0120-971-616 受付時間 9:00〜18:00

  • お客様の声へ
  • よくある質問へ

陶磁器全般買取致します

原清の買取実績

 
【強化買取】原清作品の強化買い取りを行っています。

※買取商品の状態によって価格は変わりますので詳しくはお問い合わせください。

掲載されている買取実績についてご質問などありましたら、下記までお問い合わせください。

TEL . 0120-766-299
MAIL . contact@romandrop.jp
営業時間. 9:00 ~ 18:00

遺品整理の買い取りはお任せ下さい

ご家族が亡くなり、いざ遺品整理をしようとしても、価値が判らない、物が多すぎてどこから手をつけて良いのか判らないなど、頭を悩ますことが多いですよね。
生前大事にされていた形見の品など、無暗に手を付けるのは故人に対し申し訳ないと、処分するにもなかなか手が進まない場合もあるでしょう。

浪漫ドロップではそんな悩みの多い遺品整理を、遺品整理士の資格を持った担当者がご遺品の買取をさせて頂いています。
故人が大切にしていたコレクションや、お家の家財道具一式は勿論のこと、引き継いだ物の量が多すぎて置き場所に困っているご遺品の数々を、適切に選別させて頂き高価買取いたします。
遺品整理にて売りたい骨董品や美術品、故人が大切にしていたお品物がありましたら、浪漫ドロップへお任せください。

家屋・蔵の解体時の買取はお任せください

ご空き家やリフォーム・建て替えで古くなったお家や蔵の解体をする際、処分に困るのが解体業界で「残地物」と呼ばれる廃棄物です。
解体業者さんに処分を依頼すると追加料金がかかるので、解体費用より処理費用の方にお金がかかってしまったり、本来は売れる物でも処分費用がかかってしまったり、お客様が損してしまうケースが多いです。

そんな悩みの種の「残地物」を浪漫ドロップでは丁寧に選別・査定させて頂き価値を見出し高価買取しております。
旧家・古民家、蔵の残地物でお困りの方は、お気軽にお問い合わせ下さい。
美術品や骨董品の買取は勿論のこと、格子戸や帯戸、藏戸などの建具類まで、家屋や蔵の中のお品物を無料査定・出張買取致します。
家屋や蔵を解体するご予定がありましたら、何も処分しない状態で取り壊す前にぜひ、浪漫ドロップへご連絡下さいませ。

陶磁器を知る~原清(はら・きよし)~


名匠3世担う鉄釉の求道者

原清(はら・きよし)は、島根県出雲地方出身の陶芸家で、京都で学び、東京や埼玉に工房を構えて現在まで活動を続けています。中国宋代の鉄釉陶器や鈞窯(きんよう)等の名品を基にした創作を行ない、師の石黒宗麿 (いしぐろ・むねまろ)清水卯一(しみず・ういち)に次いで人間国宝に認定され、鉄釉の現代名匠3世となりました。 戦後のプラスチック普及初期、陶磁器衰退を肌で予感しながら、自らの意思で陶芸の道へ入ります。焼物が滅びても自分が最後の陶工になればよいとの、不退転の決意でした。 その作風は、同じ鉄釉の大家でありながら、それ以外の作調も能くした石黒・清水両師と異なり、限られた色彩のなかで、ひたすら鉄釉の美を追うものでした。清が「鉄釉の求道者」と呼ばれる所以です。

焼物職人への憧れ

原清は、昭和11(1936)年、現島根県出雲市斐川(ひかわ)に生まれました。実家は農家でしたが、近所の廃棄場で陶片を拾い、分類して遊ぶという少年時代を過ごしました。 高校時代に郷里の窯元で轆轤(ろくろ)技を見て衝撃を受け、職人になるべく島根県立陶磁器職業補導所に入所します。そこで土づくりや蹴轆轤(けろくろ)、釉薬を学びました。 補導所を修了後、清は京都泉涌寺(せんにゅうじ)の窯元「土渕陶庵(どぶちとうあん)」に就職し、陶芸に関わる様々な作業に触れました。ある日、そこに宋代の鉄釉を再現して人間国宝となった石黒宗麿が製作相談に現れ、清を見初めて手伝いに誘いました。

