0120-971-616 受付時間 9:00〜18:00

  • お問い合わせへ
  • お客様の声へ
  • よくある質問へ

陶磁器全般買取致します

中島宏の買取実績

 
【強化買取】中島宏作品の強化買い取りを行っています。

※買取商品の状態によって価格は変わりますので詳しくはお問い合わせください。

掲載されている買取実績についてご質問などありましたら、下記までお問い合わせください。

TEL . 0120-766-299
MAIL . contact@romandrop.jp
営業時間. 9:00 ~ 18:00

遺品整理の買い取りはお任せ下さい

ご家族が亡くなり、いざ遺品整理をしようとしても、価値が判らない、物が多すぎてどこから手をつけて良いのか判らないなど、頭を悩ますことが多いですよね。
生前大事にされていた形見の品など、無暗に手を付けるのは故人に対し申し訳ないと、処分するにもなかなか手が進まない場合もあるでしょう。

浪漫ドロップではそんな悩みの多い遺品整理を、遺品整理士の資格を持った担当者がご遺品の買取をさせて頂いています。
故人が大切にしていたコレクションや、お家の家財道具一式は勿論のこと、引き継いだ物の量が多すぎて置き場所に困っているご遺品の数々を、適切に選別させて頂き高価買取いたします。
遺品整理にて売りたい骨董品や美術品、故人が大切にしていたお品物がありましたら、浪漫ドロップへお任せください。

家屋・蔵の解体時の買取はお任せください

ご空き家やリフォーム・建て替えで古くなったお家や蔵の解体をする際、処分に困るのが解体業界で「残地物」と呼ばれる廃棄物です。
解体業者さんに処分を依頼すると追加料金がかかるので、解体費用より処理費用の方にお金がかかってしまったり、本来は売れる物でも処分費用がかかってしまったり、お客様が損してしまうケースが多いです。

そんな悩みの種の「残地物」を浪漫ドロップでは丁寧に選別・査定させて頂き価値を見出し高価買取しております。
旧家・古民家、蔵の残地物でお困りの方は、お気軽にお問い合わせ下さい。
美術品や骨董品の買取は勿論のこと、格子戸や帯戸、藏戸などの建具類まで、家屋や蔵の中のお品物を無料査定・出張買取致します。
家屋や蔵を解体するご予定がありましたら、何も処分しない状態で取り壊す前にぜひ、浪漫ドロップへご連絡下さいませ。

陶磁器を知る~中島宏(なかじま・ひろし)~


進化し続ける異色の人間国宝

中島宏(なかじま・ひろし)は、自然豊かな佐賀県武雄生まれの陶芸家で、昭和から今に至るまで、そこで作陶を続けています。中国の名陶、青磁を基にした作品づくりに取り組み、独自の色調や造形をもつ作品を生みました。それらは「中島青磁」とも呼ばれ、その高い技術と芸術性が評価され、人間国宝にも認定されています。
「異色の人間国宝」と話題になるほどの、自他共に認める異端児。実家は磁器を焼く窯元でしたが、青磁の美しさや稀少性に惹かれて困難なその作陶を開始。中国陶磁研究家・小山冨士夫を師、美術史家・小林太市郎の著作を座右の書としながら、独自に古窯調査や窯業知識の習得に励み、ほぼ独学で技術を得ました。その高い技術で古陶に迫る釉調を実現しますが、その作風は縄文・弥生土器や中国青銅器に範を得た、精緻で力強い造形が施されるなどの独自のもの。しかし、それも更に現代の青磁を目指して日々進化し、色調も、より風土を反映させるなど、広がり続けています。

