0120-971-616 受付時間 9:00〜18:00

  • お客様の声へ
  • よくある質問へ

和楽器・三味線・尺八全般買取致します

尺八の買取実績

 
【強化買取】尺八の強化買い取りを行っています。

※買取商品の状態によって価格は変わりますので詳しくはお問い合わせください。

掲載されている買取実績についてご質問などありましたら、下記までお問い合わせください。

TEL . 0120-766-299
MAIL . contact@romandrop.jp
営業時間. 9:00 ~ 18:00

遺品整理の買い取りはお任せ下さい

ご家族が亡くなり、いざ遺品整理をしようとしても、価値が判らない、物が多すぎてどこから手をつけて良いのか判らないなど、頭を悩ますことが多いですよね。
生前大事にされていた形見の品など、無暗に手を付けるのは故人に対し申し訳ないと、処分するにもなかなか手が進まない場合もあるでしょう。

浪漫ドロップではそんな悩みの多い遺品整理を、遺品整理士の資格を持った担当者がご遺品の買取をさせて頂いています。
故人が大切にしていたコレクションや、お家の家財道具一式は勿論のこと、引き継いだ物の量が多すぎて置き場所に困っているご遺品の数々を、適切に選別させて頂き高価買取いたします。
遺品整理にて売りたい骨董品や美術品、故人が大切にしていたお品物がありましたら、浪漫ドロップへお任せください。

家屋・蔵の解体時の買取はお任せください

ご空き家やリフォーム・建て替えで古くなったお家や蔵の解体をする際、処分に困るのが解体業界で「残地物」と呼ばれる廃棄物です。
解体業者さんに処分を依頼すると追加料金がかかるので、解体費用より処理費用の方にお金がかかってしまったり、本来は売れる物でも処分費用がかかってしまったり、お客様が損してしまうケースが多いです。

そんな悩みの種の「残地物」を浪漫ドロップでは丁寧に選別・査定させて頂き価値を見出し高価買取しております。
旧家・古民家、蔵の残地物でお困りの方は、お気軽にお問い合わせ下さい。
美術品や骨董品の買取は勿論のこと、格子戸や帯戸、藏戸などの建具類まで、家屋や蔵の中のお品物を無料査定・出張買取致します。
家屋や蔵を解体するご予定がありましたら、何も処分しない状態で取り壊す前にぜひ、浪漫ドロップへご連絡下さいませ。

和楽器を知る~尺八(しゃくはち)~


一尺八寸だから尺八

龍笛(りゅうてき)など雅楽で演奏される楽器と共に、中国・朝鮮半島から奈良時代の頃に日本に伝来したとされる尺八は、篠笛(しのぶえ)龍笛(りゅうてき)などの横笛とは違い、縦に構えるのが特徴です。全長を昔の単位で表すと一尺八寸(約54センチ)であったことから、尺八という名前になったとされています。奈良の正倉院には伝来当時のものとされる尺八が所蔵されています。
龍笛などの楽器が日本の芸能と密接に結びつき独自に発展していったのに対し、尺八は次第に表舞台から姿を消していきました。その後しばらくの空白期間を経て、鎌倉時代の頃に楽器というよりは宗教色の強いものとして存在感を出すようになります。虚無僧が行脚する際に使う道具としての普及です。「尺八=虚無僧」というイメージがその後長きにわたり定着しますが、江戸時代末期から明治にかけて虚無僧の存在が規制されるようになり、再び楽器として注目されます。するとそこからは日本を代表する楽器として一気に表舞台に。現在では「シャクハチ」として海外でもその名が通じるほど、日本を代表するメジャーな楽器となりました。
虚無僧(こむそう):尺八を吹いて物乞いをしながら行脚していた僧侶。

