0120-971-616 受付時間 9:00〜18:00

  • お客様の声へ
  • よくある質問へ

和楽器・三味線・尺八全般買取致します

平太鼓の買取実績

 
【強化買取】平太鼓の強化買い取りを行っています。

※買取商品の状態によって価格は変わりますので詳しくはお問い合わせください。

掲載されている買取実績についてご質問などありましたら、下記までお問い合わせください。

TEL . 0120-766-299
MAIL . contact@romandrop.jp
営業時間. 9:00 ~ 18:00

遺品整理の買い取りはお任せ下さい

ご家族が亡くなり、いざ遺品整理をしようとしても、価値が判らない、物が多すぎてどこから手をつけて良いのか判らないなど、頭を悩ますことが多いですよね。
生前大事にされていた形見の品など、無暗に手を付けるのは故人に対し申し訳ないと、処分するにもなかなか手が進まない場合もあるでしょう。

浪漫ドロップではそんな悩みの多い遺品整理を、遺品整理士の資格を持った担当者がご遺品の買取をさせて頂いています。
故人が大切にしていたコレクションや、お家の家財道具一式は勿論のこと、引き継いだ物の量が多すぎて置き場所に困っているご遺品の数々を、適切に選別させて頂き高価買取いたします。
遺品整理にて売りたい骨董品や美術品、故人が大切にしていたお品物がありましたら、浪漫ドロップへお任せください。

家屋・蔵の解体時の買取はお任せください

ご空き家やリフォーム・建て替えで古くなったお家や蔵の解体をする際、処分に困るのが解体業界で「残地物」と呼ばれる廃棄物です。
解体業者さんに処分を依頼すると追加料金がかかるので、解体費用より処理費用の方にお金がかかってしまったり、本来は売れる物でも処分費用がかかってしまったり、お客様が損してしまうケースが多いです。

そんな悩みの種の「残地物」を浪漫ドロップでは丁寧に選別・査定させて頂き価値を見出し高価買取しております。
旧家・古民家、蔵の残地物でお困りの方は、お気軽にお問い合わせ下さい。
美術品や骨董品の買取は勿論のこと、格子戸や帯戸、藏戸などの建具類まで、家屋や蔵の中のお品物を無料査定・出張買取致します。
家屋や蔵を解体するご予定がありましたら、何も処分しない状態で取り壊す前にぜひ、浪漫ドロップへご連絡下さいませ。

和楽器を知る~平太鼓(ひらだいこ)~


太鼓は日本の伝統的な打楽器

日本には古来より数多くの太鼓が存在し「和太鼓」と呼ばれています。いわゆる一般的に太鼓と聞いてイメージする「長胴太鼓(ながどうだいこ)」、鼓(つづみ)締太鼓(しめだいこ)といった紐を使い皮の部分の張りを調整する「附締太鼓(つけしめだいこ)」、2つの中間的な「桶胴太鼓(おけどうだいこ)」と、大きくは3つに分類されています。手で叩く太鼓を「鼓」、撥(ばち)を使って叩く物を太鼓と一般的には区別しています。なお太鼓は打楽器に属し、詳しく説明するとその中でも強く張った膜状の物を叩くことで音を発する「膜鳴楽器(まくめいがっき)」に分類されます。
太鼓の種類により使用されるシーンはさまざまですが、一般的には各種お祭り、神社での儀式、雅楽、歌舞伎、能楽といった日本の伝統芸能から、長唄やお囃子、民謡といった庶民的な音楽の場でもよく使われてきました。

2枚の皮が両面に張られているのは和太鼓ならでは

和太鼓の日本での歴史は古く、縄文時代には既に使用されていたことが遺跡などから分かっています。ただ当時は現在のような楽器としてではなく、あくまで音を出すことで他者に何かを伝える情報伝達ツールとしての役割であったようです。それが次第に唐楽などの音楽と共に他の太鼓が大陸から伝来するようになり、多種多様な和太鼓が誕生していったとされています。海外から伝わった太鼓ですが、日本の太鼓にはある特徴があります。それは胴の両面に2枚の皮が張ってあること。太鼓の祖といわれるインドをはじめとするアジア諸外国の太鼓の多くは、1枚の皮張りが大半です。ジャンベなどアフリカ発祥の太鼓も同じ。このように世界の太鼓の多くは皮が片面しか張られていないのです。

長胴太鼓を短くしたのが平太鼓

さて、そんな太鼓の中にあって平太鼓の特徴は、文字通り“たいら”な太鼓であることです。一言で説明すれば長胴太鼓の胴部分を短くカットして薄くなった太鼓といえます。短くすることで長胴太鼓のような音の余韻はなくなり、低音を出すという特徴を持ちました。ただこれはあくまで一般的なサイズの平太鼓において。平太鼓は鼓や締太鼓とちがい、直径30センチほどの物から1メートル近い大型の物まであるからです。大口径の平太鼓であれば音の余韻を感じることができます。

吊ったり、立てたり、使い方はさまざま

平太鼓の特徴は、演奏のスタイルにより専用の台に置いて使ったり、あるいはこれまた専用の台に吊るして使うなど、演奏のスタイルが変わることです。そのため台もさまざま。基本は吊り台、立台に別れますが、鳥居台、花曲鳥居台、日本柱台、猫足ブショウ台など、いろいろな台があります。そのため胴の部分には台と繋げられるような金属製の丸輪がついている物がほとんどです。

木地目を活かした品が大半

皮には牛革が、胴の部分にはケヤキの木が一般的に使われます。鼓や締太鼓と違う点は、胴の部分を漆塗りするのではなく、ケヤキの木目が美しく見えるようなニス仕上げにしている物が大半だということ。そのためか、いわゆる豪華と呼べる装飾が施された品は見られません。アンティーク品の価格もそれほど高くなく数万円台が一般的。ただ中にはかなり使い込まれて胴の部分の色合いが濃くなり、味わい深くなった品。皮の部分に図柄が施されいかにも骨董品的な逸品も見られます。

ページの先頭へ戻る