0120-971-616 受付時間 9:00〜18:00

  • お客様の声へ
  • よくある質問へ

陶磁器全般買取致します

塚本快示の買取実績

 
【強化買取】塚本快示作品の強化買い取りを行っています。

※買取商品の状態によって価格は変わりますので詳しくはお問い合わせください。

掲載されている買取実績についてご質問などありましたら、下記までお問い合わせください。

TEL . 0120-766-299
MAIL . contact@romandrop.jp
営業時間. 9:00 ~ 18:00

遺品整理の買い取りはお任せ下さい

ご家族が亡くなり、いざ遺品整理をしようとしても、価値が判らない、物が多すぎてどこから手をつけて良いのか判らないなど、頭を悩ますことが多いですよね。
生前大事にされていた形見の品など、無暗に手を付けるのは故人に対し申し訳ないと、処分するにもなかなか手が進まない場合もあるでしょう。

浪漫ドロップではそんな悩みの多い遺品整理を、遺品整理士の資格を持った担当者がご遺品の買取をさせて頂いています。
故人が大切にしていたコレクションや、お家の家財道具一式は勿論のこと、引き継いだ物の量が多すぎて置き場所に困っているご遺品の数々を、適切に選別させて頂き高価買取いたします。
遺品整理にて売りたい骨董品や美術品、故人が大切にしていたお品物がありましたら、浪漫ドロップへお任せください。

家屋・蔵の解体時の買取はお任せください

ご空き家やリフォーム・建て替えで古くなったお家や蔵の解体をする際、処分に困るのが解体業界で「残地物」と呼ばれる廃棄物です。
解体業者さんに処分を依頼すると追加料金がかかるので、解体費用より処理費用の方にお金がかかってしまったり、本来は売れる物でも処分費用がかかってしまったり、お客様が損してしまうケースが多いです。

そんな悩みの種の「残地物」を浪漫ドロップでは丁寧に選別・査定させて頂き価値を見出し高価買取しております。
旧家・古民家、蔵の残地物でお困りの方は、お気軽にお問い合わせ下さい。
美術品や骨董品の買取は勿論のこと、格子戸や帯戸、藏戸などの建具類まで、家屋や蔵の中のお品物を無料査定・出張買取致します。
家屋や蔵を解体するご予定がありましたら、何も処分しない状態で取り壊す前にぜひ、浪漫ドロップへご連絡下さいませ。

陶磁器を知る~塚本快示(つかもと・かいじ)~


古白磁再現と独自性の両立

塚本快示(つかもと・かいじ)は、岐阜県出身の陶芸家で、大陸古式の白磁・青白磁の技法を研究してその再現を行ない、独自の作品として昇華させました。その徹底した研究から導かれた作品の造形や発色は絶妙で、同時に彫花装飾にも卓越して、「神品」との評価を得ます。それは後の人間国宝の認定や、本場中国陶磁器界での高い評価ももたらしました。
快示は、白磁が完成された、唐代から宋代(7-12世紀)の作品の美しさに魅了され、優雅で温もりある境地を目指します。そして、その先となる、日本独自、快示独自の白磁・青白磁の創出に努力しました。また、元は特権階級の芸術品であったそれらを、「庶民が使う食器として復活させたい」という、志もありました。そうした塚本快示の作陶姿勢は、伝統的な白磁・青白磁の技術保存と、実用性・現代性の追求を両立させ、作品への独自性や現代性の付与を可能としたのです。

学びつつ実家の製陶業継ぐ

塚本快示(本名快兒)は、大正元(1912)年、土瓶等の雑器産地として知られた、岐阜県土岐市の駄知(だち)に生まれました。実家は江戸時代半ばより続く美濃焼の窯元でしたが、その頃は駄知に多く見られた日用磁器を焼く製陶所となっていました。同15年に尋常高等小学校を卒業して実家を手伝い、作陶を始めます。また、昭和2(1927)年からは仕事の傍ら駄知商工補修学校夜間部に入学し、窯業を学びました。そして、同8年に同校を卒業すると共に、11代目として実家の「快山窯」を継ぎ、特産の「駄知丼(どんぶり)」に関連した磁器や染付の焼造等を行ないます。

白磁・青白磁への転機

昭和16年、駄知の一製陶業者であった塚本快示に転機が訪れます。陶磁器評論家小山冨士夫の「影青襍記(いんちんしゅうき)」に感銘を受け、宋代の古磁の研究を開始したのです。同23年には神奈川県鎌倉の小山を訪ねて直接指導を受け、貴重な五代から宋にかけて(10-12世紀)の、定窯白磁や景徳鎮窯青白磁(影青)等の陶片資料を譲り受けました。快示は大きな励みを得て研究に邁進しますが、家業の製陶も手を抜かずに続けます。工芸デザイナー日根野作三の指導を受け、デザイン性を考慮したクラフト的で洗練された製品を作り、グッド・デザイン賞に選ばれるなどして、駄知の印象向上に寄与しました。必然、多忙を得ましたが、朝晩を研究や作陶にあてるなどして、自作への歩みも進めます。

古白磁再現で内外の評価受ける

やがて、その努力が実を結び、古磁再現に成功して自作として形になり始めます。昭和38(1963)年には、小山の勧め通り日本伝統工芸展に出品した作品が入賞を果たしました。時に快示50歳のみぎりです。以後は、同39年のカリフォルニア21世紀万博や、同40年の伝統工芸展等、内外での受賞を重ね、塚本快示の名は知られていきました。昭和48年には岐阜県の無形文化財に認定され、同52年には紫綬褒章を受章します。そして、昭和58年に「白磁・青白磁」技術の保持者として人間国宝に認定されました。その後、快示は定窯研究と白磁製作に重心を置き、史上最高の誉れ高いその作調を目指します。その後も研究と作陶を続け、同59年には勲四等旭日小綬章を受章、そして平成2(1990)年、77歳でその生涯を閉じたのです。

白磁を中心とした多彩な作風

塚本快示が作品で達した白磁と青白磁の美しさは、本家大陸の最盛期、宋代名品に匹敵するとされました。それらには無地や口縁・見込に草花を連ねる輪花形のものが多く、その線刻や彫文は流麗かつ深みを持つもの。白磁の色は温もりある独自のもので、温雅な和風の趣さえ指向しました。青白磁は胎土や釉薬を吟味して、半艶消しの風合いと和漢両様の美を実現します。また、白磁以外でも、青磁・辰砂・柿釉・銅緑釉や、宋磁州窯風の掻落手・鉄絵・金彩・曜変・油滴天目等までも研究し、作風を多彩なものとしました。

実証的解明法に基づく技術獲得

技術的なところでは、白磁の白さを追求する為に電磁石で鉄分を分離したり、世界各地の様々な原料を吟味したり、焼成法を徹底的に研究したりします。それらは、陶片の組成を顕微鏡で調べるなど、実証的な方法を基としました。特に定窯白磁では、資料を精査し、手彫鉋やヤスリの使い方、釉薬と素地の関係、窯詰めと匣鉢(サヤ)の具合に焚口制御や焼成温度の解明を果たします。また、独自の鉋を開発し、その作風完遂の助けとしました。

足草鞋で偉業なす稀有な存在

日用の雑器と至高の白磁――。製陶という生業の中で2足草鞋を履いて活躍した塚本快示ですが、それを利点として双方で功を遂げます。その相乗効果を実現したのが、快示の仕事への執念と物堅い人間性でした。そして、それが白磁の故郷、大陸陶磁界をも驚嘆させる古磁再現の偉業に繋がったのです。このことからも、快示は稀有な存在といえます。

ページの先頭へ戻る