ペルシャで誕生し中国・インドを経て日本に

誕生したのはペルシャと言われ、シルクロードを通りインド・中国に伝来。両国で発展したものが奈良時代の頃に唐楽の伝来にともない、他の楽器と共に日本に伝わったとされています。このような歴史から日本の琵琶のルーツは大きく2つに分かれます。1つはペルシャ(イラン)系のもの。もう1つがインド系です。ただ残念なことに後者は現在では日本のみならず海外でも演奏されておらず、幻の楽器と言われています。なお両者の違いは、ネックの部分になります。現在日本で見られる琵琶のほとんどがペルシャ系であり、ネックが内側に90度曲がる「曲頸(きょっけい)」と呼ばれる形状をしています。これに対しインド系琵琶はネックの部分が「直頸」であり真っ直ぐ。弦の数は4本だったり5本であったりまちまちです。

篠笛よりもシンプルなつくり

業界の間では単に「竹」とも呼ばれることからも分かるように、尺八のつくりはとてもシンプルです。竹そのまま、といっても過言ではありません。実際には曲がっている竹を真っ直ぐにする製作工程もあるのですが、仕上がった状態では採ってきた竹を切り、穴を開けただけのシンプルなつくりに見えます。
穴は表に4つ、裏に1つ。素材の竹は太くがっちりとした真竹が好まれます。昔の作り手は竹の伐採から製作を行っていたそうで、これは現在にも通じることですが、演奏者自らが竹の製作を手がけることも多いそうです。当たり前ですが自然の竹が素材のため、一本一本形が違います。そのため微妙に音色が異なるため、プロの演奏家は音色や調子の異なる尺八を演奏会では10数本用意し使い分けているそうです。湿度にも敏感です。そのため乾燥地に持っていく際には細心の注意が必要なんだとか。海外の砂漠地帯にそのままの状態で尺八を持っていくと、かんたんに割れてしまうそうです。そこで演奏家は尺八に霧吹きで水をかけ、さらにその状態でビニール袋などに入れ密閉するといった気配りまでされるそうです。また、虫食い対策も必須です。
※調子(ちょうし):一般的にはその笛が持つ音(基音)の高さを表す。

種類は大きく3つに分かれる

尺八の種類は使われた年代により大きく3つに分かれます。1つ目は伝来直後の奈良時代から平安時代にかけて雅楽で演奏されていたタイプで「古代尺八(雅楽尺八)」と呼びます。2つ目は現在の尺八の前身とも言われる「一節切(ひとよぎり)」というタイプ。こちらは尺八の節が3つなのに対し字のごとく節が1つで、尺八よりは小ぶりです。そして3つ目は江戸時代に虚無僧が吹いていた「普化尺八(ふけしゃくはち)」です。一般的に尺八といった場合には、3番目の虚無僧が吹いていたものを指す場合が多いです。

「竹仙」ブランドが高品質かつ人気

現在は工房をたたんでしまいましたが、20数年前まで存在していた「竹仙工房」という尺八製作所のブランドに人気が集まっています。玉井竹仙という人物が主宰していた工房で、弟子が多いのも特長。現役で活躍されている方も含め、質の高い尺八を手がけている大部分の作り手が、同工房の出身とまで言われるほどです。ちなみに同工房出身の作り手を挙げると、永廣真山、善村鹿山、引地容山、尾崎澤山、桑原仙山、大友竹邦など。ちなみに尺八を作ることを製管といい、作り手は製管師と呼ばれます。

南米の民族楽器に類似

『コンドルは飛んで行く』という曲を聞いたことはありますか。聞いたことがある人は、楽曲の音色を思い出してみてください。何種類かの楽器が演奏されている中に、音色が尺八に似ている楽器が登場するはずです。この楽器は「ケーナ」という南米の民族楽器で、見た目も尺八に似ています。同じく南米大陸・ペルーの「ナイ」という楽器も尺八に似ています。
龍笛や篠笛といった横笛のルーツはシルクロード周辺だとされ、東に渡ったものは日本の伝統楽器に発展しました。一方、西側ヨーロッパに伝わったものはフルートなど西洋楽器のベースになったとされています。さて、尺八に関してはどうでしょう。南米と日本の位置関係は地球の裏側。なぜこのような似た楽器が生まれたのか……興味深いですよね。

ページの先頭へ戻る