0120-971-616 受付時間 9:00〜18:00

  • お客様の声へ
  • よくある質問へ

陶磁器全般買取致します

山本陶秀の買取実績

 
【強化買取】山本陶秀作品の強化買い取りを行っています。

※買取商品の状態によって価格は変わりますので詳しくはお問い合わせください。

掲載されている買取実績についてご質問などありましたら、下記までお問い合わせください。

TEL . 0120-766-299
MAIL . contact@romandrop.jp
営業時間. 9:00 ~ 18:00

遺品整理の買い取りはお任せ下さい

ご家族が亡くなり、いざ遺品整理をしようとしても、価値が判らない、物が多すぎてどこから手をつけて良いのか判らないなど、頭を悩ますことが多いですよね。
生前大事にされていた形見の品など、無暗に手を付けるのは故人に対し申し訳ないと、処分するにもなかなか手が進まない場合もあるでしょう。

浪漫ドロップではそんな悩みの多い遺品整理を、遺品整理士の資格を持った担当者がご遺品の買取をさせて頂いています。
故人が大切にしていたコレクションや、お家の家財道具一式は勿論のこと、引き継いだ物の量が多すぎて置き場所に困っているご遺品の数々を、適切に選別させて頂き高価買取いたします。
遺品整理にて売りたい骨董品や美術品、故人が大切にしていたお品物がありましたら、浪漫ドロップへお任せください。

家屋・蔵の解体時の買取はお任せください

ご空き家やリフォーム・建て替えで古くなったお家や蔵の解体をする際、処分に困るのが解体業界で「残地物」と呼ばれる廃棄物です。
解体業者さんに処分を依頼すると追加料金がかかるので、解体費用より処理費用の方にお金がかかってしまったり、本来は売れる物でも処分費用がかかってしまったり、お客様が損してしまうケースが多いです。

そんな悩みの種の「残地物」を浪漫ドロップでは丁寧に選別・査定させて頂き価値を見出し高価買取しております。
旧家・古民家、蔵の残地物でお困りの方は、お気軽にお問い合わせ下さい。
美術品や骨董品の買取は勿論のこと、格子戸や帯戸、藏戸などの建具類まで、家屋や蔵の中のお品物を無料査定・出張買取致します。
家屋や蔵を解体するご予定がありましたら、何も処分しない状態で取り壊す前にぜひ、浪漫ドロップへご連絡下さいませ。

陶磁器を知る~山本陶秀(やまもと・とうしゅう)~


現代備前の偉人、達人陶秀

備前焼の現代陶芸家、山本陶秀(やまもと・とうしゅう)。農家出身で、見習い工から身を起こして見事人間国宝にまで到達した現代備前の偉人です。同時代に活躍した備前の代表的陶芸家である、金重陶陽藤原啓と共に「備前焼三人衆」のひとりにも数えられ、共に備前焼復興を支えました。茶道具である「茶陶(ちゃとう)」を能くして「茶陶の陶秀」とも呼ばれ、古備前再現に成功した先達、金重陶陽同様に、その手本を、土味(つちあじ)や窯変(焼き目)の魅力に溢れる、桃山時代(16世紀末)の「桃山古備前」に求めました。藁のアルカリ分と土の鉄分との反応により器肌に緋色の筋を表出させる「緋襷」(ひだすき)という窯変技法や、ろくろ技術(轆轤)に特に秀で、その達人としても知られました。また、岡山県の重要無形文化財作家ともなった長男の山本雄一や、孫の山本竜一らを教導して盤石な陶芸一家を成すなど、後進の育成にも尽力しました。

