0120-971-616 受付時間 9:00〜18:00

  • お客様の声へ
  • よくある質問へ

陶磁器全般買取致します

薩摩焼の買取実績

 
【強化買取】薩摩焼の強化買取を行っています。

※買取商品の状態によって価格は変わりますので詳しくはお問い合わせください。

掲載されている買取実績についてご質問などありましたら、下記までお問い合わせください。

TEL . 0120-766-299
MAIL . contact@romandrop.jp
営業時間. 9:00 ~ 18:00

遺品整理の買い取りはお任せ下さい

ご家族が亡くなり、いざ遺品整理をしようとしても、価値が判らない、物が多すぎてどこから手をつけて良いのか判らないなど、頭を悩ますことが多いですよね。
生前大事にされていた形見の品など、無暗に手を付けるのは故人に対し申し訳ないと、処分するにもなかなか手が進まない場合もあるでしょう。

浪漫ドロップではそんな悩みの多い遺品整理を、遺品整理士の資格を持った担当者がご遺品の買取をさせて頂いています。
故人が大切にしていたコレクションや、お家の家財道具一式は勿論のこと、引き継いだ物の量が多すぎて置き場所に困っているご遺品の数々を、適切に選別させて頂き高価買取いたします。
遺品整理にて売りたい骨董品や美術品、故人が大切にしていたお品物がありましたら、浪漫ドロップへお任せください。

家屋・蔵の解体時の買取はお任せください

ご空き家やリフォーム・建て替えで古くなったお家や蔵の解体をする際、処分に困るのが解体業界で「残地物」と呼ばれる廃棄物です。
解体業者さんに処分を依頼すると追加料金がかかるので、解体費用より処理費用の方にお金がかかってしまったり、本来は売れる物でも処分費用がかかってしまったり、お客様が損してしまうケースが多いです。

そんな悩みの種の「残地物」を浪漫ドロップでは丁寧に選別・査定させて頂き価値を見出し高価買取しております。
旧家・古民家、蔵の残地物でお困りの方は、お気軽にお問い合わせ下さい。
美術品や骨董品の買取は勿論のこと、格子戸や帯戸、藏戸などの建具類まで、家屋や蔵の中のお品物を無料査定・出張買取致します。
家屋や蔵を解体するご予定がありましたら、何も処分しない状態で取り壊す前にぜひ、浪漫ドロップへご連絡下さいませ。

陶磁器を知る~薩摩焼(さつまやき)~


枯淡から絢爛併せ持つ多様の美

薩摩焼(さつまやき)は、旧薩摩藩領である鹿児島県と宮崎県南部で作られていた陶磁器の総称で、桃山期(16世紀末)から始まり、部分的に現在まで存続しています。黒釉や褐釉(かつゆう)を厚くかけた古薩摩の茶器や、土瓶(チョカ)等の黒釉雑器「黒薩摩(黒もん)」、そして白地に色絵金彩が豪華な「白薩摩(白もん)」等の多彩な作風を擁しています。
その起源は豊臣秀吉の文禄・慶長の役で渡来した朝鮮陶工達とされます。藩内に広がった窯は、竪野(たての)・苗代川(なえしろがわ)・龍門司(りゅうもんじ)・元立院(げんりゅういん。西餅田)の4系統に大別され、他に、平佐・種子島・日向焼等がありました。
当初は藩の意向により、中央向けの茶陶(ちゃとう)を生産し、江戸中期(18世紀)頃からは地元向けの雑器も作られます。江戸後期(19世紀)からは輸出向けの高級品も作られ、特に幕末・明治には「SATSUMA」の名で世界に知られました。
その品種・技法は多く、陶器・磁器・炻器(せっき。焼締陶)の各種器胎に、前述各釉や、蛇蝎釉(だかつゆう)・鮫肌釉・玉流し釉・三彩・染付等が施され、枯淡から絢爛さまでを併せ持つ多様の美を実現します。現在では、竪野・苗代川・龍門司系の各窯がそれらの技を保持・発展させ、多彩な生産を続けています。

