのか判らないなど、頭を悩ますことが多いですよね。
生前大事にされていた形見の品など、無暗に手を付けるのは故人に対し申し訳ないと、処分するにもなかなか手が進まない場合もあるでしょう。

浪漫ドロップではそんな悩みの多い遺品整理を、遺品整理士の資格を持った担当者がご遺品の買取をさせて頂いています。
故人が大切にしていたコレクションや、お家の家財道具一式は勿論のこと、引き継いだ物の量が多すぎて置き場所に困っているご遺品の数々を、適切に選別させて頂き高価買取いたします。
遺品整理にて売りたい骨董品や美術品、故人が大切にしていたお品物がありましたら、浪漫ドロップへお任せください。

家屋・蔵の解体時の買取はお任せください

ご空き家やリフォーム・建て替えで古くなったお家や蔵の解体をする際、処分に困るのが解体業界で「残地物」と呼ばれる廃棄物です。
解体業者さんに処分を依頼すると追加料金がかかるので、解体費用より処理費用の方にお金がかかってしまったり、本来は売れる物でも処分費用がかかってしまったり、お客様が損してしまうケースが多いです。

そんな悩みの種の「残地物」を浪漫ドロップでは丁寧に選別・査定させて頂き価値を見出し高価買取しております。
旧家・古民家、蔵の残地物でお困りの方は、お気軽にお問い合わせ下さい。
美術品や骨董品の買取は勿論のこと、格子戸や帯戸、藏戸などの建具類まで、家屋や蔵の中のお品物を無料査定・出張買取致します。
家屋や蔵を解体するご予定がありましたら、何も処分しない状態で取り壊す前にぜひ、浪漫ドロップへご連絡下さいませ。

和ガラスを知る~薩摩切子(さつまきりこ)~


富国強兵を目的に作られた薩摩切子

いわゆる鉛ガラスであるクリスタルガラスに、赤や青色のガラスを被せ、そこにさまざまな文様やカット(切子)を施したガラスを、一般的に切子ガラスと呼びます。そしてその中でも薩摩で生産されたものが、「薩摩切子」あるいは「薩摩ガラス」「薩摩ビードロ」。したがって、製作技法や見た目などは、切子ガラスとして有名な「江戸切子」と似ている部分が大いにあります。ただ明らかに違うのはそのルーツ。江戸切子は大衆文化から自然発生的に生まれたのに対し、薩摩切子は江戸時代の末期に、当時薩摩藩の藩主であった大名、島津 斉彬(しまづ なりあきら)が、富国強兵の一環として、海外交易品としての製造をスタートさせました。
しかし、幕末の混乱によりガラス事業はすぐに衰退。残念なことですが、明治期に薩摩切子が作られことはほとんどなかったようです。そのため、製造が盛んだったのは10年にも満たないとされており、現存する当時の薩摩切子は100点余りしかないと言われているほど。このような希少さ故に、コレクターアイテムとしての人気が非常に高く、中には数百万円で取引される品もあるほどです。
もう1つ、江戸切子は被せるガラスの層が薄いのに対し、薩摩切子は厚いガラスを被せるという違いがあります。そしてこのようなガラスの厚みがあるからこそ、カット面をより広くすることができ、結果として薩摩切子の代名詞でもある独特の“ぼかし”が表現されています。被せガラスが厚い薩摩切子は肉厚という特徴もあります。一方、江戸切子はパット見も含め、シャープでスッとしている印象です。また、色合いにも違いが見られます。薩摩切子の色味は、紅、藍、紫、緑などですが、中でも日本でいち早く発色に成功したとされる紅色は「薩摩の紅ガラス」と称されるほどの色合い。実際に見ると、一般的な赤色と比べるとかなり深みのあることが分かります。

世界でいち早く“ぼかし”技術を確立

被せた色ガラスをヤスリなどでV字型にカットすることで、鉛ガラスの特徴である光の反射をより際立たせ、キラキラと美しい輝きを放つのが切子ガラスの魅力です。また、被せガラスの色を濃くし、カット面をより広くすれば、グラデーション(ぼかし)はさらに深まります。被せガラスの技術は海外にもありますが、このような切子を行い“ぼかす”という技法は世界的にも珍しく、薩摩切子が先駆けと言われているほど。江戸切子でも同じような技法が見られますが、江戸切子のそれは、薩摩切子の技術が伝わったものだと考えられています。
このような特徴を持つ薩摩切子。当然、製作にはガラスを削るという行為が必要です。現代のようなグラインダーなどない当時は、金ヤスリや金棒と研磨剤(金剛砂)などを利用して、職人が手作業で切子を描いていました。徐々にヤスリの目を細かくしていき、最終的には堅い木の棒などで強く擦ることで、艶や輝きを出していたようです。

100年の時を経て復刻

現存する当時の作品は少ないですが、食器を中心にさまざまな品が作られています。盃、皿、鉢、小鉢、向付、重箱、脚付杯、ちろり、デキャンタ、脚付コンポート、文房具など。
嬉しいことに、近年は100年以上の空白期間を経て、薩摩切子の復刻活動が盛んに行われています。製作はもちろん地元・薩摩で行われていて、当時島津藩が行っていた製作技法を忠実に再現している薩摩ガラス工芸などが有名。若手のガラス作家も出てきており、私たちがふつうに薩摩切子を購入することができるようになりました。

ページの先頭へ戻る