0120-971-616 受付時間 9:00〜18:00

  • お客様の声へ
  • よくある質問へ

陶磁器全般買取致します

ゲルトクナッパーの買取実績

 
【東京都世田谷区】陶芸家 ゲルト・クナッパーのビールジョッキ…

※買取商品の状態によって価格は変わりますので詳しくはお問い合わせください。

掲載されている買取実績についてご質問などありましたら、下記までお問い合わせください。

TEL . 0120-766-299
MAIL . contact@romandrop.jp
営業時間. 9:00 ~ 18:00

遺品整理の買い取りはお任せ下さい

ご家族が亡くなり、いざ遺品整理をしようとしても、価値が判らない、物が多すぎてどこから手をつけて良いのか判らないなど、頭を悩ますことが多いですよね。
生前大事にされていた形見の品など、無暗に手を付けるのは故人に対し申し訳ないと、処分するにもなかなか手が進まない場合もあるでしょう。

浪漫ドロップではそんな悩みの多い遺品整理を、遺品整理士の資格を持った担当者がご遺品の買取をさせて頂いています。
故人が大切にしていたコレクションや、お家の家財道具一式は勿論のこと、引き継いだ物の量が多すぎて置き場所に困っているご遺品の数々を、適切に選別させて頂き高価買取いたします。
遺品整理にて売りたい骨董品や美術品、故人が大切にしていたお品物がありましたら、浪漫ドロップへお任せください。

家屋・蔵の解体時の買取はお任せください

ご空き家やリフォーム・建て替えで古くなったお家や蔵の解体をする際、処分に困るのが解体業界で「残地物」と呼ばれる廃棄物です。
解体業者さんに処分を依頼すると追加料金がかかるので、解体費用より処理費用の方にお金がかかってしまったり、本来は売れる物でも処分費用がかかってしまったり、お客様が損してしまうケースが多いです。

そんな悩みの種の「残地物」を浪漫ドロップでは丁寧に選別・査定させて頂き価値を見出し高価買取しております。
旧家・古民家、蔵の残地物でお困りの方は、お気軽にお問い合わせ下さい。
美術品や骨董品の買取は勿論のこと、格子戸や帯戸、藏戸などの建具類まで、家屋や蔵の中のお品物を無料査定・出張買取致します。
家屋や蔵を解体するご予定がありましたら、何も処分しない状態で取り壊す前にぜひ、浪漫ドロップへご連絡下さいませ。

陶磁器を知る~ゲルト・クナッパー~


世界に枝広げる陶芸の大樹

ギター1本を携え世界を旅するドイツ人青年。様々な見聞や出会いを得て、やがて焼物の国、日本を目指します。そして匠たちのもとに飛び込んで技を磨き、大賞受賞という奇縁を授かりました。以来、妻を娶り、家を設け、日本に根を下ろし活躍するようになります。
青年の名はゲルト・クナッパー。陶芸の町、栃木県益子(ましこ)に初めて窯を構えた外国人陶芸家です。勉学と修行のため世界を巡り、日本の陶芸技術への関心から、愛知県瀬戸の巨匠加藤唐九郎を訪ね、日本陶芸界との縁を得ました。当初は2年を予定していた訪日修行でしたが、早くも評価を得、また日本人夫人とも結婚して、定住と創作の継続を決意します。
確かな技術が生むその作品は簡素で柔和なもの。そこには日本各地の技が用いられるも、同時にそれらを超越した汎文明・汎世界的な趣も有しました。そしてそれは、世界に受け入れられることになります。日本に流れ着いた青い目の俊英は、世界に枝を広げる陶芸の大樹となったのです。

旅のはじまり

ゲルト・クナッパー(Gerd Knäpper)は、昭和18(1943)年、ドイツ西部のヴッパータール市に生まれました。同33(1958)年より、ドイツやアメリカの美術学校で金属彫刻や陶芸を学び、やがて陶芸への興味を深めることとなります。10代後半から旅に出、欧州・中東・インド・カリブ海地域等を経て、同39年にアメリカへ渡ります。同40年からはニューヨークの彫刻家の下で働き、その後アラスカで先住民の伝統工芸工房で働きました。同42年、日本の陶芸を経験する為、瀬戸の加藤唐九郎を訪ねて初来日します。その後、瀬戸の名匠、鈴木青々(すずき・せいせい)のもとで1年間の修業を行ないました。また、益子に赴き、民芸作陶の巨匠、濱田庄司を訪ねるなどしました。同43年に一旦帰国して、ドイツで1年半の陶芸研修を受け、イギリスで作陶していた濱田の知己の民芸作家、バーナード・リーチを訪ねます。そこで、後に人間国宝となる益子の陶芸家、島岡達三を紹介されました。

日本での創作決意

そして島岡を頼って再来日し、その支援により益子の大手窯元、塚本製陶所で伝統陶芸を学びます。その後まもなく益子に窯を築いて独立しました。外国人初の益子での築窯。その成長の早さと、才能が窺われます。また、ハワイ大学より招待されて講演し、現地で個展を開くなど、海外での活躍も始めました。そして、同46(1971)年、第1回日本陶芸展にて文部大臣賞(優秀作品賞)を受賞します。匿名方式で日本一の陶芸家を選考しようと企画されたこの賞。伝統部門での入賞者が、28歳のドイツ人青年だと知った審査員からは驚きの声が上がりました。この受賞は、ゲルトの名を広く知らしめ、日本での創作を決意させる転機となります。また、益子へ訪ねてきたキエ子夫人と出会って結婚し、家族も得ました。

大子から世界へ発信

同50(1975)年、茨城県大子町(だいごまち)の古い庄屋民家「太郎坂屋敷」を購入し、窯を築いて移住しました。ここを拠点に世界への発信を続けます。同52年には恩師島岡との2人展をドイツで開催し、韓国や沖縄、京都等でも個展を行ないました。また、同54年には朝鮮式登窯も築いて創作の幅を広げます。同55年からは世界7都市巡回展を行ない、その後も世界各地での個展や講演、入選・受賞を経験し、ゲルトの名は世界に広がりました。そして、昭和61(1986)年には、第25回現代工芸美術展で首席の内閣総理大臣賞を受賞します。
その後も内外で活躍し、平成3(1991)年には、母国ドイツから功績を称えられ、連邦共和国功労勲章、功労十字章を受章します。同19年には太郎坂屋敷内に自身のギャラリーをオープン。そして、平成24(2012)年、70歳にてその生涯の旅を終えたのです。

作域・器種・技法

日本の伝統陶芸に長じたゲルトは、陶器から磁器におよぶまでの幅広い作域を持ちました。その器種も、茶器や花器、民芸雑器等から、オブジェ、陶壁にまで及びます。また、それらをもとに発展させた金属造形作品も数多く制作しました。
陶芸技法では、磁器肌に優美さを添える釉象嵌や、穏やかさを表現する灰釉、大胆な民芸風の流描き(ながしがき)や、縄文土器の揺らめき想わせる削り文様等があります。また、造形的には、独自の渦巻き模様や放射状模様、波状模様を創出し、それを平面から立体的に表現して、大きな作風特徴としました。

境界越す東西のかけ橋

伝統陶芸からオブジェ、土から金属、そして日本から世界へ――。様々な境界を越えるゲルトの活動は特異そのものです。彼は、自らを日本の作家でもドイツの作家でもないと言います。両文化の狭間にいる存在であり、その作品は両方の性質を持ち合わせていると。
境界を越え、異郷を一つにする――。まさに東西のかけ橋といえる存在でしょう。

ページの先頭へ戻る