0120-971-616 受付時間 9:00〜18:00

  • お客様の声へ
  • よくある質問へ

和楽器・三味線・尺八全般買取致します

三線の買取実績

 
【強化買取】三線の強化買い取りを行っています。

※買取商品の状態によって価格は変わりますので詳しくはお問い合わせください。

掲載されている買取実績についてご質問などありましたら、下記までお問い合わせください。

TEL . 0120-766-299
MAIL . contact@romandrop.jp
営業時間. 9:00 ~ 18:00

遺品整理の買い取りはお任せ下さい

ご家族が亡くなり、いざ遺品整理をしようとしても、価値が判らない、物が多すぎてどこから手をつけて良いのか判らないなど、頭を悩ますことが多いですよね。
生前大事にされていた形見の品など、無暗に手を付けるのは故人に対し申し訳ないと、処分するにもなかなか手が進まない場合もあるでしょう。

浪漫ドロップではそんな悩みの多い遺品整理を、遺品整理士の資格を持った担当者がご遺品の買取をさせて頂いています。
故人が大切にしていたコレクションや、お家の家財道具一式は勿論のこと、引き継いだ物の量が多すぎて置き場所に困っているご遺品の数々を、適切に選別させて頂き高価買取いたします。
遺品整理にて売りたい骨董品や美術品、故人が大切にしていたお品物がありましたら、浪漫ドロップへお任せください。

家屋・蔵の解体時の買取はお任せください

ご空き家やリフォーム・建て替えで古くなったお家や蔵の解体をする際、処分に困るのが解体業界で「残地物」と呼ばれる廃棄物です。
解体業者さんに処分を依頼すると追加料金がかかるので、解体費用より処理費用の方にお金がかかってしまったり、本来は売れる物でも処分費用がかかってしまったり、お客様が損してしまうケースが多いです。

そんな悩みの種の「残地物」を浪漫ドロップでは丁寧に選別・査定させて頂き価値を見出し高価買取しております。
旧家・古民家、蔵の残地物でお困りの方は、お気軽にお問い合わせ下さい。
美術品や骨董品の買取は勿論のこと、格子戸や帯戸、藏戸などの建具類まで、家屋や蔵の中のお品物を無料査定・出張買取致します。
家屋や蔵を解体するご予定がありましたら、何も処分しない状態で取り壊す前にぜひ、浪漫ドロップへご連絡下さいませ。

和楽器を知る~三線(さんしん)~


蛇の皮を張った小ぶりの三味線

撥(ばち)を使って演奏する撥弦楽器(はつげんがっき)の一種である三線(さんしん)は、古くから沖縄や奄美地方で親しまれてきました。三味線と似ていますがそれは当然です。三味線のもとになったのが三線なのですから。三味線との違いは胴の部分に蛇皮が使われていることが1つ、もう1つはサイズが三味線に比べ全長80センチ前後と小ぶりなことです。

中国から伝わり本土に伝播

三線のルーツは同じ3本の弦を持つ中国の「三弦(サンスェン)」という楽器で、14世紀末頃に琉球王国に伝来したとされています。当時の王朝はこの楽器をとても気に入り、すぐに宮廷楽器として採用。琉球楽曲の伴奏に用います。同時に国内でも三線を作ろうと、国が先導して体制を整備。このような国の後押しもあり、名工ならびに質の高い三線が次々と生まれていきました。同時に、琉球らしい独自の三線としても発展。さらに奄美地方にも伝わっていきます。このような背景からも分かるように、当初は位の高い人たちが楽しむ楽器であり音楽でした。ただ他の文化と同じように次第に庶民にも広まっていき、今日では島唄の伴奏楽器としてメジャーな存在に。沖縄には20万もの三線が存在すると言われ、県民の数で割ると6人に1人が三線を持っていることになります。

3つのパーツから構成されるシンプルなつくり

太さの違う3本の弦、ギターのネックにあたる木製の棹(さお)、蛇皮が印象的な胴。三線はこの3つから構成されるシンプルな楽器です。中でも木製の棹は三線の質を決める重要なパーツ。素材により値段が大きく違ってきます。
【棹の種類】
■八重山黒木(やえやまくろき)
八重山産の黒檀を使った棹で最高級品とされています。他の地域で採れる黒檀に比べると、八重山のそれは赤みを帯びているのが特徴です。

■その他黒檀
八重山産以外の黒檀を使った棹。主な産地はインドネシアを中心に、台湾、フィリピンなど東南アジアで、単に黒い木を使った品もあります。

■その他
黒檀が最高級品であることから、重くて硬い木が好まれます。カリン、紫檀、縞黒(しまこく)、ゆし木など。ゆし木は一般にはあまり馴染みのない木ですが、沖縄では広く知られていて、台風を家から守るための防風林としても活躍する堅くて丈夫な木です。

つくりや作り手により分類される

三線にはいくつかの型があるとされていますが、6つ、7つ、8つとも。解釈はいろいろあるようです。ただ共通しているのはつくりによる違いが一つ。もう1つは作り手の特徴がそのまま型名として一種ブランドのようになっていることです。

■南風原型(フェーバル)
最も古い型とされます。棹は細めで小ぶりなのが特徴です。

■知念大工型(チニンデーク)
先にも少し触れましたが、琉球王国から三線の作り手をまとめる役に任命された知念という人物の作とされる型です。

■平仲知念型(ヒラナカチニン)
知念大工の系統に属する平仲の作とされています。

■久場春殿型(クバシュンドゥン)
三線の中では最も大きく、胴の部分に向かうにつれサイズが大きくなります。

■久葉の骨型(クバヌフニー)
久場春殿(クバシュンドゥン)の作。最も小ぶりなタイプで棹は特に細いです。

■真壁型(マカビ)
最も普及している型で、名工と称された「真壁里之子(マカビサトゥヌシ)」の作とされています。

■与那城型(ユナグシク 通称:ユナー)
名工と称される真壁里之子(マカビサトゥヌシ)と同時代の作り手、与那城の作とされています。棹が厚いのが特徴。

■銘苅春政三線(めかるはるまささんしん)
沖縄三線づくりの第一人者と称され、数多くの作り手が慕う銘苅春政が製作した三線です。

現代名工の品が手に入る

三線の歴史は600年におよび、古くから伝わる逸品は伝統工芸品や指定有形文化財として、沖縄県の博物・美術館に所蔵されています。ただ三線は現在も作り続けられていますから、現代の名工も数多くいて、現行品を買うこともできます。オークションなどに出回っているアンティーク三線の多くは、このような現代名工のものがほとんど。先にも触れた名工、銘苅春政を筆頭に、その弟子である上原正男(うえはらまさお)、照屋勝武(てるやかつたけ)、仲嶺盛文(なかみねせいぶん)、米須睦(こめすちかし)、渡慶次道政(とけしみちまさ)、親泊宗康(おやどまりそうこう)など。ほとんどの作り手が県から工芸士として認められています。ちなみに値段はこのクラスの作り手だと10数万円から数十万円です。
紹介した作家のほとんどが独立し工房を構えていますので、興味のある方は直接工房を訪ねることもできます。あるいはWebなどでホームページを確認すれば、三線に対する興味や知識がより深まることでしょう。

ページの先頭へ戻る