0120-971-616 受付時間 9:00〜18:00

  • お客様の声へ
  • よくある質問へ

刀装具・武具・甲冑・金工品全般買取致します

火縄銃の買取実績

 
【強化買取】火縄銃の強化買い取りを行っています。

※買取商品の状態によって価格は変わりますので詳しくはお問い合わせください。

掲載されている買取実績についてご質問などありましたら、下記までお問い合わせください。

TEL . 0120-766-299
MAIL . contact@romandrop.jp
営業時間. 9:00 ~ 18:00

遺品整理の買い取りはお任せ下さい

ご家族が亡くなり、いざ遺品整理をしようとしても、価値が判らない、物が多すぎてどこから手をつけて良いのか判らないなど、頭を悩ますことが多いですよね。
生前大事にされていた形見の品など、無暗に手を付けるのは故人に対し申し訳ないと、処分するにもなかなか手が進まない場合もあるでしょう。

浪漫ドロップではそんな悩みの多い遺品整理を、遺品整理士の資格を持った担当者がご遺品の買取をさせて頂いています。
故人が大切にしていたコレクションや、お家の家財道具一式は勿論のこと、引き継いだ物の量が多すぎて置き場所に困っているご遺品の数々を、適切に選別させて頂き高価買取いたします。
遺品整理にて売りたい骨董品や美術品、故人が大切にしていたお品物がありましたら、浪漫ドロップへお任せください。

家屋・蔵の解体時の買取はお任せください

ご空き家やリフォーム・建て替えで古くなったお家や蔵の解体をする際、処分に困るのが解体業界で「残地物」と呼ばれる廃棄物です。
解体業者さんに処分を依頼すると追加料金がかかるので、解体費用より処理費用の方にお金がかかってしまったり、本来は売れる物でも処分費用がかかってしまったり、お客様が損してしまうケースが多いです。

そんな悩みの種の「残地物」を浪漫ドロップでは丁寧に選別・査定させて頂き価値を見出し高価買取しております。
旧家・古民家、蔵の残地物でお困りの方は、お気軽にお問い合わせ下さい。
美術品や骨董品の買取は勿論のこと、格子戸や帯戸、藏戸などの建具類まで、家屋や蔵の中のお品物を無料査定・出張買取致します。
家屋や蔵を解体するご予定がありましたら、何も処分しない状態で取り壊す前にぜひ、浪漫ドロップへご連絡下さいませ。

武具を知る~火縄銃(ひなわじゅう)~


ポルトガルより戦国時代に伝来

火縄銃とは、火の付いた縄で火薬を爆発させ、弾丸を発射する銃の総称です。鉄製の銃身とそれを支える木製の台(銃床)からなり、木には硬い木材が使われました。筒の先端から火薬と弾丸を詰め、その火薬を火縄で起爆させることで弾丸が発射されるという仕組みです。
誕生したのは15世紀のヨーロッパ。日本には、和ガラス、書籍、メガネといった他の工芸品が伝来したのと同じ頃、1543年にポルトガル人により種子島に伝わったとされています。そのため当時は「種子島銃」とか、単に「種子島」とも呼ばれていました。
火縄銃が伝来した当時の日本は戦国時代まっただ中でした。そのため火縄銃を見た各地の大名は「これがあれば戦で勝てる」と思ったはず。すぐに火縄銃を外国より購入します。しかし値段も高いし量も少ない。そこで日本での製造も進めていきました。当時、戦場での武器は刀剣が主流であり、刀鍛冶にとって火縄銃の製造はそれほどむずかしくなかったようです。先の鉄砲伝来からわずか数年後、日本初の火縄銃は八坂金兵衛(やいたきんべえ)という刀鍛冶により製作されます。ちなみに金兵衛が製作した国産火縄銃第一号は、種子島の鉄砲館に現在も展示されています。

江戸時代末期まで300年にわたり全国各地で生産された

刀鍛冶は全国で活躍していましたから、火縄銃の製作も一気に広まりました。同時に、刀剣の製作は衰退していきます。その後江戸時代の末期まで300年以上にわたり、火縄銃の生産は日本各地で行われました。しかし火縄銃は雨に弱いという欠点がありましたから、明治時代に入ると火縄を使用しない西洋式の銃が台頭。火縄銃は生産されなくなっていきました。ただ300年にわたり作られていたわけですから、現在でも数多くの火縄銃が残っていますし、種類も多種多様。産地や大きさなどにより分類されています。なお日本の各地には「鉄砲町」という名の付く地域が数多く存在しますが、過去に鉄砲の産地であったり、火縄銃と何らかの関係を持つことに由来している地域が大半です。

<産地による分類>
薩摩筒(鹿児島県)、備前筒(岡山県)、阿波筒(徳島県)、土佐筒(高知県)、紀州筒(和歌山県)、国友筒・日野筒(共に滋賀県)、仙台筒(宮城県)、堺筒(大阪府)など。
火縄銃は長さで分類する場合と、使用する弾丸の大きさ(口径の大きさ)で分ける場合があり、後者の場合は匁(もんめ)という単位が基準となり、三匁筒、十匁筒(士筒とも呼ぶ)などと表記します。
※匁(もんめ):尺貫法の単位で1匁は3.75グラム。

<弾丸の大きさによる分類>
小筒:口径13ミリ、弾丸の重さ約13.1グラム以下。
中筒:口径18ミリ、弾丸の重さ約37.5グラム前後。
大筒:口径18ミリ、弾丸の重さ約112.5グラム以上。
大鉄砲:それ以上の重さの弾丸を使用する火縄銃。

<長さによる分類>
標準的な火縄銃の長さは130センチほどとされています。

短筒:現在の拳銃もしくはそれよりやや長いもの。
馬上筒:短筒よりやや長いタイプ。
狭間筒:全長150センチ以上、特に大きいものは「大狭間筒」と呼ばれます。

その他、連発式の火縄銃も作られ、三連発、六連発だけでなく中には20連発なんて火縄銃も製作されました。

装飾が見事な火縄銃もある

美術館などに飾られている火縄銃がある一方で、アンティーク品も数多く出回っています。値段もさまざまです。実際に戦場で使用されていたような使用感があり保存状態があまりよくないものはそれなりの値段ですが、状態がよく装飾などが施されている品は高値が付いています。たとえば銃身に彫刻が施されたり、台木の部分が見事な漆塗りで金蒔絵や象嵌などが施されている銃です。特に護身用の短い銃にこのような凝った装飾が施されている品が見られます。金蒔絵の見事な家紋が入っている品も少なくありません。装飾以外で高値の付くのが連発式の火縄銃です。これはアンティーク市場に出回っている数がとても少ないからです。
銘が刻まれている品も多くあり、産地を頭につけている品が多く見られます。早川正元(紀州筒)、国友勘右衛門国吉(国友筒)、芝辻長左衛門邦考、七郎兵衛(共に堺筒)、國友久勝などの銘が見られます。
また、火縄銃の付属品である「火薬入」、「玉造鋏、玉型」と呼ばれる弾丸を作るやっとこ型の道具などもアンティーク品として取り引きされています。

※火縄銃は刀剣類と同じく「銃砲刀剣類所持等取締法」の規制対象品です。そのため所有するにはこれまた同じく登録証が必要となります。

ページの先頭へ戻る