愛着なき陶業開始。青磁に魅入られる

中島宏は、昭和16(1941)年、弓野焼の地、現武雄市弓野に生まれます。実家は製陶業で、中学卒業後その手伝い始め、陶業を開始しました。幼少より絵を好み、陶芸の才能を指摘されますが、重労働の辛さ等から、当初は愛着がなかったといいます。それでも、窯出しの一喜一憂で情が移り、やがて気を入れるようになりました。
ある日、父親に同行した古窯址の調査で青磁の破片を見つけ、その美しさに魅入られます。自らその製作を志しますが、困難を知る父親や周囲からは反対されました。しかし、難しいものなら自分の存在感も出せると考え、研究を始めます。古窯の調査や陶片の研究を進め、全国の作家に話を聞き、そして書籍での窯業化学等の自習も行ないました。

師の支援が青磁決意させ方向定める

中島宏は、実家の仕事の傍ら青磁研究を続け、作品も作り始めます。そして、20代のある日、自作の青磁壺を抱えて、鎌倉の小山冨士夫宅を訪れ、その意見を求めました。小山は宏を快く受け入れ、アドバイスを授け、青磁こそ最上の陶磁との声援を与えます。喜んだ宏は、以後小山を美の基準として作陶に邁進し、青磁一筋で進むことを決意しました。しかし、名陶再現を目指し技術的正確さばかり追う袋小路に入り、苦しみます。そこに、小山から小林太市郎の『唐宋の白磁』という著書を薦められ、化学式とは違う、情緒的な色表現に感動し、救われました。目指すべきは、弓野の空の青と確信し、それが自ずと個性になると気づいたのです。こうして宏は、青磁創作の方向を定め、昭和52年の日本伝統工芸展初入賞にも繋がりました。

過去に縛られぬ独自の作陶に邁進

昭和44年に日本伝統工芸展で初出品・初入選を果たしていた中島宏は、翌年、弓野の古窯址に半地下式の窟(穴)窯を築いて独立します。翌年には、韓国に古窯探索に出向き、早速その成果を取り入れ、窯を割竹式登窯に改築しました。同51年に西部工芸展で文部大臣賞を受賞し、その後も様々な展覧会での出品・受賞を重ねて活躍を加速させます。また、同59年・60年には、青磁の聖地、龍泉窯址等の調査に参加し、その釉色に感動すると共に、過去に縛られない独自の作陶に邁進することを決意しました。その後も作陶に励み、平成2(1990)年には佐賀県重要無形文化財、そして同19年に人間国宝に認定されます。その後は佐賀県陶芸協会会長も務め、陶芸界の指導者としても活躍しています。

力強く静謐な造形と中島ブルー

青磁は、陶磁器の素地や釉薬中の鉄分を、高火度の還元焼成により青緑色に発色させて作られます。玉石を模して作られたという輝きと深みのある釉調が魅力で、器胎が磁器のものは青磁、陶器のものは青瓷(せいじ)と記され、中島宏もその両方に取り組みました。その色調には、粉青(ふんせい)・米色(べいしょく)・灰青(かいせい)・月白(げっぱく)・卵白・浅粉(せんぷん)・浅青(せんせい)・粉紅(ふんこう)等があり、宏もそれらを自在にし、その独特なものは「中島ブルー」とも呼ばれます。
また、釉上の貫入もその魅力の一つで、宏はそれも自在にしますが、特に細かいものを好みました。造形的特徴は、青銅器等の古代祭器に影響された力強くも静謐な姿で、その表面には彫文(ちょうもん)による独自の矩形装飾等が施され、その存在感を高めました。器形は壺・瓶・花生・鉢・皿等があり、陶板やオブジェ等も製作されます。

壮大な挑戦続く

日本の陶芸界が称賛する茶道や李朝好みを、時に「中途半端」として批判する異端児、中島宏。計算を尽くした美の追求が生む青磁の完璧さを目指し、みごと本歌に勝る作風を確立しました。しかし、宏はそこに留まらず、更にバッハの宗教音楽のような、無作為で個性を超えた作品を望みます。異端児の壮大な挑戦は、まだまだ続きます。

ページの先頭へ戻る