0120-971-616 受付時間 9:00〜18:00

  • お問い合わせへ
  • お客様の声へ
  • よくある質問へ

軍装品・軍刀・勲章全般買取致します

金鵄勲章の買取実績

 
コレクション放出品の旧日本軍勲章など骨董品を買取

※買取商品の状態によって価格は変わりますので詳しくはお問い合わせください。

掲載されている買取実績についてご質問などありましたら、下記までお問い合わせください。

TEL . 0120-766-299
MAIL . contact@romandrop.jp
営業時間. 9:00 ~ 18:00

遺品整理の買い取りはお任せ下さい

ご家族が亡くなり、いざ遺品整理をしようとしても、価値が判らない、物が多すぎてどこから手をつけて良いのか判らないなど、頭を悩ますことが多いですよね。
生前大事にされていた形見の品など、無暗に手を付けるのは故人に対し申し訳ないと、処分するにもなかなか手が進まない場合もあるでしょう。

浪漫ドロップではそんな悩みの多い遺品整理を、遺品整理士の資格を持った担当者がご遺品の買取をさせて頂いています。
故人が大切にしていたコレクションや、お家の家財道具一式は勿論のこと、引き継いだ物の量が多すぎて置き場所に困っているご遺品の数々を、適切に選別させて頂き高価買取いたします。
遺品整理にて売りたい骨董品や美術品、故人が大切にしていたお品物がありましたら、浪漫ドロップへお任せください。

家屋・蔵の解体時の買取はお任せください

ご空き家やリフォーム・建て替えで古くなったお家や蔵の解体をする際、処分に困るのが解体業界で「残地物」と呼ばれる廃棄物です。
解体業者さんに処分を依頼すると追加料金がかかるので、解体費用より処理費用の方にお金がかかってしまったり、本来は売れる物でも処分費用がかかってしまったり、お客様が損してしまうケースが多いです。

そんな悩みの種の「残地物」を浪漫ドロップでは丁寧に選別・査定させて頂き価値を見出し高価買取しております。
旧家・古民家、蔵の残地物でお困りの方は、お気軽にお問い合わせ下さい。
美術品や骨董品の買取は勿論のこと、格子戸や帯戸、藏戸などの建具類まで、家屋や蔵の中のお品物を無料査定・出張買取致します。
家屋や蔵を解体するご予定がありましたら、何も処分しない状態で取り壊す前にぜひ、浪漫ドロップへご連絡下さいませ。

勲章を知る~金鵄勲章(きんしくんしょう)~

旧陸海軍向けの武功勲章

金鵄勲章(きんしくんしょう)とは、明治中期(19世紀末)に日本で定められた軍人・軍属用の勲章で、戦役において「武功抜群」とされた個人に贈られました。当初は「金鵄章」とも呼ばれ、武功の度合いにより、功一級から同七級までの等級が用意されましたが、昭和の敗戦による旧陸海軍の解体などと共に廃止されました。  「金鵄」というのは、金色の鵄(とび)のことで、初代天皇とされる神武帝の東征の際、それが現れ戦勝に貢献したという『日本書紀』の故事に由来します。よって、勲章の意匠にも金鵄が用いられ、勲章名の由来となっています。また、この他、伊勢神宮の神宝の盾(たて)・旗付きの鉾(ほこ)・玉纏御太刀(たまきのおんたち)等も用いられました。

受章対象者

国際情勢を鑑み、富国強兵を掲げた明治政府。金鵄勲章は来るべき戦争における将兵の忠勇発揮を期待してつくられた栄典制度ともされます。その受章対象者には、同時代の他勲章とは異なり、徴兵で出征した一般庶民でも成りうることが出来ましたが、せいぜい功六級までで、上級のものは、高級将校や皇族軍人に限られました。身分にかかわらず行なわれたのは、生存者に限らず戦没等の死者にも贈られたことです。

