0120-971-616 受付時間 9:00〜18:00

  • お客様の声へ
  • よくある質問へ

陶磁器全般買取致します

松井康成の買取実績

 
【東京都文京区】松井康成の茶壺

※買取商品の状態によって価格は変わりますので詳しくはお問い合わせください。

掲載されている買取実績についてご質問などありましたら、下記までお問い合わせください。

TEL . 0120-766-299
MAIL . contact@romandrop.jp
営業時間. 9:00 ~ 18:00

遺品整理の買い取りはお任せ下さい

ご家族が亡くなり、いざ遺品整理をしようとしても、価値が判らない、物が多すぎてどこから手をつけて良いのか判らないなど、頭を悩ますことが多いですよね。
生前大事にされていた形見の品など、無暗に手を付けるのは故人に対し申し訳ないと、処分するにもなかなか手が進まない場合もあるでしょう。

浪漫ドロップではそんな悩みの多い遺品整理を、遺品整理士の資格を持った担当者がご遺品の買取をさせて頂いています。
故人が大切にしていたコレクションや、お家の家財道具一式は勿論のこと、引き継いだ物の量が多すぎて置き場所に困っているご遺品の数々を、適切に選別させて頂き高価買取いたします。
遺品整理にて売りたい骨董品や美術品、故人が大切にしていたお品物がありましたら、浪漫ドロップへお任せください。

家屋・蔵の解体時の買取はお任せください

ご空き家やリフォーム・建て替えで古くなったお家や蔵の解体をする際、処分に困るのが解体業界で「残地物」と呼ばれる廃棄物です。
解体業者さんに処分を依頼すると追加料金がかかるので、解体費用より処理費用の方にお金がかかってしまったり、本来は売れる物でも処分費用がかかってしまったり、お客様が損してしまうケースが多いです。

そんな悩みの種の「残地物」を浪漫ドロップでは丁寧に選別・査定させて頂き価値を見出し高価買取しております。
旧家・古民家、蔵の残地物でお困りの方は、お気軽にお問い合わせ下さい。
美術品や骨董品の買取は勿論のこと、格子戸や帯戸、藏戸などの建具類まで、家屋や蔵の中のお品物を無料査定・出張買取致します。
家屋や蔵を解体するご予定がありましたら、何も処分しない状態で取り壊す前にぜひ、浪漫ドロップへご連絡下さいませ。

陶磁器を知る~松井康成(まつい・こうせい)~


独自の練上で極彩世界や自然美表現

松井康成(まつい・こうせい)は、現長野県北佐久市生まれの陶芸家で、茨城県笠間市を拠点に昭和から平成にかけて活躍しました。色の違う陶土を混合または重ねる「練上手(ねりあげて)」技法を究め、高度かつ独自の作風を確立して人間国宝にも認定されました。
練上手は、中国唐時代(7~10世紀)の唐三彩が起源とされ、練上は絞胎(こうたい)、練込は攪胎(かくたい)と呼ばれました。特に宋代(10~13世紀)の磁州窯(じしゅうよう)が著名で、日本の桃山期(16末~17世紀初頭)の志野焼にも作例があります。若年より内外の古陶磁に興味を抱いていた松井康成は、磁州窯の名品に感銘を受け、師の陶芸家・田村耕一の勧めもあり、練上製作に専念することとなりました。その作風は古陶磁の技法を発展させた独自なもの。土の質感や発色の良さ、そして釉薬の輝きを追求し、極彩優美な抽象世界や荒々しい自然美を表現しました。

