0120-971-616 受付時間 9:00〜18:00

  • お客様の声へ
  • よくある質問へ

陶磁器全般買取致します

伊藤赤水の買取実績

 
【強化買取】伊藤赤水作品の強化買い取りを行っています。

※買取商品の状態によって価格は変わりますので詳しくはお問い合わせください。

掲載されている買取実績についてご質問などありましたら、下記までお問い合わせください。

TEL . 0120-766-299
MAIL . contact@romandrop.jp
営業時間. 9:00 ~ 18:00

遺品整理の買い取りはお任せ下さい

ご家族が亡くなり、いざ遺品整理をしようとしても、価値が判らない、物が多すぎてどこから手をつけて良いのか判らないなど、頭を悩ますことが多いですよね。
生前大事にされていた形見の品など、無暗に手を付けるのは故人に対し申し訳ないと、処分するにもなかなか手が進まない場合もあるでしょう。

浪漫ドロップではそんな悩みの多い遺品整理を、遺品整理士の資格を持った担当者がご遺品の買取をさせて頂いています。
故人が大切にしていたコレクションや、お家の家財道具一式は勿論のこと、引き継いだ物の量が多すぎて置き場所に困っているご遺品の数々を、適切に選別させて頂き高価買取いたします。
遺品整理にて売りたい骨董品や美術品、故人が大切にしていたお品物がありましたら、浪漫ドロップへお任せください。

家屋・蔵の解体時の買取はお任せください

ご空き家やリフォーム・建て替えで古くなったお家や蔵の解体をする際、処分に困るのが解体業界で「残地物」と呼ばれる廃棄物です。
解体業者さんに処分を依頼すると追加料金がかかるので、解体費用より処理費用の方にお金がかかってしまったり、本来は売れる物でも処分費用がかかってしまったり、お客様が損してしまうケースが多いです。

そんな悩みの種の「残地物」を浪漫ドロップでは丁寧に選別・査定させて頂き価値を見出し高価買取しております。
旧家・古民家、蔵の残地物でお困りの方は、お気軽にお問い合わせ下さい。
美術品や骨董品の買取は勿論のこと、格子戸や帯戸、藏戸などの建具類まで、家屋や蔵の中のお品物を無料査定・出張買取致します。
家屋や蔵を解体するご予定がありましたら、何も処分しない状態で取り壊す前にぜひ、浪漫ドロップへご連絡下さいませ。

陶磁器を知る~伊藤赤水(いとう・せきすい)~


佐渡伝統陶芸の代表家系

伊藤赤水(いとう・せきすい)は、新潟県佐渡島に江戸時代から伝わる伝統陶器「無名異焼(むみょういやき。相川焼・佐渡焼)」の窯元当主名です。明治初年に製品改良を果たした初代・伊藤富太郎が「赤水」を号して以降、現在まで続く名跡となっています。
現在に至る5代の歴史を有し、初代以来、佐渡の赤土「無名異」を使った作陶を発祥地・相川(あいかわ)で続けており、無名異焼の代表的窯元となっています。初代赤水は、元は軟質陶の無名異焼を、中国宜興窯(ぎこうよう)の硬質陶・朱泥(しゅでい)に倣い、改良しました。朱泥同様の赤い土肌を活かし、無釉・焼き締めの茶器・花器・香炉・置物等をつくり、各代もそれに倣います。そして、その伝統上に施釉等の新たな技法や表現を加えたものが創出されてきました。特に、革新の気風豊かな5代伊藤赤水は、窯変と練上(ねりあげ)の技法を採り入れ無名異焼を刷新すると共に、その優れた技と芸術性により人間国宝にも認定されています。

