0120-971-616 受付時間 9:00〜18:00

  • お客様の声へ
  • よくある質問へ

陶磁器全般買取致します

加藤孝造の買取実績

 
【強化買取】加藤孝造作品の強化買い取りを行っています。

※買取商品の状態によって価格は変わりますので詳しくはお問い合わせください。

掲載されている買取実績についてご質問などありましたら、下記までお問い合わせください。

TEL . 0120-766-299
MAIL . contact@romandrop.jp
営業時間. 9:00 ~ 18:00

遺品整理の買い取りはお任せ下さい

ご家族が亡くなり、いざ遺品整理をしようとしても、価値が判らない、物が多すぎてどこから手をつけて良いのか判らないなど、頭を悩ますことが多いですよね。
生前大事にされていた形見の品など、無暗に手を付けるのは故人に対し申し訳ないと、処分するにもなかなか手が進まない場合もあるでしょう。

浪漫ドロップではそんな悩みの多い遺品整理を、遺品整理士の資格を持った担当者がご遺品の買取をさせて頂いています。
故人が大切にしていたコレクションや、お家の家財道具一式は勿論のこと、引き継いだ物の量が多すぎて置き場所に困っているご遺品の数々を、適切に選別させて頂き高価買取いたします。
遺品整理にて売りたい骨董品や美術品、故人が大切にしていたお品物がありましたら、浪漫ドロップへお任せください。

家屋・蔵の解体時の買取はお任せください

ご空き家やリフォーム・建て替えで古くなったお家や蔵の解体をする際、処分に困るのが解体業界で「残地物」と呼ばれる廃棄物です。
解体業者さんに処分を依頼すると追加料金がかかるので、解体費用より処理費用の方にお金がかかってしまったり、本来は売れる物でも処分費用がかかってしまったり、お客様が損してしまうケースが多いです。

そんな悩みの種の「残地物」を浪漫ドロップでは丁寧に選別・査定させて頂き価値を見出し高価買取しております。
旧家・古民家、蔵の残地物でお困りの方は、お気軽にお問い合わせ下さい。
美術品や骨董品の買取は勿論のこと、格子戸や帯戸、藏戸などの建具類まで、家屋や蔵の中のお品物を無料査定・出張買取致します。
家屋や蔵を解体するご予定がありましたら、何も処分しない状態で取り壊す前にぜひ、浪漫ドロップへご連絡下さいませ。

陶磁器を知る~加藤孝造(かとう・こうぞう)~


美濃陶復興第二世代。後進教育にも尽力

加藤孝造(かとう・こうぞう)は、岐阜県南部の美濃地方で、昭和から現在まで活躍を続ける現代美濃焼の陶芸家です。桃山時代(1600年前後)に当地で産出された古美濃の名陶、「志野」を主体に、「黄瀬戸(きぜと) 」や「瀬戸黒(せとぐろ)」等を基にした創作を行ない、人間国宝に認定されました。  陶磁史を飾る存在ながら、忽然と消えた古美濃を現代に蘇らせ、美濃陶復興の端緒を成した偉人、荒川豊蔵(とよぞう)らの次世代的存在。孝造も、直接その教導を受け、桃山の材料や技法にこだわった作陶を続けます。 特に、世界に自負できる郷土の誇りと見なす志野を重視し、同世代の作家、鈴木藏(おさむ)や若尾利貞(としさだ)と共に、「志野三峰」と呼ばれる程の評判を得ました。  また、若手陶芸家育成の為に私塾を開くなど、後進教育にも尽力しています。  その作風は、独特の白釉の透明感と深い貫入(かんにゅう)で個性的質感を見せる志野や、鉄釉が縮れた梅花皮(かいらぎ)肌が特有の瀬戸黒等が代表的です。そして、それらが、素朴ながらも現代的端正さを持つ造形上 に施されました。

