0120-971-616 受付時間 9:00〜18:00

  • お客様の声へ
  • よくある質問へ

軍装品・軍刀・勲章全般買取致します

出征旗の買取実績

 
【茨城県水戸市】旧日本軍 寄せ書き日の丸を買取しました

※買取商品の状態によって価格は変わりますので詳しくはお問い合わせください。

掲載されている買取実績についてご質問などありましたら、下記までお問い合わせください。

TEL . 0120-766-299
MAIL . contact@romandrop.jp
営業時間. 9:00 ~ 18:00

遺品整理の買い取りはお任せ下さい

ご家族が亡くなり、いざ遺品整理をしようとしても、価値が判らない、物が多すぎてどこから手をつけて良いのか判らないなど、頭を悩ますことが多いですよね。
生前大事にされていた形見の品など、無暗に手を付けるのは故人に対し申し訳ないと、処分するにもなかなか手が進まない場合もあるでしょう。

浪漫ドロップではそんな悩みの多い遺品整理を、遺品整理士の資格を持った担当者がご遺品の買取をさせて頂いています。
故人が大切にしていたコレクションや、お家の家財道具一式は勿論のこと、引き継いだ物の量が多すぎて置き場所に困っているご遺品の数々を、適切に選別させて頂き高価買取いたします。
遺品整理にて売りたい骨董品や美術品、故人が大切にしていたお品物がありましたら、浪漫ドロップへお任せください。

家屋・蔵の解体時の買取はお任せください

ご空き家やリフォーム・建て替えで古くなったお家や蔵の解体をする際、処分に困るのが解体業界で「残地物」と呼ばれる廃棄物です。
解体業者さんに処分を依頼すると追加料金がかかるので、解体費用より処理費用の方にお金がかかってしまったり、本来は売れる物でも処分費用がかかってしまったり、お客様が損してしまうケースが多いです。

そんな悩みの種の「残地物」を浪漫ドロップでは丁寧に選別・査定させて頂き価値を見出し高価買取しております。
旧家・古民家、蔵の残地物でお困りの方は、お気軽にお問い合わせ下さい。
美術品や骨董品の買取は勿論のこと、格子戸や帯戸、藏戸などの建具類まで、家屋や蔵の中のお品物を無料査定・出張買取致します。
家屋や蔵を解体するご予定がありましたら、何も処分しない状態で取り壊す前にぜひ、浪漫ドロップへご連絡下さいませ。

軍装品を知る~出征旗(しゅっせいばた)~

出征者への華やかな餞

出征旗(しゅっせいばた)とは、昭和初期(1926年~)頃から同20(1945)年の敗戦までに日本の民間で流行した旗や幟(のぼり)の飾り物で、軍務に就く出征者への餞(はなむけ)として縁故者から贈られ、その歓送・帰還の会や記念撮影に使用されました。  出征旗の他、出征幟・応召旗(おうしょうばた)・歓送旗・見送旗・出征送旗(おくりばた)等とも呼ばれます。旗や幟共、形式に決まりがあった訳ではないようですが、幟型のものは上辺に棒を通し、その両端に紐を渡して竿上から吊るす、幡(はた・ばん。「錦の御旗」状のもの)に近い形で、絹やキャラコ(インド木綿)・スフ(人造繊維)製の生地が使用されました。縁には絹等の鮮やかな色生地、下部には金糸の房紐が付けられることが多く、その大きさは、幅40センチ以上、長さは小さいもので3尺(90センチ)、大きいもので12尺(360センチ)程度や、それ以上のものもあります。 旗型のものは横向き長方形で、幟同様の生地を使用し、左右の辺どちらか上下に紐があって旗竿に付けられ、竿側以外の3辺か上下2辺に金糸の房紐が付けられるなどしました。

多彩な図柄・書式

その図柄や書式も様々あり、幟型では上部中心に星章、その下に日章旗(日の丸)と旭日旗(軍旗)が描かれるものが多く、「千里を還る」とされる虎や、桜花・鳳凰(ほうおう)・金鵄(きんし)・鷹・兜(かぶと)・刀等が描かれることもあります。 旗型は上部に旭日文様の上半部が染められ、下部は陸海軍の区別の為か、陸や海を表したとも思われる褐色か青に染められたものが多く見られるほか、幟型同様の武勇・武運に関わる様々な絵柄が、中央に大きく描かれるものなどがありました。  それらの旗や幟は、いずれも地元の旗店で製作されましたが、物資不足となった後半期には手作り品を思わせるような、白布一枚のみの質素なものも現れます。

出征者と贈呈者。軍用犬や軍馬にも

その最大の特徴は、「武運長久」「尽忠報国」「祝入営」等の文字と共に、出征者や贈呈者である個人・団体の名が、余白やあらかじめ用意された空欄に入れられたことです。出征者は、将校等の職業軍人ではない、一般から徴兵されることとなった兵卒(へいそつ)や応召された在郷軍人で、旗を贈ったのは、親族や知人・友人に、所属した町内会・職場・学校等でした。また、人ではなく、軍用犬や軍馬の出征の際にも用意されました。

戦場・銃後への動員飾ったその歴史

出征旗の起源は定かではありません。ただ、同じく出征の見送りの際に贈られる「千人針(せんにんばり)」や「日の丸寄せ書き」が復活・出現したとされる、昭和6(1931)年の満州事変以降に現れたのではないかとみられます。 そして、その流行が確実にうかがえるのが、中国華北で日中戦争が勃発した同12年7月以降のことです。同年8月に華中に戦火が飛び火し、日本政府により「国民精神総動員運動」が開始。町内会・部落会や、急速に普及したラジオ放送・ニュース映画を利用した戦場・銃後への動員体制が固められ、同年秋までには、各地で応召動員や出征兵士の見送り行事が実施されて、出征旗も盛んに使用されることとなりました。自宅や職場の前、または駅頭や駅構内等で、花輪等と共に出征旗が数多く立てられ、時に爆竹や楽隊で景気づけられるような華やかな壮行の会が行なわれて、旗屋も大忙しとなるような状況となります。 しかし、翌13年辺りから、そのようなお祭り騒ぎ的な歓送会に対して、質素倹約や平等化の観点から、旗の数量制限も行われるようになりました。同年6月からは、生地の代用品としてスフが流通するようにもなり、色鮮やかで豪華なつくりのものは衰退してゆきます。また、戦争の長期化により、帰還兵の歓迎式にも使用されました。 大東亜戦争が始まる昭和16年には、統制により生地の入手が困難となり、出征旗はますます質素となります。また、地元の師団司令部や管轄する憲兵隊等から、動員秘匿の為に、街頭での掲揚や駅への持ち込み等が禁じられるなどもしました。それらにより、日中戦争当初の派手で大型のものはほとんどなくなり、文字書きのみの3尺程の小型のものが一般化します。そして、昭和20年8月の敗戦と共に、その姿を消すこととなりました。

貴重な戦時の証人

10年にも満たない期間でしたが日本中にひるがえった出征旗。そこには、戦前・戦中の庶民の思想や価値観、そして時代の大きなうねりが活写されています。また、そこに記された様々な言葉や絵柄に、身内を戦地へ送り出す人々の秘めた「想い」が刻まれていることも見逃せません。 戦争の記憶が遠ざかるなか、それらは時代の貴重な遺物として、その価値を保ち続けることでしょう。

ページの先頭へ戻る