0120-971-616 受付時間 9:00〜18:00

  • お客様の声へ
  • よくある質問へ

陶磁器全般買取致します

宮川香山の買取実績

 
【強化買取】宮川香山作品の強化買い取りを行っています。

※買取商品の状態によって価格は変わりますので詳しくはお問い合わせください。

掲載されている買取実績についてご質問などありましたら、下記までお問い合わせください。

TEL . 0120-766-299
MAIL . contact@romandrop.jp
営業時間. 9:00 ~ 18:00

遺品整理の買い取りはお任せ下さい

ご家族が亡くなり、いざ遺品整理をしようとしても、価値が判らない、物が多すぎてどこから手をつけて良いのか判らないなど、頭を悩ますことが多いですよね。
生前大事にされていた形見の品など、無暗に手を付けるのは故人に対し申し訳ないと、処分するにもなかなか手が進まない場合もあるでしょう。

浪漫ドロップではそんな悩みの多い遺品整理を、遺品整理士の資格を持った担当者がご遺品の買取をさせて頂いています。
故人が大切にしていたコレクションや、お家の家財道具一式は勿論のこと、引き継いだ物の量が多すぎて置き場所に困っているご遺品の数々を、適切に選別させて頂き高価買取いたします。
遺品整理にて売りたい骨董品や美術品、故人が大切にしていたお品物がありましたら、浪漫ドロップへお任せください。

家屋・蔵の解体時の買取はお任せください

ご空き家やリフォーム・建て替えで古くなったお家や蔵の解体をする際、処分に困るのが解体業界で「残地物」と呼ばれる廃棄物です。
解体業者さんに処分を依頼すると追加料金がかかるので、解体費用より処理費用の方にお金がかかってしまったり、本来は売れる物でも処分費用がかかってしまったり、お客様が損してしまうケースが多いです。

そんな悩みの種の「残地物」を浪漫ドロップでは丁寧に選別・査定させて頂き価値を見出し高価買取しております。
旧家・古民家、蔵の残地物でお困りの方は、お気軽にお問い合わせ下さい。
美術品や骨董品の買取は勿論のこと、格子戸や帯戸、藏戸などの建具類まで、家屋や蔵の中のお品物を無料査定・出張買取致します。
家屋や蔵を解体するご予定がありましたら、何も処分しない状態で取り壊す前にぜひ、浪漫ドロップへご連絡下さいませ。

陶磁器を知る~宮川香山(みやがわ・こうざん)~


幻の精良陶磁窯、MAKUZU KOZAN

宮川香山(みやがわ・こうざん)は、横浜で作られていた真葛焼(まくずやき。太田焼)の窯元当主名です。初代香山が明治初年に輸出用陶器作りを始めて以降、4代に渡り襲名されました。写実的な細工物や釉下彩(ゆうかさい)磁器等に優れ、明治を代表する作陶家となり、その作品はマクズ・コウザンの「マクズウェア」として世界で珍重されました。
真葛焼は、幕末の陶工・初代香山が横浜で開窯したことに始まり、出身地・京の真葛ヶ原にちなんで名づけられました。精緻な動植物の細工を施す作品で成功し、その後は落ち着いた東洋的表現に変えますが、嗜好の変化に乗り評判を得ます。輸出流行の終焉後は国内向けと化しますが、2代、3代が技を継ぎ優れた作品を生みました。しかし、大戦の空襲により窯も人材も壊滅。3代の弟が4代を継いで復興を試みますが、叶わず断絶しました。その作品は、戦後没個性的などと評されましたが、近年再評価され始めています。

真葛焼の起源と初代香山

真葛焼の祖、初代宮川香山(本名・虎之助)は、天保13(1842)年、京・東山の陶工、楽長造の四男として生まれました。宮川家は代々楽焼を家業として楽姓を名乗り始めますが、長造が京焼の名手・青木木米(もくべい)に師事して色絵陶器や磁器製作に転じます。名工とされた父のもとで育った初代香山は、幼少より骨董を愛し、内外の陶磁器への見識を得ました。また、10歳前後から大雅堂義亮(たいがどう・ぎりょう)に師事して絵や書を学びます。そして、万延元(1860)年に父と兄が没すると19歳で窯を継ぎました。しかし、幕末の状況変化も加わり困窮します。

横浜真葛焼の創業

慶応2(1866)年、困難にあえぐ初代・宮川香山に、幕府から朝廷献上用の煎茶器製作が下命されます。これを成功させた初代香山は、御所への出入りを許され、その名を広めました。明治元(1868)年には岡山に招かれ、当地の虫明焼(むしあけやき)で作陶を行ない、薩摩焼改良の相談も受けます。虫明から戻った同3年、今度は横浜での輸出陶器製造に誘われました。薩摩行きが頓挫した初代香山は、家計のこともあり移住を決めます。しかし、横浜には陶土がない為、先ずはその探索から始め、苦心の末、漸くそれを得ました。そして同4年、当地の実業家の資金提供を受け、太田村で遂に真葛焼を開窯します。

装飾陶器と釉下彩磁器で成功

開窯後、初代宮川香山は商人らの要請により京焼や薩摩焼風の作品を作りますが、技を発揮できないことに不満を感じ、やがて独自の装飾陶器作りを始めます。そして、それらが明治9年のアメリカ・フィラデルフィア万博で入賞し、以降同14年まで内外の博覧会で連年入賞して、真葛焼と香山の名は広く知られるようになりました。しかし、同14年以降、内外の不況や装飾陶器への倦怠に見舞われ停滞期を迎えます。初代香山は、同20年頃から古陶磁研究を反映した磁器を主体とする作風転換を行ないました。これにより、真葛焼はまた内外で評判を得、初代香山は明治を代表する作陶家となり、同29年には帝室技芸員にも任命されます。そして大正5(1916)年、75歳にて死去しました。

2代香山の貢献

2代宮川香山(半之助)は安政6(1859)年生まれで、初代の兄の子でしたが、母が初代に再嫁して養子となります。明治21年に家督を譲られるも、襲名は初代死没の翌年でした。若年より初代を支え、各国の窯業を視察するなど窯の発展に貢献して、初代に劣らぬ技量で優れた作品を製作します。また業界発展や後進教育にも尽力し、昭和15年に82歳で没しました。

香山窯の廃滅

3代宮川香山(葛之助)は明治14年に2代香山の長男として生まれ、その没後に襲名します。歴代の技を継承し、実直で丁寧な作風を示しましたが、同20年5月29日の米軍の無差別爆撃により窯・家屋・家族・職人諸共、抹殺されました。戦後、3代の弟で明治17年生まれの智之助が4代香山を継ぎ再興を図りますが、喪失は大きく、叶いませんでした。

香山作品の特徴

宮川香山の作品特徴は装飾性の強さにあります。薩摩焼を基とした器胎に、精巧立体的な神仏・龍・鼠・蛇・蛙・蟹・蓮等が付けられ、その写実性と技術で世界を驚かせました。 作風転換後は中国清朝作品を範とする地色と余白に配慮した磁器を手がけ、特に色調穏やかな釉下彩が評判となります。また、仁清(にんせい)や乾山・染付・南蛮・赤絵・青磁・伊賀等の幅広い作風も手がけ、高い意匠力と技術力で、精良な作品を数多く産出しました。

芸術の不滅感じさせる遺作

卓越した技術と表現力で世界を驚嘆させ、そして愛された宮川香山作品。惜しくも、その技と伝統は、僅か1日の戦災で地上から消え失せました。残された作品からは、その悲哀と世の無常が感じられますが、逆に優れた芸術の不滅性も感じさせてくれます。

ページの先頭へ戻る