金鵄勲章の意匠と内訳

勲章の最大の特徴は貴金属等を使用した、その美術工芸品的な美しさですが、武功用とはいえ金鵄勲章もその例に漏れませんでした。勲章本体の章(しょう)は銀を基材とし、特に功一級から五級用は、鍍金や七宝(しっぽう)技法による華やかな色彩が加えられています。

功一級から五級までの形式は、八方に放射する赤や橙色の光線が後背にあり、その上に紺の盾と赤い旗が付く黄色柄の鉾が交差置きされ、中心に縦置きされた緑鞘の太刀、更にその柄上(つかうえ)に羽を広げる黄金の金鵄が配置されたものでした。功一級の副章と功二級の正章(本章)のみ、放射に橙色が混じり、功五級のみ各部の輪郭線が銀で、その他は金となっていました。章の大きさは、功二級が直径91mmで最も大きく、次に一級の76mm、三級の55mm、功四級と五級の45mmとなっています。

功六級と功七級の形式は、後背の放射と七宝着色がない省略型で、功六級には全体に金鍍金、功七級には金鵄のみにそれが施されます。章の大きさは六級・七級共に直径52mmとなっていました。 正服用の章「正章」等は、直づけの功二級以外は環(かん)によって吊り布の綬(じゅ)と接続され、功一級には肩掛け型の大綬(だいじゅ)、功三級には首掛け型の中綬(ちゅうじゅ)、功四級以下には右胸取付用小型の小綬(しょうじゅ)が用いられます。綬は、両端近くに白帯が入る明るい空色の帯状織物で、光により表情を変える「水紋(すいもん)」と呼ばれる美しい模様も施されていました。 なお、全功級共、意匠や造りは創設時より基本的に同じですが、年代や製造元等の関係による細かな差異があります。

付属品は、功一級には功二級正章(無綬直付け式)による「副章」、功二級には功三級正章による副章のほか、全ての功級に綬と同素材で作られた小円状等の「略綬(りゃくじゅ)」に、それらが収まる黒漆塗や黒革・紙革貼の木箱、更に氏名等の記載や精緻な勲章絵柄が施された「勲記(くんき)」が用意され、天皇の名の下に授与されました。 そして受章者は、規程に則り、勲章と副章を正服等に、略綬を略服や平服等で佩用(はいよう)します。なお、功一級の大綬は、日本の勲章で唯一、左肩から右脇にかけることになっていました。

金鵄勲章の歴史

金鵄勲章は明治23(1890)年に定められます。西洋に範をとった大日本帝国の勲章制度は同8年に始まっていましたが、その形状や製作の困難、旧陸海軍での佩用制式の変更等の関係で、他の勲章制定より遅れてしまいました。制定前の西南戦争(明治10年)等の戦功は、最初に制定された旭日章(きょくじつしょう)により表彰されています。 結局、金鵄章最初の授与は、日清戦争後(同28年)の征清大総督・有栖川熾仁親王への功二級となり、前年制定の金鵄勲章年金令により、功一級の900円から功七級の65円、翌年の改正で同1500円から同100円までの終身年金が付与されることとなりました。 そして、明治38年の日露戦争終結後、乃木希典や東郷平八郎等の陸海軍高官への初めて功一級叙勲が行なわれます。また、徴兵参戦した多くの一般兵卒にも受章者が生まれたことにより広く庶民にも認知され、憧れの対象にもなりました。 その後も第一次世界大戦(1914-1918年)や、昭和6(1931)年の満州事変に同12年勃発の支那事変等で叙勲が行なわれます。そして大東亜戦争開戦前年の同15年を境に年金が一時賜金に変更されました。この改正は、生涯受給者と5年のみの支給であった戦没者との不公平是正の為とも、戦争の激化・長期化による国庫節約の為とも推察されています。 やがて昭和20年の敗戦となり、戦没者叙勲以外の授与は停止されます。同21年には年金も停止され、翌22年5月の新憲法施行日をもって金鵄勲章は完全廃止の運びとなり、他の勲章と違い、その後も復活することはありませんでした。

ページの先頭へ戻る