笠間との縁、陶芸との縁

松井康成(本名・宮城美明。みめい)は、昭和2(1927)年、長野県東部に生まれます。同19年に父の生地の縁で茨城県笠間(かさま)に疎開し、同21年には同地の製陶所で作陶を学びました。そして、同22年に明治大学に入学し、哲学等を学ぶ傍ら大正大学で仏教を学び、卒業後の同27年に笠間の月崇寺(げっそうじ)に婿入りして松井姓となります。同32年、寺の住職を継ぎ、3年後には境内に窯を築いて幕末(19世紀中頃)以来の月崇寺焼を復興しました。伝統陶器・笠間焼の産地という縁により、焼物職人から指導を受けつつ、内外の古陶磁を研究し練上も試作したとされます。また、益子焼(ましこやき)作家の木村一郎より指導を受けました(陶芸家・河井寛次郎から練込を学んだとも)。

練上専念を決心し画期的作風生む

古陶磁研究で宋代磁州窯の絞胎の斬新さに魅せられた松井康成は、昭和36年から同40年代半ばに、中国鈞窯(きんよう)・高麗青磁・練上辰砂(しんしゃ)・美濃焼・瀬戸焼に、轆轤(ろくろ)成形による練上等を研究・習得しました。また、同43年頃から栃木県佐野の田村耕一に師事し、作家としての心構え等を学び、練上への専念を決めます。
当初、その練上作品は単純な線文(せんもん)でしたが、リズムや新鮮さを有して現代的な姿も湛えていました。そして、同44年に伝統工芸新作展に初入選で奨励賞を獲得し、以降各展での受賞を重ねます。独自の練上といえる作品の完成は、同50年発表の「嘯裂文(しょうれつもん)」が最初といい、器表の裂傷を模様に利用した画期的な作風でした。

様々な技法で生涯表現を追求

その後、嘯裂文を進化させた象裂瓷(しょうれつじ)や破調(はちょう)を創出し、昭和55年以降は堆瓷(ついじ)・風白(ふうはく)・晴白(せいはく)、平成以降は萃瓷(すいじ)・玻璃光(はりこう)を生み、松井康成は生涯表現の追求を続けます。そして、それらの作品で評価を受け、陶芸家としての地位を確固たるものとしました。主な受賞は、日本伝統工芸展での日本工芸会総裁賞やNHK会長賞、日本陶芸展での秩父宮賜杯にMOA岡田茂吉賞の大賞等があります。そして、平成5(1993)年に「練上手」で人間国宝に認定。同12年には勲四等旭日小綬章を受章し、平成15(2003)年に75歳にて死去します。

松井練上とその作風

異種の土を合わせる練上手では、乾燥や焼成時の収縮率の処理が重要となります。その為、松井康成は土の粒子を確認して坏土(はいど)を作り、同時に少量でも良く発色する呈色(ていしょく)材を使って、問題を克服しつつ色彩豊かな作品作りを可能にしました。
独自に創案・発展させた技法は、裂傷肌の「嘯裂文」、嘯裂を重層化した「象裂瓷」、轆轤で嘯裂の模様に動きを与えた「破調」、転写文様を施す「堆瓷」、砂吹きで荒涼感を出す「風白」、ニュージーランド・カオリンでパステル調の明るさ軽さを出す「晴白」・透明度の高い釉による濡れ艶と鮮色を得る「萃瓷」・磁土の多用と研磨で硬質光沢を出す「玻璃光」・油彩手法で陶板に風景を描く「クレイ画」等で、その他、器表に彫り模様をつける「刻象(こくしょう)」や「刻彫(こくちょう)」も試みられました。模様は、線文等の抽象や花等の具象、そしてそれらの混用があり、練上の持ち味を活かした「華文(はなもん)」と呼ばれる抽象的花模様が特に印象的です。そして、それらの技法・模様は、壺・鉢・陶筥(とうばこ)・茶碗香炉・陶板等に施されました。

極彩と輝きで現世に理想表す

哲学を学び、仏教者でもあった松井康成は、作陶でも思索の人でありました。宇宙が目指す唯一の形という球形の壺に表された、極彩独自の華文世界。そして、晩年に加えられた玻璃光の鮮烈な輝き。「物言わぬ光と化し、命ある形をつくる」という康成の理想は、みごと現世に表されたのです。

ページの先頭へ戻る