0120-971-616 受付時間 9:00〜18:00

  • お客様の声へ
  • よくある質問へ

陶磁器全般買取致します

川喜田半泥子の買取実績

 
【強化買取】川喜田半泥子作品の強化買い取りを行っています。

※買取商品の状態によって価格は変わりますので詳しくはお問い合わせください。

掲載されている買取実績についてご質問などありましたら、下記までお問い合わせください。

TEL . 0120-766-299
MAIL . contact@romandrop.jp
営業時間. 9:00 ~ 18:00

遺品整理の買い取りはお任せ下さい

ご家族が亡くなり、いざ遺品整理をしようとしても、価値が判らない、物が多すぎてどこから手をつけて良いのか判らないなど、頭を悩ますことが多いですよね。
生前大事にされていた形見の品など、無暗に手を付けるのは故人に対し申し訳ないと、処分するにもなかなか手が進まない場合もあるでしょう。

浪漫ドロップではそんな悩みの多い遺品整理を、遺品整理士の資格を持った担当者がご遺品の買取をさせて頂いています。
故人が大切にしていたコレクションや、お家の家財道具一式は勿論のこと、引き継いだ物の量が多すぎて置き場所に困っているご遺品の数々を、適切に選別させて頂き高価買取いたします。
遺品整理にて売りたい骨董品や美術品、故人が大切にしていたお品物がありましたら、浪漫ドロップへお任せください。

家屋・蔵の解体時の買取はお任せください

ご空き家やリフォーム・建て替えで古くなったお家や蔵の解体をする際、処分に困るのが解体業界で「残地物」と呼ばれる廃棄物です。
解体業者さんに処分を依頼すると追加料金がかかるので、解体費用より処理費用の方にお金がかかってしまったり、本来は売れる物でも処分費用がかかってしまったり、お客様が損してしまうケースが多いです。

そんな悩みの種の「残地物」を浪漫ドロップでは丁寧に選別・査定させて頂き価値を見出し高価買取しております。
旧家・古民家、蔵の残地物でお困りの方は、お気軽にお問い合わせ下さい。
美術品や骨董品の買取は勿論のこと、格子戸や帯戸、藏戸などの建具類まで、家屋や蔵の中のお品物を無料査定・出張買取致します。
家屋や蔵を解体するご予定がありましたら、何も処分しない状態で取り壊す前にぜひ、浪漫ドロップへご連絡下さいませ。

陶磁器を知る~川喜田半泥子(かわきた・はんでいし)~


多芸多才の「昭和の光悦」

川喜田半泥子(かわきた・はんでいし)は、伊勢(三重県)の豪商家系出身の実業家で、政治家・陶芸家としても活躍しました。銀行頭取を務めながら、地方議員を務め、書画・洋画・俳句・随筆・戯れ歌・作庭・建築等の幅広い創作活動も行ないます。特に、禅や侘び茶に深く根ざした作陶は、豪放独自の桃山古陶風を示し、注目されました。半泥子の号は、祖母に勧められて参禅した禅師に賜ったもの。囚われつつも囚われない、という意味の「半ば泥(なず)みて半ば泥まず」からとされます。優れた芸術的才能から、桃山の総合芸術家・本阿弥光悦(ほんあみ・こうえつ)にちなみ「昭和の光悦」、同時代の才人・北大路魯山人に対して「東の魯山人、西の半泥子」とも称されました。その人生はまさに桁外れ。明治から昭和の激動期に銀行を発展させつつ、旅行・趣味・慈善三昧で、惜しみなく大金を投じ、自分や人を楽しませました。また、飾らない性格により交友関係も広く、行動の広さ、動きの早さ、神経の細やかさを併せた快男児でした。