評価得た洋画断念し陶芸へ

加藤孝造は、昭和10(1935)年、岐阜県南東の瑞浪市に生まれました。生来の画才があり、中学の時は画家の伊藤鎗一(そういち)に、高校では同鬼頭鍋三郎(なべさぶろう)に師事して油彩を学びます。 多治見工業高校を経て同28年に岐阜県立陶磁器試験場に入所し、美濃窯業界の重鎮、五代目加藤幸兵衛の指導を受けることとなりました。同年には自作の洋画が光風会展にて初入選し、翌29年には日展でも初入選を果たしま す。
その後も連続して入選しますが、同30年に期するところがあって洋画を断念し、試験場の主任技師として業務に没頭し、陶芸への志を固めます。 同34年には現代日本陶芸展に初入選し、ニューヨークでの初個展も開催しました。そして、同37年には現代日本陶芸展に入賞、また日本伝統工芸展に初出品した志野作品も入選を果たし、頭角を現します。 同40年には多治見市星ヶ台に、薪と石炭を併用する倒焔式単室窯を築きました。以後も各賞での入賞を重ね、経験と経歴を着実に積んでゆきます。

独立。桃山を基とする姿勢固める

昭和45(1970)年、試験場を退職し、陶芸家として独立します。同年、師事していた荒川豊蔵の「窟窯(あながま。穴窯)に挑戦してみてはどうか」との助言により、桃山古式のそれによる作陶を決意し、星ヶ台に築窯しま した。 加藤孝造は、これにより、豊蔵同様、桃山古式による作陶を深めますが、同48年には古美濃ゆかりの可児市久々利(かにしくくり)にも、半地下式単室窟窯(半地上式とも)と登窯を築き、更なる追求を行ないます。素直に 師風に従い、志野を主とした桃山陶を基とする「茶陶(ちゃとう。茶器)」主題の活動姿勢が固まりました。同時に、以降は作品発表の場を、主に個展とする方針を採ります。

多角・精力的に活動する現代美濃の重鎮

加藤孝造は、以後個展の他、内外での招待出品をこなすなど、活躍を続けました。また、平成2(1990)年には美濃陶芸協会の会長に就任するなど公的な職もこなし、同11年には可児の工房に移築した古民家に「風塾」を開き 、後継者育成にも取り組むなど、多角的活動を行ないます。 そして、同7年には「瀬戸黒・志野」の技術保持者として県の重要無形文化財に認定され、同22(2010)年に「瀬戸黒」の技術保持者として人間国宝に認定されました。同24年には旭日小綬章受章の栄誉も受けます。 その後も、現代美濃焼の重鎮として、精力的な活動・作品づくりを続けています。

古式の材と技使い、個性と新味なす

加藤孝造の作風特徴は、その代表作といえる、志野と瀬戸黒に強くみることが出来ます。 ウイロウ様の瑞々しさを持つ志野の白釉は、生気や動きを伝え、一度見れば忘れられないほどの個性を持ちます。また瀬戸黒の肌も瑞々しさや生気を持ち、その梅花皮や柚肌(ゆずはだ)の存在感を引き立てています。 しかし、孝造は単純な釉や、掘り出したままの土を使い、古式の窟窯にてそれらを生み出しました。つまり、豊蔵や古の先達同様の材料や技法を使って個性と新味を成したのです。ここが孝造の特異なところで、まさに凄み ともいえるところでしょう。 その他の作風では、同じく古美濃系の陶器、黄瀬戸や織部、美濃唐津等を製作します。器種は主に茶陶を中心とする茶碗や花器等が多くを占めましたが、美濃陶の作風で作られた巨大な陶壁作品等も数多く手掛けました。

伝統的美濃焼の希望的存在

古美濃陶に憧れその製法を忠実になぞりながらも独自の作風を手にした加藤孝造。一方で、窟窯焼成による美濃焼の技術と伝統を後世に伝えることが自分の使命とも語ります。保守でありながら新味を示した孝造は、伝統の 美濃焼における希望的存在ともいえます。

ページの先頭へ戻る