0120-971-616 受付時間 9:00〜18:00

  • お客様の声へ
  • よくある質問へ

古銭・切手全般買取致します

紙幣の買取実績

 
【強化買取】紙幣の強化買取を行っています。

※買取商品の状態によって価格は変わりますので詳しくはお問い合わせください。

掲載されている買取実績についてご質問などありましたら、下記までお問い合わせください。

TEL . 0120-766-299
MAIL . contact@romandrop.jp
営業時間. 9:00 ~ 18:00

遺品整理の買い取りはお任せ下さい

ご家族が亡くなり、いざ遺品整理をしようとしても、価値が判らない、物が多すぎてどこから手をつけて良いのか判らないなど、頭を悩ますことが多いですよね。
生前大事にされていた形見の品など、無暗に手を付けるのは故人に対し申し訳ないと、処分するにもなかなか手が進まない場合もあるでしょう。

浪漫ドロップではそんな悩みの多い遺品整理を、遺品整理士の資格を持った担当者がご遺品の買取をさせて頂いています。
故人が大切にしていたコレクションや、お家の家財道具一式は勿論のこと、引き継いだ物の量が多すぎて置き場所に困っているご遺品の数々を、適切に選別させて頂き高価買取いたします。
遺品整理にて売りたい骨董品や美術品、故人が大切にしていたお品物がありましたら、浪漫ドロップへお任せください。

家屋・蔵の解体時の買取はお任せください

ご空き家やリフォーム・建て替えで古くなったお家や蔵の解体をする際、処分に困るのが解体業界で「残地物」と呼ばれる廃棄物です。
解体業者さんに処分を依頼すると追加料金がかかるので、解体費用より処理費用の方にお金がかかってしまったり、本来は売れる物でも処分費用がかかってしまったり、お客様が損してしまうケースが多いです。

そんな悩みの種の「残地物」を浪漫ドロップでは丁寧に選別・査定させて頂き価値を見出し高価買取しております。
旧家・古民家、蔵の残地物でお困りの方は、お気軽にお問い合わせ下さい。
美術品や骨董品の買取は勿論のこと、格子戸や帯戸、藏戸などの建具類まで、家屋や蔵の中のお品物を無料査定・出張買取致します。
家屋や蔵を解体するご予定がありましたら、何も処分しない状態で取り壊す前にぜひ、浪漫ドロップへご連絡下さいませ。

古銭・切手を知る~紙幣(しへい)~

近代紙幣の始まり

近代紙幣の始まりは明治維新とともに始まったと言っても過言ではありません。明治時代初め商工業の振興と民間金融の円滑化などから、明治政府が太政官札を発行したことがきっかけでした。 しかし太政官札は不換紙幣であったため、それを引き換え整理するために国立銀行券なるものを発行しました。ただその国立銀行券は日本国内で流通することはありませんでした。当時すでに民間で発行されて府県札、民部札、為替会社札など官民発行の紙幣が流通していたこともあり、新政府が発行した第十一銀行五円券、第十一銀行一円券などは、なかなか庶民の間で受け入れられません。このことにより国立銀行は資金繰りに苦しみます。これを見かねた明治政府は国立銀行条例を改正し、金貨との兌換(だかん)を改めて政府紙幣と交換することとします。 そして明治15年に日本銀行が設立されました。このことにより今まで国内で流通していた種々の不換紙幣を整理統一するために、紙幣発行権は日本銀行のみが発行することとなります。そして明治18年には初めて日本銀行が紙幣を発行しました。またその当時は中国を始め、東洋諸国やメキシコなどの銀本位国との貿易に影響されて、日本国内も銀本位となっていました。それもあって日本銀行の初めて発行した紙幣には兌換銀行券(だかんぎんこうけん)と印刷されて発行となりました。

太政官札(だじょうかんさつ)

太政官札は明治政府によって慶應4年から明治2年までの間に発行された政府紙幣の一つです。金札とも呼ばれ日本初の全国通用紙幣です。通貨単位は両、分、朱で江戸時代と同じ単位でした。明治12年新たな紙幣と交換回収されるまで日本国内で流通していました。

民部省札(みんぶしょうさつ)

民部省札は明治2年から翌年までの間明治政府の民部省によって発行された政府紙幣(不換紙幣)の一つであり、太政官札の補完的役割を果たした紙幣です。太政官札は(10両、5両、1両、1分、1朱)が発行されましたが、当時の明治政府は財政補完を目的に高額紙幣を大量に発行し、1分、1朱といった小額紙幣の発行をあまり行いませんでした。そのため民間の需要には答えることができなかったのです。それを重く見た民部省は2分、1分、2朱、1朱の4種類の紙幣750万両分発行したのでした。この時発行された紙幣を民部省札と呼びます。

明治通宝(めいじつうほう)

明治通宝は明治初期に明治政府によって発行された政府紙幣(不換紙幣)です。当時の日本は紙幣を発行する印刷技術が無く、当時高い印刷技術を持っていたドイツのフランクフルトにある民間工場に依頼して発行されていたため、ゲルマン札などとも呼ばれました。ただこの明治通宝は流通が始まると直ぐに不憫な点が持ち上がります。そして額面にたいして紙幣の大きさが一定であったことから、額面の変造が横行し、また偽造が多発します。また洋紙の質が高温多湿の日本には合わず変色したり損傷したりと流通を妨げる結果となったことから、印刷原板が日本に渡されることになり、日本での印刷が始まりました。その後、明治10年に西南戦争が勃発し多額の軍事費必要となった際に大きな役割を果たしたのです。

国立銀行紙幣(こくりつぎんこうしへい)

国立銀行紙幣は明治の初期に発行され、種類は兌換紙幣と不換紙幣との二つがありました。当時発行されていた太政官札や民部省札、明治通宝などの政府紙幣は不換紙幣(主に金貨や銀貨との交換が保証されていない紙幣のこと)であり、当時、世界では金本位制で取引が行われていたことから、日本にも兌換紙幣(金貨や銀貨との交換が保証されている紙幣のこと)が必要とされていました。そしてその後明治政府は金本位制度確立を民間に任すのでした。そして国立銀行4行が設立され、それぞれが兌換紙幣の発行を行ったのでした。

改造紙幣(かいぞうしへい)

改造紙幣は大日本帝国政府が発行した紙幣です。この紙幣は損傷しやすく偽造等も容易であった明治通宝を回収交換するべく発行された紙幣で、明治14年から明治32年までの間に流通しました。この紙幣はイタリア人のエドアルド・キヨッソーネに印刷を委嘱し、偽札の防止のために最高の技術で制作されたことが特徴です。一円以上の紙幣は外国人女性のように見えますが、これは神功皇后を創作したものでした。

不換紙幣から兌換紙幣、そして現代へ

これらの紙幣が流通した明治は、江戸時代から明治時代に変わり何もかもが大きく変わろうとしていたこともあり、紙幣に関する外国の技術や知恵、思惑も混ざり合いながら発行を重ね、時が流れていました。そんな中で発行された紙幣は大きく分けて不換紙幣と兌換紙幣との二種類があり、それぞれがそれぞれの意味を持って世の中を流通していました。年月とともに不換紙幣は使われなくなっていき、兌換紙幣が流通の主となっていきます。そして今現在流通している現行紙幣には昭和59年に発行された1000円札、5000円札、10000円札や2000年に発行された2000円札そして平成16年に発行された1000円札、5000円札、10000円札の7種類が今現在流通しています。また支払い停止になっているが有効な銀行券には明治発行の1円券や聖徳太子の一万円券など15種類の銀行券があります。

ページの先頭へ戻る