農家の次男から陶芸へ

山本陶秀(本名政雄)は、明治39(1906)年に岡山県和気郡伊部町(わけぐん・いんべちょう。現岡山県備前市)に生まれます。実家は農家で、備前焼の中心地、伊部に在りながら、当初は陶芸とは無縁の生活をしていました。小学校を卒業後の大正10(1921)年、15歳になった陶秀は、次男だった為か、当時伊部で最大の窯元「黄薇堂(きびどう)」に見習いとして入り、陶芸人生を歩み始めます。同12(1923)年には、同じく伊部の窯元であった「桃渓堂」に移り、花器や茶入・水指などの茶陶類や、人や鳥獣などの置物である「細工物」の技術を学んで、本格的な作陶を始めます。また、そこでの8年間にろくろ成形にも習熟し、作陶技術の基礎を得ました。

独立してなお研鑽盛んに

昭和8(1933)年には伊部に自らの窯を築いて独立します。時に陶秀27歳。彼は、その後も手間や費用を惜しまず、研鑽を怠りませんでした。昭和13(1938)年には、京都の陶芸家で、後に陶芸界の重鎮となる楠部彌弌(くすべ・やいち)に師事して釉薬について学びます。また、『大正名器鑑』という、茶道や名物茶器を図説した当時大変高価な書籍を購入して所載の茶入を研究し、またそれを手本に、ろくろ技などの上達も図りました。やがて、そんな努力の日々が報われるようになります。昭和14(1939)年に、第6回中国四国九県連合工芸展で優良賞を得、同16年にも同展で受賞しました。同18年には、当時の軍需省の嘱託として、緋襷の技法を応用した、南方向けの食器製作も任されます。

備前焼代表作家、世界へ

戦後の昭和29(1954)年には、岡山県の重要無形文化財作家に指定されます。同30年には、第2回日本伝統工芸展に初入選を果たし、以後、備前焼の代表的作家として活躍します。そして、昭和34(1959)年には、ブリュッセル万国博覧会でグランプリ金賞を受賞し、世界にも活躍の場を広げます。受賞作は、陶秀の得意技を用いた「緋襷大鉢」でした。その後も日本中で個展を開催し、また視察や交流の為、世界を巡る日々が続きます。その傍ら、備前陶芸界や日本の工芸界での要職も務め、それらの功績により、昭和51(1976)年には紫綬褒章を受章しました。同54年には、伊勢神宮に「流れ胡麻三方花入」を、同55年にはスペイン国王フアン・カルロス1世とソフィア王妃へ「花瓶」を、そして同56年には皇室へ「流れ胡麻丸花瓶」を献上する栄誉も得ます。

備前の長老、重きをなす

そして、昭和57(1982)年には勲四等瑞宝章 を受章し、同62年には遂に人間国宝に認定されます。その後も平成6(1994)年に亡くなるまで、精力的に活動を続け、備前陶芸界の長老として、重きをなしました。同年没後、勲四等旭日小綬章を追贈。

端正な造形、絶妙な景色

「轆轤の陶秀」とも呼ばれた陶秀作品の特色は、先ずはその卓越したろくろ技が生みだす、輪郭の美しさにあります。豪放な桃山備前を範としながらも、精妙かつ端正なその造形が、他の及ばない独自性を発揮しました。そして、優れた焼成技術と相まって、茶碗の程よい重さや、 茶入の薄づくりなどの、使いやすさも実現させました。また、窯変技では、得意の緋襷での古備前的抑制色調の再現や、独自の明快色調を自在にして、緋襷の第一人者となりました。器肌の色調・景色のバランスにも絶妙さを発揮します。昭和46(1971)年には、中世以前の穴窯を再現して更なる窯変表現を追求し、釉薬状になった灰が玉垂れ的に流れる、流麗壮大な「流胡麻」の技法・表現を確立しました。

「用と美」の反映。大きな足跡残す

陶秀は、弛まぬ努力とそれで得た高い技術・見識により、備前焼の素晴らしさを内外に知らしめました。その活動の本質は「用と美」の反映にあったと語っています。「備前焼の長い伝統を踏まえながら、この要素をどう作品に反映させるかは無限の課題である」と……。
山本陶秀は、その活動・思想共々、備前焼の歴史に大きな足跡を残した人物といえるでしょう。

ページの先頭へ戻る