0120-971-616 受付時間 9:00〜18:00

  • お客様の声へ
  • よくある質問へ

陶磁器全般買取致します

中里無庵の買取実績

 
【強化買取】中里無庵作品の強化買い取りを行っています。

※買取商品の状態によって価格は変わりますので詳しくはお問い合わせください。

掲載されている買取実績についてご質問などありましたら、下記までお問い合わせください。

TEL . 0120-766-299
MAIL . contact@romandrop.jp
営業時間. 9:00 ~ 18:00

遺品整理の買い取りはお任せ下さい

ご家族が亡くなり、いざ遺品整理をしようとしても、価値が判らない、物が多すぎてどこから手をつけて良いのか判らないなど、頭を悩ますことが多いですよね。
生前大事にされていた形見の品など、無暗に手を付けるのは故人に対し申し訳ないと、処分するにもなかなか手が進まない場合もあるでしょう。

浪漫ドロップではそんな悩みの多い遺品整理を、遺品整理士の資格を持った担当者がご遺品の買取をさせて頂いています。
故人が大切にしていたコレクションや、お家の家財道具一式は勿論のこと、引き継いだ物の量が多すぎて置き場所に困っているご遺品の数々を、適切に選別させて頂き高価買取いたします。
遺品整理にて売りたい骨董品や美術品、故人が大切にしていたお品物がありましたら、浪漫ドロップへお任せください。

家屋・蔵の解体時の買取はお任せください

ご空き家やリフォーム・建て替えで古くなったお家や蔵の解体をする際、処分に困るのが解体業界で「残地物」と呼ばれる廃棄物です。
解体業者さんに処分を依頼すると追加料金がかかるので、解体費用より処理費用の方にお金がかかってしまったり、本来は売れる物でも処分費用がかかってしまったり、お客様が損してしまうケースが多いです。

そんな悩みの種の「残地物」を浪漫ドロップでは丁寧に選別・査定させて頂き価値を見出し高価買取しております。
旧家・古民家、蔵の残地物でお困りの方は、お気軽にお問い合わせ下さい。
美術品や骨董品の買取は勿論のこと、格子戸や帯戸、藏戸などの建具類まで、家屋や蔵の中のお品物を無料査定・出張買取致します。
家屋や蔵を解体するご予定がありましたら、何も処分しない状態で取り壊す前にぜひ、浪漫ドロップへご連絡下さいませ。

陶磁器を知る~中里無庵(なかざと・むあん)~


古唐津再現と唐津焼復興の立役者

中里無庵(なかざと・むあん)は、佐賀県唐津市出身の陶芸家で、明治から昭和にかけて活躍し、伝統的工芸品「唐津焼 」の人間国宝にも認定されました。桃山時代(16世紀末)から始まったとされる唐津焼の窯元に生まれ、失われた桃山古唐津の技 法を研究してその再現に尽力し、衰退していた陶芸産地唐津復興の立役者となりました。
その作陶基底には、徹底した古唐津の研究があります。多くの古窯址を調査し、その釉薬や胎土、焼成法を分析し、古式の登窯さえも復原し活用しました。そして、御用窯として代々続いた実家の技を基に、廃絶した雄渾的装飾の「刷毛目」を再現し て名を挙げ、色むらが独特な白釉「斑唐津(まだらからつ)」や、叩き締め成形の「叩き」等も再現し、古唐津再現の第一人者となりました。また、それらの技法を独自の作品づくりにも活かします。唐津伝統の蹴轆轤(けろくろ)と叩きで一気に仕 上げられた豪快さと静謐さを併せもつ造形や、迷いのない的確な釉掛け等々……。古式を自在にし、独自の古唐津を数多く生み出したのです。

名門生まれの逆境スタート

中里無庵(本名重雄)は、明治28(1895)年、旧唐津藩の御用窯「お茶椀窯」の中里家に生まれました。父天祐は11代目当主でしたが、廃藩置県の影響で別業を模索するほど困窮していたとされます。名門に生まれましたが、逆境でのスタートとなっ たのです。大正3(1914)年、佐賀県の有田工業学校を卒業し、父より指導を受けますが、様式的なお家芸の「献上唐津」風作品が売れず、苦心します。更に第一次世界大戦後の不況にも見舞われ、窯業材料商を始めるほどの状況となりました。

家督継承と古唐津への回帰

昭和2(1927)年、御茶盌窯を継ぎ、12代中里太郎右衛門を襲名します。本格的に作陶を行ないますが、水簸(すいひ)の白土で瀟洒を狙う献上唐津に疑問を持ち始めます。折しも古陶磁の研究や鑑賞に新風が起こり、また伝統工芸の素朴な美を見出す 民芸運動の高まりも受けて、中里無庵も古唐津への回帰を模索し始めました。そして同3年には試験窯を築き、同4年には古窯の発掘調査を始めます。そこで無庵は古唐津特有の美を知り、その再現を志すこととなりました。同6年には、その成果を活か した「刷毛目菓子鉢」が第18回工芸美術展に入選して注目され、同13年には最古の岸岳(きしだけ)窯の斑唐津釉を再現する等、その歩みを進めます。

全方向から探究する徹底姿勢

昭和22(1947)年には陶芸家加藤土師萌(はじめ)の古窯発掘調査に参加。この調査は古唐津研究をより学術的にするきっかけとなりました。また、陶土商としての知識や経験も活かし、良質な陶土の発見もします。同40年には古窯の実測値を基に朝 鮮風の割竹式登窯も築き、後の範としました。これらからは、全方向から古唐津探究を行なう、中里無庵の徹底した姿勢が窺えます。

独自作風確立と旺盛な創作

昭和28年頃からは、「叩き」や古唐津の釉掛けを駆使した作品を内外の展覧会に次々発表し、そして同32年頃からは独自性を加味した叩きによる作風を確立させていきます。その間、無形文化財に選ばれるなど、広く認められていきました。昭和41年 には紫綬褒章、同44年には勲四等瑞宝章を受章し、そして同51(1976)年に人間国宝の認定を受けます。同44年には得度して「無庵」の号を受け、長男の忠夫に窯を譲っていましたが、その後も旺盛な創作活動を続けました。そして、昭和60(1985) 年、89歳で生涯を閉じたのです。同年、勲四等旭日小綬章受章。

現代性湛える作風と技法

受け継がれた技と古唐津研究で得た知識を基とした中里無庵の作風。それは古唐津がもつ素朴で力強いものながら、過度な主張や奇を衒うことのない、自然さと気品を備えていました。それは、桃山古陶を目指しながらも、中世の趣さえ感じさせま す。その「静けさ」ゆえ、無庵の古唐津は、時空を超えた現代性を湛えているともいえます。また、その技法は、古唐津の作風全般に対応しますが、特に作風確立に一役買っているのが、「叩き」技法でした。粘土紐を積み上げた器胎の内側から添え 木を当て、外側から板で叩いて仕上げます。土が締まり紐跡も消え、同時に叩き板の模様も転写されました。無庵はこの加飾性を利用して、壺や水指等の独自の作品作りに活かします。また、朝鮮唐津や絵唐津のような釉薬掛けの駆使や、その逆の無 釉焼締め等も能くしました。

唐津焼の中興

若年より伝統陶技を探求して、その全てに通じたとされる中里無庵。また古陶の研究を通して古唐津再現を成し遂げました。それらを基に独自の作風を確立しますが、同時に伝統の継承・発展にも繋がり、窯元や作家の増加を促しました。結果、衰 退していた唐津焼が復興する手がかりを成します。まさに、その中興と呼ぶに相応しい人物といえるでしょう。

ページの先頭へ戻る