相川伊藤家と無名異焼のはじまり

無名異焼は、元は佐渡の金山で使用される灯明皿、「かわらけ」の生産から始まりました。桃山期の慶長6(1601)年に相川の鉱脈が発見された後のことです。その後、江戸初期(17世紀後半)に加賀(現石川県)から家祖・伊藤伊兵衛が来島し、子の初代・伊藤甚兵衛が窯を開いて精錬用フイゴの羽口(はぐち)を作る羽口屋を始めました。その2代目が18世紀初頭に素焼きの日用陶器を作り始め、陶祖とされます。そして、江戸後期(19世紀初め)に、7代甚兵衛が、「甚兵衛焼」と呼ばれる無名異を使った楽焼の茶器や雑器の生産を始めました。実質的な無名異焼の始まりです。

無名異焼改良で初代誕生

しかし、明治に入ると耐久性等に優れた他産地物の流入や鉱業不況により衰退します。そこで、甚兵衛窯の分家・伊藤富太郎が、殖産興業を兼ねた硬質陶への改良を行ない、三浦常山と時を同じくして成功しました。今日の朱泥調の無名異焼の始まりです。富太郎は鉱水にちなむ「赤水」の号を漢学者より貰い、初代・伊藤赤水として、常山らと共に国内外の博覧会へ積極的に出品し、佐渡の特産・無名異焼の知名度向上に貢献します。また、鉱山設備の洋式化に必要な耐火煉瓦の製造も行ないました。初代を継いだ2代伊藤赤水(本名不詳)は、細工に優れ、初代の業績を固めます。3代伊藤赤水(孝太郎)も、洗練された釉掛け等で表現に深みを加え、4代伊藤赤水(博)は加飾や造形に現代性を付与しました。

5代伊藤赤水の活躍

5代伊藤赤水は、4代赤水の長男として昭和16(1941)年に生まれます。土を触るのは大学卒業後でよいとする父の方針により、京都工芸繊維大学へ進み窯業を学びました。そして独特の生活空間・文化を持つ京都の街や前衛陶芸も目にして伝統と革新を経験します。大学卒業後島へ戻りますが、父が没していた為、祖父の3代赤水から技を学びました。やがて、無名異焼の刷新・個性の確立に挑み、「無名異窯変」を創出して同47年に日本伝統工芸展に初入選します。同52年には5代目を襲名し、そして同55年に同展奨励賞を受賞しました。無名異焼の代表作家となった5代赤水は、やがて練上技法に取り組み、同60年の日本陶芸展で最優秀作品賞・秩父宮賜杯を受賞します。そして平成15(2003)年に人間国宝に認定され、その後も伝統素材を活かした独自性・芸術性の高い作品づくりを続けています。

赤水無名異焼と5代の新作風

無名異とは、相川鉱山に産する酸化鉄を含んだ赤い粘土のことで、可塑性のある佐渡の野坂土と合せて登窯で高温焼成されました。伊藤赤水家も基本とする無名異焼の典型・無釉焼き締め製法は、成形・乾燥・焼成毎に石・布・珪石粒(けいせきりゅう)等で表面を磨き、平滑と光沢を得るものです。大陸の朱泥技法を基としており、煎茶用の茶銚(ちゃちょう。急須)等で知られました。器胎には詩歌や山水花鳥が陰陽刻・象嵌で表される等、文人色・中国色の強い作風でもあります。
5代赤水は、それらの伝統に、窟窯(穴窯)による還元焔焼成で素地の一部を黒変させる窯変技法を採り入れました。それには、研磨せず、ひび割れや藁の混入で柔らかさを表現することも行なわれます。もう一つの代表的新作風・練上は2色以上の陶土を組み合わせて模様を成すもので、線状から始まり、花文やその遠近を表現するものへと進化しました。壺・皿・鉢等を手掛け、大らかで端正な器形や非対称の口づくりが特徴的で、練上の模様配置の巧みさにも優れます。

島の土の可能性追い続ける

時代の要請により姿を変え存続した無名異焼とそれを担ってきた伊藤赤水家。新生面を拓いた5代赤水の活躍は、また無名異焼に変化をもたらすものとなりました。金銀栄華の夢の跡、佐渡――。赤水家はこれからも島の赤土の可能性を追い続けていくことでしょう。

ページの先頭へ戻る