0120-971-616 受付時間 9:00〜18:00

  • お客様の声へ
  • よくある質問へ

陶磁器全般買取致します

前田昭博の買取実績

 
【強化買取】前田昭博作品の強化買い取りを行っています。

※買取商品の状態によって価格は変わりますので詳しくはお問い合わせください。

掲載されている買取実績についてご質問などありましたら、下記までお問い合わせください。

TEL . 0120-766-299
MAIL . contact@romandrop.jp
営業時間. 9:00 ~ 18:00

遺品整理の買い取りはお任せ下さい

ご家族が亡くなり、いざ遺品整理をしようとしても、価値が判らない、物が多すぎてどこから手をつけて良いのか判らないなど、頭を悩ますことが多いですよね。
生前大事にされていた形見の品など、無暗に手を付けるのは故人に対し申し訳ないと、処分するにもなかなか手が進まない場合もあるでしょう。

浪漫ドロップではそんな悩みの多い遺品整理を、遺品整理士の資格を持った担当者がご遺品の買取をさせて頂いています。
故人が大切にしていたコレクションや、お家の家財道具一式は勿論のこと、引き継いだ物の量が多すぎて置き場所に困っているご遺品の数々を、適切に選別させて頂き高価買取いたします。
遺品整理にて売りたい骨董品や美術品、故人が大切にしていたお品物がありましたら、浪漫ドロップへお任せください。

家屋・蔵の解体時の買取はお任せください

ご空き家やリフォーム・建て替えで古くなったお家や蔵の解体をする際、処分に困るのが解体業界で「残地物」と呼ばれる廃棄物です。
解体業者さんに処分を依頼すると追加料金がかかるので、解体費用より処理費用の方にお金がかかってしまったり、本来は売れる物でも処分費用がかかってしまったり、お客様が損してしまうケースが多いです。

そんな悩みの種の「残地物」を浪漫ドロップでは丁寧に選別・査定させて頂き価値を見出し高価買取しております。
旧家・古民家、蔵の残地物でお困りの方は、お気軽にお問い合わせ下さい。
美術品や骨董品の買取は勿論のこと、格子戸や帯戸、藏戸などの建具類まで、家屋や蔵の中のお品物を無料査定・出張買取致します。
家屋や蔵を解体するご予定がありましたら、何も処分しない状態で取り壊す前にぜひ、浪漫ドロップへご連絡下さいませ。

陶磁器を知る~前田昭博(まえた・あきひろ)~


芸術主義で独自作風切り開く

前田昭博(まえた・あきひろ)は、鳥取県出身の陶芸家で、昭和から今に至るまで、郷里・簗瀬山(やなせやま)山麓での作陶を続けています。ほぼ独学で白磁製作に取り組み、白一色で表現する柔らかで存在感ある作風を確立し、人間国宝にも認定されました。大学で陶芸を専攻してその製作を始めますが、卒業後に陶芸家・富本憲吉の芸術思想等を支えとして、本格的な作陶を行ないます。独り故郷に戻ってのそれは困難の連続でしたが、誰の亜流でもない独自の作風を切り開くことに成功しました。そして、近年は母校の客員教授や日本工芸会の常任理事を務めるなど、活躍の場を広げています。
その作品は豊かな山陰の自然に影響されたもの。器胎の白さはそこに降る雪、独特の造形はそこで育まれたものたちが無意識に抽象化したものだといいます。そして、その根幹を成す思想は、器の用途を超え、それ自体に存在感を持たせるという、芸術主義でした。

大学で陶芸と白磁に出会う

前田昭博は、昭和29(1954)年、現鳥取市河原町本鹿(ほんが)に生まれます。濁らない前田(まえた)姓は、生地を含む鳥取東部に多い名でした。父親は美術教師で、木版画を趣味とし、その影響か、幼少より図工に秀で、表彰されるなどします。また、近くに牛ノ戸焼(うしのとやき)の窯場があり、毎日のようにその仕事を眺めたりしました。
そんな昭博は、やがてデザイナーの職に就くことを考え、大阪芸術大学へ進学します。初めて陶芸に取り組みますが、窯元出身の同級生との技術差に愕然とし、選択を後悔して通学の気力さえなくします。しかし、パチンコで仕送りを失くし、また交際者も無く、することもないので、仕方なく轆轤(ろくろ)の特訓を始めました。やがて、同級生と互角に轆轤が引けるようになり、陶芸の面白さに気付き専念します(後年の昭博曰く、もしこの時彼女がいたら陶芸家にはならなかったとも)。 そして3回生の時、実習である教員が製作する白磁と出会います。昭博はその雪のような白さが持つ魅力や不思議さに惹かれ、その製作に取り組み始めました。校則違反でしたが、卒業制作用の作品で密かに個展を開き、それが完売するなどもします。新聞にも取り上げられ、お客さんから次の作品を期待されたことも励みとなりました。

暗中模索の十数年経て覚悟固まる

昭和52年、前田昭博は大学を卒業して地元に戻り、実家の納屋で1年だけと決めた作陶を始めました。しかし、磁器産地でもなく、相談する仲間もいない環境での活動は困難を極めます。大学の教授に訊いても失敗、精魂込めた数カ月分の作品が焼成で全滅等々……。暗中模索、失敗を繰り返しながら知識を得る方法で徐々に歩みを進めます。
同54年に日本陶芸展に初入選。それらや、地元個展での好評を糧に、また1年続けるといった活動を行ないます。こうして技術を磨き、作風を確立していきました。その後も日本伝統工芸展や新匠工芸展での受賞を経験し、平成3(1991)年、36歳の時に日本陶芸展で受賞した頃、漸く生涯陶芸を続ける覚悟が出来たのです。

活動盤石にして白磁第一人者に

同じく同3年には、ニュージーランドのフレッチャー国際陶芸展に入選し、前田昭博は海外での活躍も始めます。同5年には新匠工芸展で富本憲吉賞を得、同10年にはスイスの国際現代磁器トリエンナーレに入選しました。その他、内外で出品・受賞を重ね、その活動を盤石にします。そして、同19年、紫綬褒章を受章し、同25(2013)年に人間国宝に認定されました。その後も、白磁の第一人者として、幅広い活躍を続けています。

温もりと存在感ある白瓷作品

前田昭博の白磁作品は「白瓷(はくじ)」と表記されます。本来、胎土に磁土を使ったものは白磁、陶土を使ったものは白瓷と記されますが、昭博は陶器のように温もりある白磁を目指した為、あえてそう表記したといいます。そして、その名づけ通り、作品には潤いと温かみを感じさせる白色が表現されました。それは昭博の個性の表出でもありますが、山陰の風土、柔らかな日差しが影響しているともいいます。
そして、もう一つのこだわりである造形。シャープな線や大らかな捻りによって生みだされる柔らかで豊かな表情が、白一色の釉調と相まって、彫刻的で抽象的な存在感ある姿を創出しました。なお器形には、壺を中心に、面取壺(めんとりつぼ)・捻壺(ひねりつぼ)・面取鉢・鉢・蓋物・香炉・皿・酒器等があります。

芸術求めたアーティスト

柔らかなその作風に同じく、前田昭博その人もまた、物腰しや語り口が柔らかな人といいます。しかし、青年期の悪戦苦闘を支えたのは、大学恩師の「生きた証を残す」という言葉への、強い思いでした。個性の追求を自らの使命とし、遂にその花を咲かせたのです。昭博は伝統工芸の巨匠となりましたが、より芸術を求めたアーティストでもあったのです。

ページの先頭へ戻る