0120-971-616 受付時間 9:00〜18:00

  • お客様の声へ
  • よくある質問へ

西洋アンティーク・洋食器全般買取致します

ラリック(LALIQUE)の買取実績

 
【強化買取】ラリック(LALIQUE)の強化買い取りを行って…

※買取商品の状態によって価格は変わりますので詳しくはお問い合わせください。

掲載されている買取実績についてご質問などありましたら、下記までお問い合わせください。

TEL . 0120-766-299
MAIL . contact@romandrop.jp
営業時間. 9:00 ~ 18:00

遺品整理の買い取りはお任せ下さい

ご家族が亡くなり、いざ遺品整理をしようとしても、価値が判らない、物が多すぎてどこから手をつけて良いのか判らないなど、頭を悩ますことが多いですよね。
生前大事にされていた形見の品など、無暗に手を付けるのは故人に対し申し訳ないと、処分するにもなかなか手が進まない場合もあるでしょう。

浪漫ドロップではそんな悩みの多い遺品整理を、遺品整理士の資格を持った担当者がご遺品の買取をさせて頂いています。
故人が大切にしていたコレクションや、お家の家財道具一式は勿論のこと、引き継いだ物の量が多すぎて置き場所に困っているご遺品の数々を、適切に選別させて頂き高価買取いたします。
遺品整理にて売りたい骨董品や美術品、故人が大切にしていたお品物がありましたら、浪漫ドロップへお任せください。

家屋・蔵の解体時の買取はお任せください

ご空き家やリフォーム・建て替えで古くなったお家や蔵の解体をする際、処分に困るのが解体業界で「残地物」と呼ばれる廃棄物です。
解体業者さんに処分を依頼すると追加料金がかかるので、解体費用より処理費用の方にお金がかかってしまったり、本来は売れる物でも処分費用がかかってしまったり、お客様が損してしまうケースが多いです。

そんな悩みの種の「残地物」を浪漫ドロップでは丁寧に選別・査定させて頂き価値を見出し高価買取しております。
旧家・古民家、蔵の残地物でお困りの方は、お気軽にお問い合わせ下さい。
美術品や骨董品の買取は勿論のこと、格子戸や帯戸、藏戸などの建具類まで、家屋や蔵の中のお品物を無料査定・出張買取致します。
家屋や蔵を解体するご予定がありましたら、何も処分しない状態で取り壊す前にぜひ、浪漫ドロップへご連絡下さいませ。

洋食器を知る~ラリック(LALIQUE)~


装飾美術の覇者が生んだガラス

ラリック(LALIQUE)はフランス・パリ発祥の高級ガラス製品及びメーカーで、20世紀初期から現在まで存続しています。19世紀末から20世紀半ばに活躍した宝飾とガラスの工芸家ルネ・ラリックの工房を源とし、その子息らにより継承されてきました。アールデコ様式やクリスタルガラス等の、意匠と品質に優れた作品で世界に知られています。
宝飾デザインで19世紀末のアールヌーボーの寵児と化した初代ルネ・ラリックが、20世紀初頭にガラス作家に転身して始まったラリック社。初代は宝飾で培った技術とのちに得たガラス技術で、大小様々な製品を生み成功を収めます。折しも時はアールデコ期。卓越した意匠力と、それを余すことなく表現する技術力で、両時代に君臨したのでした。
小物から建築装飾までの様々を手がけて発展した初代の工房を基に、1926年にパリでラリック社が設立されます。そして20世紀半ばの初代死去後は子息マルク・ラリックが跡を継ぎ透明度の高いクリスタルガラスを導入して、その世界的メーカーとして成長させました。その後はマルクの娘マリー・クロード・ラリックが新事業を立ち上げるなどします。
ラリック製品の特徴は、初代から継承されたアールデコを基調とする飽きのこない意匠や、煌びやかなクリスタル。また、動植物・女性等の艶消し浮彫や、乳白色のオパルセントガラス等による幻想的美しさも特徴的です。それらは初代から守られてきた熟練工のハンドメイドで作られ、ラリック製品の魅力と価値を一層高めています。

ラリックの歴史
アールヌーボーの寵児

ラリックの初代ルネ・ラリックは1860年に緑豊かなフランス東北部シャンパーニュ地方で生まれます。少年期にデッサンを学び才能を発揮しますが16歳で仲買商の父が死去した為、学業を諦め母の勧めでパリの宝飾工房に入門しました。見習いの傍ら装飾美術学校に通い、18歳で当時の世界の中心地ロンドンへ渡り見聞を広めます。
そして20歳で帰国し、彫刻や原型製作を学びつつフリーの宝飾デザイナーとして活動を開始しました。29歳の1889年には宝飾店名義でパリ万博に出品された作品がグランプリを獲得。アールヌーボーの流行に合致した斬新な意匠が評判となり、一躍時代の寵児となりました。様々なサロンや展覧会に出展し、35歳の時には初のガラス作品も発表します。