薩摩焼のはじまり

藩祖の父・島津義弘の、文禄・慶長の役出征を機に渡来した朝鮮人陶工の一団は、世情が落ち着いた17世紀初頭に薩摩焼を始めたとみられます。名工の金海(きんかい。星山氏)が竪野の始祖となり、朴平意が苗代川を主導、そして卞芳仲(べん・ほうちゅう)と何芳珍(か・ほうちん)が龍門司を開いたとされます。
詳細は不明ですが、各窯は幾度か移転や拡散し、慶長9(1604)年には記録上最古の薩摩茶入(ちゃいれ)が出現しました。桃山の茶器は藩窯的な竪野の窯で焼かれたとみられ、窯は単室の登窯から後に連房式となります。文琳(ぶんりん。林檎)形等の茶入が多く、武家茶人・小堀遠州が発注したと伝わる、瓢箪形の「甫十(ほじゅう)茶入」も有名です。
17世紀半ばを過ぎると、苗代川や龍門司でも確かな稼動が認められ、義弘ゆかりの竪野冷水(ひやみず)窯では高級陶の生産が本格化しました。また、寛文3(1663)年には元立院窯が修験者・小野元立によって開かれ、他窯の陶工を招聘し雑器を製造します。苗代川では白薩摩や瓦、龍門司では褐釉の食器や染付磁器等が作られました。なお、江戸初期のこの頃までの各窯の製品は「古薩摩」と呼ばれ、特に珍重されます。

独自化と役割分化

江戸中期になると、茶陶が廃れ、薩摩焼の独自化が進みます。竪野では白薩摩が主流となり、その他民窯系では黒薩摩が基本となります。中でも苗代川は黒釉のみの実用志向、龍門司・元立院は黒釉と白濁釉のかけあいや蛇蝎釉を用いる準高級志向でした。また、18世紀前半には種子島の能野焼(よきのやき)で焼締雑器、同後半には平佐(平佐焼)で本格的な磁器や苗代川での捻物(ひねりもの)の生産も始まりますが、元立院は閉窯します。

金襴手の登場

江戸後期には、京焼の色絵技が竪野に定着し、やがて金泥(きんでい)を加えた華麗な薩摩金襴手となりました。そして幕末の開明藩主・島津斉彬(なりあきら)が造った近代工業施設・集成館で西洋式絵付等が試みられ、その品質が向上します。
また、苗代川でも竪野や平佐の技術を受けて色絵や磁器生産が始まり、幕末のパリ万博で朴正官の錦手(にしきで)が好評を博し薩摩焼輸出の契機を成しました。龍門司では江戸中期の名工・川原芳工(ほうこう)の様々な釉技が花開き、磁器生産も盛んになります。

明治の隆盛と戦後の復興

明治になると各窯は藩の保護を失い会社化するなどし、苗代川では沈壽官が製陶所を設立し復興に努めます。一方、明治政府の輸出奨励と欧米万博での好評を追い風に、苗代川を中心に金襴手が大量に生産・輸出され、薩摩焼の名が世界に知られるようになりました。
明治後期には生産の中心が鹿児島市内に移り、その生産額は長く全国首位となります。一方、種子島は明治後期に閉窯し、平佐も他産地磁器に押されて昭和初期に閉窯。龍門司も衰退しますが、奄美にも開窯した青木宗兵衛らが復興に尽力しました。
その後、恐慌や大戦の影響を受けましたが、戦後の経済成長や民芸陶器流行等により再び発展。現在では残存各窯で、各々特徴ある製作が続けられています。

代表作風と特色

古薩摩の茶陶は、鉄分の多い黒色の胎土にかけた厚い黒釉が特徴で、白濁釉によるアクセントや蛇蝎肌の付加なども行なわれました。他には褐釉やその窯変、白薩摩・宋胡録(すんころく)等もあります。作風は変形や釉ムラを見せる豪放な桃山風もみられますが、総じて地味で、器種は茶入が多く、茶碗や水指(みずさし)等がありました。
白薩摩は、白土に透明釉をかけたもので、朝鮮持参の土で作ったとされる「火許手(ひばかりで)」が起源ともされます。竪野系の窯で発達し、透明釉の微細な貫入が美しく、特徴的です。高級用途で、当初は藩窯以外禁じられていましたが、のちに各窯に広がりました。
黒薩摩は茶陶と同じく鉄分の多い黒色の胎土にかかった黒釉が特徴で、日用品とされました。苗代川で多く作られ、褐釉や蕎麦釉等の製品と共に18世紀以降藩内で広く流通します。主として甕(かめ)・半胴甕・壺・擂鉢(すりばち)・土瓶等が作られました。
蛇蝎釉は2種の釉薬を2重がけしたもので、収縮率の違いを利用して鱗状の貫入肌を得る表現法です。元立院の特徴とされ、のちに各窯に広がり、薩摩焼の特色ともなりました。
三彩は胎土に白化粧土を施し、緑釉や褐釉をかけたもので、龍門司の代表的技法です。また平佐では、磁器に施す鼈甲(べっこう)調の三彩、鼈甲釉を開発しました。
金襴手は白薩摩に色絵や金彩の上絵を施したもので、彫刻や透かし彫りも施されました。19世紀以降苗代川で発達し、近代の薩摩焼を代表する作風と化します。壺や香炉等の中国風の器形に、和様の具象画や文様が描かれ、捻物による置物等もありました。

ページの先頭へ戻る