0120-971-616 受付時間 9:00〜18:00

  • お客様の声へ
  • よくある質問へ

軍装品・軍刀・勲章全般買取致します

千人針の買取実績

 
【茨城県水戸市】旧日本軍 寄せ書き日の丸を買取しました
 
【東京都世田谷区】千人針(軍装品)買取しました。

※買取商品の状態によって価格は変わりますので詳しくはお問い合わせください。

掲載されている買取実績についてご質問などありましたら、下記までお問い合わせください。

TEL . 0120-766-299
MAIL . contact@romandrop.jp
営業時間. 9:00 ~ 18:00

遺品整理の買い取りはお任せ下さい

ご家族が亡くなり、いざ遺品整理をしようとしても、価値が判らない、物が多すぎてどこから手をつけて良いのか判らないなど、頭を悩ますことが多いですよね。
生前大事にされていた形見の品など、無暗に手を付けるのは故人に対し申し訳ないと、処分するにもなかなか手が進まない場合もあるでしょう。

浪漫ドロップではそんな悩みの多い遺品整理を、遺品整理士の資格を持った担当者がご遺品の買取をさせて頂いています。
故人が大切にしていたコレクションや、お家の家財道具一式は勿論のこと、引き継いだ物の量が多すぎて置き場所に困っているご遺品の数々を、適切に選別させて頂き高価買取いたします。
遺品整理にて売りたい骨董品や美術品、故人が大切にしていたお品物がありましたら、浪漫ドロップへお任せください。

家屋・蔵の解体時の買取はお任せください

ご空き家やリフォーム・建て替えで古くなったお家や蔵の解体をする際、処分に困るのが解体業界で「残地物」と呼ばれる廃棄物です。
解体業者さんに処分を依頼すると追加料金がかかるので、解体費用より処理費用の方にお金がかかってしまったり、本来は売れる物でも処分費用がかかってしまったり、お客様が損してしまうケースが多いです。

そんな悩みの種の「残地物」を浪漫ドロップでは丁寧に選別・査定させて頂き価値を見出し高価買取しております。
旧家・古民家、蔵の残地物でお困りの方は、お気軽にお問い合わせ下さい。
美術品や骨董品の買取は勿論のこと、格子戸や帯戸、藏戸などの建具類まで、家屋や蔵の中のお品物を無料査定・出張買取致します。
家屋や蔵を解体するご予定がありましたら、何も処分しない状態で取り壊す前にぜひ、浪漫ドロップへご連絡下さいませ。

軍装品を知る~千人針(せんにんばり)~

戦地からの帰還願う女性手作りの御守り

千人針(せんにんばり)とは、明治末(20世紀初)の日露戦争頃から昭和の敗戦まで日本で用いられた肌着の一種で、女性が手作りして出征兵士に贈られ、軍務に携行されました。特に、戦争とその動員が長期化・本格化した昭和12(1937)年の日中戦争勃発から敗戦まで各地で流行し、内外に展開した多くの兵に贈られました。 その形状は、肌身離さずにいられるよう、多くが腹帯・腹巻やチョッキ(ベスト)・帽子型に仕立てられます。最大の特徴は、その名の通り、赤い糸で千か所の結び縫いが施されたこと。あらかじめ赤く染められた点や、文字や絵を分解した同様の点千個の上に、個別の女性の一縫いを依頼し、完成させられました。特に、軍神・毘沙門天の使いであり、千里の道を還るとされる虎に関わる寅年生まれの女性は歳の数分縫ってもよいとして重宝されたそうです。中でも「五黄の虎」生まれは、更にその倍縫えるとされました。また、死線や苦戦を超えるという験(げん)担ぎや防弾目的に、5銭や10銭硬貨が共縫いされることも流行します。 そうして作られた千人針は、戦地での弾除けになるとされ、神前での祈願等も行われ、暗に生還への願いが込められた御守と化したのです。

様々な生地や造り

手作りとあって、その造りは様々で、さらしの木綿や絹・スフ(人造繊維)等の生地に、祈願した寺社や贈呈者・出征者の名や「武運長久」等の文字、日の丸や虎の絵等が思いおもいに施されました。赤い点は丸棒等で判押しして付けられましたが、後にはそれらが印刷された既製品も登場します。 製作者は、出征者の母や妻等の親類縁者の女性から、慰問品として遠方無縁の女性より贈られることもありました。よって、1人で複数枚の千人針を持つ出征者もいました。 千個の結び縫いは、製作者を始め、親類縁者・友人知人のほか、学校・職場・街頭の人々の協力を得て施され、糸は験を担いで刃物で切らず、手や歯で処理されます。しかし、そうした労作も、長期間入浴が出来ない戦地では結び玉がシラミの巣となることがあり、対策として煮沸消毒やセンブリなどの薬草染めも行なわれました。

最初の流行

千人針の起源は定かではありませんが、日露戦争中(1904-1905年)に最初の流行が確認されます。日露戦争に従軍し、それを題材にした著作を記した櫻井忠温(ただよし)氏によると、当時、手ぬぐい程の白布に千の結び目を縫いつけた「千人結(むずび)」と呼ばれるものを携行した陸軍兵士が非常に多かったといいます。千人針と同じく、製作に関わるのは全て女性で、駅や街頭での結び縫いの依頼も見られました。利用法や効能も同じで、腹巻や服裏に縫いつけるなどして、弾除けが期待されました。 また、同時期に千人の男性に「力」の字を寄せ書きしてもらう「千人力」や、社寺に千本の幟(のぼり)を奉納する「千人幟」といった、同様の祈願が行なわれるようになったともいわれます。

日中戦争からの最盛期

そして、昭和6(1931)年の満州事変頃から千人針として復活し、日中戦争が発生した同12年には、千人針は慰問袋運動と共に全国で流行しました。それには、同年始まったラジオニュースが大きく影響したといいます。翌年には千人針を題名とした映画や歌謡曲も公開され、スペイン内乱のフランコ軍にも全国各地から慰問品として送られるなどしました。また、その盛り上がりのなか、一部では男性も参加し、その場合は5銭白銅を縫い付けたといいます。 そして、昭和16年から始まった大東亜戦争では、戦地への慰問袋に入れられたり、戦地の親類や知人の出征者に対して日章旗の寄せ書き等と共に送られたりもしました。また、動員秘匿を目的として、この年辺りから街頭での活動が自粛させられます。

終戦による消滅と復活の噂

しかし、戦況が悪化した昭和18年の衣料配給制開始頃から下火になったとされます。また、日本以外では日系のアメリカ兵が欧州戦線で千人針を身に着けて激戦に臨みました。 そして、昭和20(1945)年8月の終戦と、その後の戦争放棄により、千人針は姿を消します。近年、自衛隊の海外派遣の際に使われたとの説もありますが、定かではありません。

民俗学・社会学的考察

千人針は、その呪術性から民俗学的な考察もなされています。古くからある女性の合力や布に関する呪術性や、災厄を祓うという赤の神秘性等との関連に、平時における徴兵忌避の呪術が、戦時に弾除け祈願と化した等の考察です。 また、社会学的には、当初、国は迷信めいた千人針の流行を快く思わなかったものの、逆に日中戦争以降の総動員期には、国威発揚に利用したとの考察もなされています。

非情時代の本音の交流痕跡

以上、国家の思惑もあったようですが、近代戦の時代にあって全土に広まった御守・千人針。その迷信を理解しつつも、作らずにはいられなかった女性や、身につけざるを得なかった男性のやるせなさが窺えます。千人針は、非情な時代・状況における、男女の本音の交流痕跡ともいえるのではないでしょうか。

ページの先頭へ戻る