1歳で家督相続するも学歴は……

川喜田半泥子(幼名善太郎のち久太夫・政令)は、明治11(1878)年、現・津市の旧家の16代当主として大阪で生まれます。実家は江戸初期以来の老舗木綿商で、全国屈指の規模を誇りました。しかし、翌年に祖父と父が亡くなり、僅か1歳で家督を相続します。そして、若かった母が実家に戻された為、祖母に育てられることとなりました。祖母の薫育を受け成長した半泥子は、16歳頃、尋常中学で洋画家・藤島武二から絵画を学びます。また、写真や自転車にも興じ、全国を探検するなど活発な青年期を過ごしました。21歳で中学を退校し、将来を案じた祖母から遺訓を渡され、終生の戒めとします。しかし、東京専門学校(現早稲田大学)等にも入るも、結局どこも卒業出来ませんでした。

銀行家への歩みと邸宅建設

学歴を築けなかった川喜田半泥子でしたが、明治36年、25歳の若さで百五銀行の取締役に就任します。義父が頭取という御曹司の威力でしょう。同39年に祖母を亡くしますが、師と崇める大徹禅師と出会い、内観法を授けられて生涯の健康法・精神修行の基本としました。また、同42年と翌年には、津市や三重県の議員にも当選し政治にも関わります。34歳の大正元(1912)年には、津郊外の広大な千歳山を購入し、その土で楽焼を試み始めました。翌年には初めて中国・朝鮮を旅行し、以降、折々世界を旅するようになります。37歳から千歳山に邸宅建設を始めますが、自ら詳細な図を描き、完成後も修正するなどのこだわりを発揮。また、狩野派の画家より日本画も習いました。

頭取就任。荒波乗りきり発展へ

大正8年、41歳で百五銀行の頭取となり経営に乗り出します。しかし、不況や大恐慌の荒波が次々襲いました。百五銀行でも取り付け騒ぎが起こりますが、半泥子は自ら窓口に立ち、冷静かつ真摯に対応して乗り切ります。経営方針は川喜田商店譲りの堅実と信用重視。多くの銀行を買収・合併して発展に成功しますが、兼務していた家業の川喜田商店は、時代の変化により昭和13(1936)年に解散させました。

銀行退き作陶三昧へ

陶芸の方は、昭和9年に陶芸家・加藤唐九郎から轆轤指導を受けつつ、登窯も稼働させて本格的に取り組みます。また、各地の窯を訪ねて製作や交流を行ないました。同17年には、後の人間国宝の荒川豊蔵金重陶陽(かねしげ・とうよう)・三輪休和(きゅうわ)(休雪)と桃山古陶研究の集い「からひね会」を結成します。そして同20年、67歳で会長職に退き、終戦を迎えました。その後、津郊外の長谷山に広永陶苑(ひろながとうえん)を立ち上げ、作陶三昧の日々に入ります。それは81歳で病に倒れるまで続き、その後の昭和38(1963)年、老衰により84歳でその生涯を閉じました。

無作為的陶芸作風

即興で描いたスケッチ一枚にも非凡の才能を発揮した川喜田半泥子でしたが、中心をなした表現は陶芸でした。その作風は三重ゆかりの伊賀焼を始め、志野・高麗・南蛮・粉引(こひき)・井戸・唐津・赤絵等の、桃山古陶を範とした多様なものです。茶器を主体とし、光悦や尾形乾山の作風に心酔した作陶理念は「下手で不器用で、上品で力強いものが最上」というもの。轆轤の名手でしたが、荒々しい古伊賀に憧れ、土の個性を尊重し、その弱点の割れや変形等も大胆に取り入れた、無作意的創作を実践しました。

自身の「個性」活かし大成

学業でつまずくものの、銀行の頭取として陶芸家・文人として名を成した川喜田半泥子。多忙な業務・趣味のなかで膨大な作品を生んだ超人的人物でもありました。そして、生来の恵まれた境遇を利用し、販売を目的としない純粋な創造を追求。半泥子は、その人生においても、自身という「土」の個性を最大限活かして大成した、稀有な人物でした。

ページの先頭へ戻る