ガラスへ転身しアールデコへ

1900年のパリ万博での大評判で宝飾作家としての頂点を迎えた初代でしたが、その後の不評やファッション革命による流行変化等により、次第に香水瓶等のガラス作品への比重を高めます。そして、52歳の1912年を最後に宝飾作品の発表を止め、「モダン・ジュエリーの先駆」とも呼ばれたその偉業に区切りをつけました。
1913年には郊外のガラス工場を買収し香水瓶等の増産体制を整え順調な出だしを得ますが、翌年から第一次世界大戦が始まり影響を受けます。戦後の1921年には工業化を見越して新工場を建設し、正餐食器や建築装飾等を生産するなどして事業を拡大させました。そして、1925年のアールデコ博覧会での活躍等により、再び時代を代表する存在となります。

初代の死と新生ラリック

その後も豪華列車や客船、邸宅等の建築装飾を手がけるなどし、ガラスメーカー「ラリック」の名を確固たるものとします。第二次世界大戦でまた混乱を経験し、1945年には初代が死去しますが、子息のマリクが跡を継ぎ生産を再開させました。マリクはクリスタルガラスを導入し、ラリック社とその製品を刷新します。
1977年にはマリクの娘マリー・クロードが経営者となり、宝飾製品を復活させ香水事業も始めました。そして1994年、ラリックはフランスのポシェ社に売却され、ラリック一族による経営は終焉を迎えます。2008年にはスイスのアート&フレグランス社の傘下となりますが、設備を更新し博物館を開くなど、その品質や誇りを保持した活動を続けています。

ラリックガラスの製法・技法

ラリックのガラスにはセミクリスタルガラスやクリスタルガラス、オパルセントガラスがあります。セミクリスタルは通常のガラス、クリスタルは酸化鉛の高配合により透明度を上げたもの、オパルセントはリン酸石灰の配合でオパールに似た乳白色を得たものです。
成形は、溶けたガラスを「吹き竿」で膨らませて成形する宙吹きや、型の中で膨らませて成形する鋳型、型にガラスを流し込んでコテやローラーで加圧成形するプレス成型、蜜蝋原型から粘土型を作ってガラスを鋳込むシール・ペルデュ(蝋型鋳造)等があります。
装飾は、ガラスそのものの輝きを活かすため型で作られた彫刻表現が主となり、カットやエングレーヴィング(線刻)は補助的に行なわれます。その他では、油溶きのエナメルで彩色し加熱定着させるエナメル彩や顔料入りのゴム溶液を塗布して彫刻の立体感や古色具合を強調するパチネ等があります。また、仕上げには、光沢と艶消しの2種があり、光沢はコルクグラインダーによる磨き、艶消しは薬剤により滑らかな肌を得るサチネ(腐蝕・エッチング)と、大型製品用の粗い仕上がりを得る砂吹き(サンドブラスト)があります。

器種・様式・意匠・代表作

ラリックの器種には、食器・酒器・置物・燭台・ランプ・シャンデリア・噴水・花瓶・鉢・文鎮・飾り皿・小箱・アクセサリー・時計・カーマスコット・香水瓶等があります。
その様式には、神話世界等の人物に取材した古典式、奇怪な動物をかたどる怪奇趣味、古代風連続紋等を表す新古典主義式、浮世絵や日本画に取材したジャポニズム、抽象的草花紋のアールヌーボー、シンプルかつ洗練された意匠のアールデコ等があります。
意匠は、女神や裸体人物等の古代風人物に、魚類・鳥類・爬虫類・昆虫・獣等の動物やシダ・ケシ・イバラ等の植物、幾何学模様等があり、それらが単体や複数、またはアールデコ的な連続紋で表されます。
代表作は、旋回するイバラの陽刻がエナメル彩で強調された花瓶「つむじ風」や、器体左右に上巻きのイバラ装飾が付いた花瓶「ピエールフォン」に、酒の神バッカスの祭で熱狂する裸婦彫像を躍動的に配した花瓶「バッカスの巫女」、大きな板状の蓋飾りに印象的なツバメ彫刻を配した香水瓶「三羽のツバメ」、横長のガラス板に3羽の孔雀とそこから伸びる羽を繊細華麗に彫りこんだテーブルセンター「三羽の孔雀」、後背に布を広げる裸婦彫像が高貴な光を放つオパルセント置物「シュザンヌ」、精悍な表情と疾走感ある直線頭髪を持つアールデコと20世紀を代表する意匠のカーマスコット彫像「勝利の女神」等があります。

ページの先頭へ戻る