鉄釉2巨匠への師事

昭和30年、19歳の原清は、こうして京都の山村にあった石黒の工房で働くこととなり、職人とは違う作家の仕事に触れ、その心構えを学びます。そして1年後、石黒の多忙により京都五条坂の清水卯一を紹介され、師事しました。清は釉薬に長けた清水の下で、鉄釉の研究を始め、また、仕事の合間に近くの京都国立博物館で鈞窯を始めとする名陶の見学を繰り返すなどします。この鉄釉の巨匠二人に師事したことは、清に技術的・精神的に多大な影響を与え、その後の人生を決定づけることとなりました。 そして、清水の下で研鑽を積み、その弟子期間中の同33年に、日本工芸展に出品した「鉢」が初入選し、同36年には日本工芸会の正会員入りを果たしました。

独立。次々と修業の成果得る

昭和40(1965)年、原清は29歳で、妻の実家があった東京世田谷に窯を開いて独立します。そして、同44年から、これまでの修業の成果を得始めました。 同年、伝統工芸新作展に出品した「鈞窯の壺」が優秀賞を得、同じく日本伝統工芸展で「鈞窯の鉢」が日本工芸会会長賞に輝きます。同45年には京都近代美術館の「現代の陶芸・ヨーロッパと日本展」への出品も果たし、同51年には日本陶磁協会賞を受賞しました。 また、この世田谷時代から鉄釉製作を始め、最初期の作品「黒彩の壺」等を生みます。

内外で活躍する鉄釉の第一人者

昭和55(1980)年には、埼玉県寄居町(よりいまち)に工房を建て、以後そこでの作陶を続けます。そして、原清の活躍の場は日本のみならず、世界へと広がりました。 同56年には、台湾の台北市国立歴史博物館で行われた「日華現代陶芸展」、同57年には英領香港の香港藝術館で行われた「現代日本陶芸展」、同58年にはアメリカのスミソニアン博物館での「日本現代陶芸展」等への出品を果たします。
平成9(1997)年には、代表的作風を駆使した「鉄釉鳥文大鉢(ちょうもんおおばち)」で日本伝統工芸展優秀賞を受賞し、そして同17(2005)年に人間国宝の認定を受けました。その後も、陶芸界の役職や後進育成等にも尽力しながら、鉄釉の第一人者として活動を続けています。

独自の鉄釉や鈞窯等の作風

鉄釉陶器は、釉薬の鉄分により黒や褐色等の色を得る焼物です。中国宋代の作品が最上とされ、石黒宗麿がその再現に成功し、清水卯一がそれを発展させました。原清は両師の技を継ぎながらも、独自の作風を得ることに成功します。 その作品は、鉄釉の肌そのものの美を追求するものでしたが、ゴム液を使った「抜き絵」技法による動植物文が施されることも特徴です。それにより、古代陶器のような時空を超えた趣と個性が付加されました。
また、若年より憧れた宋代鈞窯の作風にも取り組み、「月白(げっぱく)」等の失透性の青地に、紫紅色の斑文が入る作品や、緑釉等の作品を手掛けました。気品を湛えたそれらは高い評価を得、鉄釉に並ぶ代表作風となっています。 その他には、灰釉や黄瀬戸(きせと)、井戸、粉引(こひき)、翠釉(すいゆう)、翠磁(すいじ)等にも取り組みました。

師から継いだ伝統成し遂げる

原清は、黒と褐色のほぼ二色で、鉄釉の魅力を存分に引き出しました。作風は異なりますが、「鉄釉の可能性追求」という、師から受け継いだ伝統を、奇を衒うことなく成し遂げ、見事その後継を担ったのです。

ページの先頭へ戻る