0120-971-616 受付時間 9:00〜18:00

  • お客様の声へ
  • よくある質問へ

陶磁器全般買取致します

井上萬二の買取実績

 
【栃木県下野市】人間国宝:井上萬二 白磁染額皿

※買取商品の状態によって価格は変わりますので詳しくはお問い合わせください。

掲載されている買取実績についてご質問などありましたら、下記までお問い合わせください。

TEL . 0120-766-299
MAIL . contact@romandrop.jp
営業時間. 9:00 ~ 18:00

遺品整理の買い取りはお任せ下さい

ご家族が亡くなり、いざ遺品整理をしようとしても、価値が判らない、物が多すぎてどこから手をつけて良いのか判らないなど、頭を悩ますことが多いですよね。
生前大事にされていた形見の品など、無暗に手を付けるのは故人に対し申し訳ないと、処分するにもなかなか手が進まない場合もあるでしょう。

浪漫ドロップではそんな悩みの多い遺品整理を、遺品整理士の資格を持った担当者がご遺品の買取をさせて頂いています。
故人が大切にしていたコレクションや、お家の家財道具一式は勿論のこと、引き継いだ物の量が多すぎて置き場所に困っているご遺品の数々を、適切に選別させて頂き高価買取いたします。
遺品整理にて売りたい骨董品や美術品、故人が大切にしていたお品物がありましたら、浪漫ドロップへお任せください。

家屋・蔵の解体時の買取はお任せください

ご空き家やリフォーム・建て替えで古くなったお家や蔵の解体をする際、処分に困るのが解体業界で「残地物」と呼ばれる廃棄物です。
解体業者さんに処分を依頼すると追加料金がかかるので、解体費用より処理費用の方にお金がかかってしまったり、本来は売れる物でも処分費用がかかってしまったり、お客様が損してしまうケースが多いです。

そんな悩みの種の「残地物」を浪漫ドロップでは丁寧に選別・査定させて頂き価値を見出し高価買取しております。
旧家・古民家、蔵の残地物でお困りの方は、お気軽にお問い合わせ下さい。
美術品や骨董品の買取は勿論のこと、格子戸や帯戸、藏戸などの建具類まで、家屋や蔵の中のお品物を無料査定・出張買取致します。
家屋や蔵を解体するご予定がありましたら、何も処分しない状態で取り壊す前にぜひ、浪漫ドロップへご連絡下さいませ。

陶磁器を知る~井上萬二(いのうえ・まんじ)~


徹底的な造形美の追求

井上萬二(いのうえ・まんじ)は、佐賀県有田町で活動する陶芸家で、伝統的な有田焼の技法を極め、人間国宝にまで達しました。透明釉輝く純白の白磁(はくじ)を始めとする磁器製作に優れ、卓越したその轆轤(ろくろ)成形技術と相まって、内外で高い評価を得ています。元より窯元の生まれですが、当初は戦争の影響もあり職業軍人へ。しかし、間もなく終戦となり、有田の名門窯に入門し作陶人生を開始しました。その後は窯業試験場に入り、計26年に及ぶ修業・研究期を経て独立、作家活動を開始します。その厚い経験と、弛まぬ努力を以て、次々と魅力的な作品を発表し続けました。また、海外での指導や、修練場の開設・運営等の後進教育にも尽力しています。
その作品は、高度な技に裏打ちされた、徹底的な造形美の追求がなされました。装飾を必要とせず、また施される場合も、計算と抑制を以て、その美しさと気品に寄与します。それは、萬二が模範とした定窯(ていよう)や景徳鎮窯等の大陸名器の姿にも通じますが、温かみや柔和さ、そして現代的で自由な造形も加えられ、独自性が表現されました。

終戦で陶道へ。二人の師と修行の日々

井上萬二は、昭和4(1929)年、佐賀県西部の有田町に生まれます。江戸時代初期から続く有田焼の産地で、実家もその窯元でしたが、戦争による職人の徴兵や不況の為、閉鎖されました。萬二はパイロットに憧れ、15歳で海軍の飛行予科練習生となり厳しい訓練の中、心身を鍛えられます。しかし、間もなく終戦となり、虚脱状態での復員を果たします。やがて、生家隣の12代酒井田柿右衛門(さかいだ・かきえもん)の仕事場に興味を持ち、父の勧めもあって、そこでの見習いを始めました。当初は雑用ばかりでしたが、精神面での修養を積み、陶芸に厳格な柿右衛門の姿に模範を得ます。そして、そこで大物磁器成形師の、初代奥川中右衛門(おくがわ・ちゅうえもん)の神業的轆轤技法を目にして感動し、その技に近づくという目標も得ました。萬二は、中右衛門にも師事し、轆轤技を磨きつつ、修業の壁を乗り越えていったのです。

技師として指導しつつ学ぶ

13年に及ぶ修業生活後の昭和33年、井上萬二は29歳で佐賀県立窯業試験場に入所します。そこで、技師として研修生の指導に当たりつつ、成形・釉薬・意匠等の磁器研究を深め、伝統的な白磁製作の鍛錬も行ないました。同43年には日本伝統工芸展に初入選を果たし、同44年には、アメリカのペンシルバニア州立大学の依頼を受けた佐賀県より、有田焼講師として派遣されます。通訳もいない約5カ月間の講義に苦心しますが、発想の自由さや、新しさを求める当地の姿勢も学びます。

26年目の独立。白磁と轆轤の第一人者へ

昭和46(1971)年、井上萬二は窯業試験場を退職し、遂に陶芸家として独立します。時に萬二42歳。以後は造形美の追求と、独自の作品づくりを旨として作陶に邁進することになります。同52年には東京銀座で個展を開き、また轆轤の評判により、アメリカ各地での招聘指導も数多くこなしました。同60年頃になると、轆轤技や白磁製作で有田の第一人者と目されるようになります。また、同62年には伝統工芸展で文部大臣賞を受賞して陶磁界にも広く知られる存在となりました。そして、平成7(1995)年に「白磁」で人間国宝に認定。
萬二は、その後も鋭意作陶を続け、内外での展示や受賞を重ねます。また、修練場として「スタディハウス」を設けるなど、後進の指導にも力を入れます。その教え子の数は500人を超え、アメリカでも150人に達するといい、今後も増え続けています。

計算尽された格調高い造形と加飾

井上萬二の作品特徴は、先ずはその造形美にあると言えます。形が良ければ模様は不要、形自体が模様である、と言いきります。その言葉通り、計算尽くされた格調高い造形が生みだされました。無紋の白磁作品の完成度と存在感からも、それが窺われます。また高い技術を用いて、曲げや捻り、切り込み等も施し、多くの意匠を創造して作品の幅を広げました。加飾を行なう場合は、造形や器胎の美しさに貢献する必然的な表現法が採られます。器胎に草花模様を彫る「彫文(ちょうもん)」や、緑釉・白釉を掛け分けて模様入れする「掛け分け」がその代表で、淡い陰影や色調を持ち、ふくよかで柔らかな造形に適合ました。また、萬二は釉薬に青みを持たせた「青白磁(せいはくじ)」の第一人者ともされましたが、大陸名器を凌ぐとも評される、その清澄な作風からは、高い精神性さえ窺われます。

見いだした美しさと和の心

長い修行と研究と経て、独自の作風と美を手にした井上萬二。その到達点は、シンプルな形の中にこめられた強靭優雅な美しさでした。それは萬二が苦心の果てに見いだしたものであり、そして伝統の地、有田から目指し続けた「和の心」でもありました。

ページの先頭へ戻る